雑煮の具材は地域別に違いあり?関東・関西は?人気ランキングも紹介!

お雑煮の具にはたくさんの種類があるのを知っていますか?今回は、<関東・関西・東北・九州>など地域別のお雑煮の具や、<具なし・具だくさん>のお雑煮を紹介します。お雑煮の具材の意味や、全国のお雑煮のレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. お雑煮の具の種類は?地域によって違う?
  2. そもそもお雑煮とは?
  3. お雑煮の具は地域ごとに違う?
  4. 具なし・具だくさんのお雑煮の地域も?
  5. お雑煮の具材にはどのような意味があるの?
  6. 全国のお雑煮からおすすめレシピ3選を紹介!
  7. お雑煮の具は地域によって異なる

九州地方のお雑煮の具材には、以下のものがあります。

・熊本:納豆
・鹿児島:エビ
・鹿児島:豚肉

九州では丸餅が主流で、九州地方ならではの甘口醤油ベースの出汁が使用されていることも特徴的です。そんな九州のお雑煮は、地域によってさまざまな種類があります。例えば、熊本では別皿に準備された納豆を使用した納豆雑煮があり、中には砂糖をたくさん入れる人もいます。

鹿児島ではエビの出汁をベースにした汁に、立派なエビがお椀にのっているさつまえび雑煮のほか、塩漬けにした豚肉を使用しかつお出汁に塩ベースの汁を使用し柚子を加えた塩豚雑煮などがあります。

その他のご当地の具

その他の都道府県に特有の具材は、以下のものが挙げられます。

・広島:カキ
・島根:小豆
・青森:クジラ

広島では美味しいカキがたくさん取れることで有名ですが、お雑煮の具としてもカキが使用されています。また島根では雑煮の中でも甘くて珍しい小豆雑煮がありますが、ぜんざいよりもさらっとした汁が特徴的です。これらのお雑煮は、食べてみたいお雑煮のランキングで上位に入っていることもあります。

さらに、捕鯨が盛んな地域のある青森では、くじら雑煮が食べられています。くじらから出た出汁が、日が経つごとに美味しくなっていくのもくじら雑煮が楽しめるポイントです。

具なし・具だくさんのお雑煮の地域も?

出典:https://cookpad.com/tsukurepo/list/5479184?utf8=%E2%9C%93&keyword=%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

日本で昔から親しまれているお雑煮は地域によって違いがたくさんありますが、中には具なしや具だくさんのお雑煮の地域もあるのでしょうか。ここでは、お雑煮の中でも特に具なしや具だくさんの地域のお雑煮ついて詳しく紹介します。

具なしのお雑煮

北陸の地域では、具なしのお雑煮が一般的に食べられています。例えば、福井では昆布だしをベースに焼いていない丸餅を入れ、味噌で味付けし最後にかつお節をかけたものが多いです。また家庭や地域によっては、かぶら雑煮やねぎ雑煮などもありますが、このような場合でもとてもシンプルな雑煮となっています。

具だくさんのお雑煮

北海道では東北の地域がツールとなった鶏肉ベースの出汁に、ごぼうやにんじんなどの根菜や油揚げ、しいたけなどが入った具だくさんのお雑煮が食べられています。その他、北海道には新鮮な海鮮をたくさん使用したお雑煮を食べている地域もあることが特徴的です。

また、塩引鮭が有名な新潟では出世魚である鮭と、その卵の子孫繁栄とされ縁起物であるいくらを使用した親子雑煮と呼ばれるお雑煮が食べられています。その他にもごぼうや大根、豆腐、かまぼこなどが入っており具だくさんとなっています。

お雑煮の具材にはどのような意味があるの?

出典:https://cookpad.com/recipe/3601711

お雑煮の具材には地域によって違いがあり、その種類もたくさんありますが、それぞれにはどのような意味があるのでしょうか。ここでは、それぞれのお雑煮の具材の意味について詳しく紹介するので、お正月にお雑煮を作るときの参考にしてください。

お餅の意味

お餅はよく伸びることから、長生きするようにとの願いが込められているようです。また、関西の地域で食べられる丸餅は、円満の縁起を担っているといわれています。

鶏肉の意味

鶏肉は武家文化の強い関東の地域において、小松菜と一緒に使用することによって「名取り」とされ、出世など地位の上昇を願ったとされています。

里芋の意味

里芋は、親芋から子芋、孫芋と子孫を増やしていく野菜です。お雑煮に使われる里芋は頭芋と呼ばれる親芋であり、頭芋には人の頭になって過ごせるようにという、出世への願いが込められています。

大根の意味

関連する記事