うどんの賞味期限切れはいつまで食べられる?乾麺・生麺の目安や劣化した時の特徴も紹介!
うどんは賞味期限切れでも食べられるのでしょうか?今回は、うどんの賞味期限を〈乾麺・生・半生〉別に比較し、いつまで食べても大丈夫なのかを紹介します。うどんの賞味期限を伸ばす保存方法や、期限切れ・腐った場合の特徴も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
うどんの賞味期限が切れて劣化した時の見分け方は?
うどんの賞味期限が切れると、味や見た目にどのような変化が表れるのでしょうか。ここでは、うどんが劣化した場合の見分け方を詳しく解説します。
①見た目
見た目の変化は分かりやすいので、茹でる前には注意深く観察するようにしましょう。
・虫がついている
・カビが生えている
・茶色に変色している
・茹でた際に麺がボロボロ崩れる
虫が湧いている場合やカビが生えている場合など、見た目の変化が明らかなものは食べないようにしましょう。うどんは開封前であれば虫が湧くことは少ないですが、開封後は隙間から虫が侵入しやすくなります。また、茹でた際にボロボロと崩れるような場合も、劣化している可能性が高いと言えます。
②匂い
賞味期限切れのうどんから、下記のような匂いを感じた場合も腐っている可能性があります。
・すっぱい臭い
・生臭い
・ドブ臭い
・発酵臭
・腐敗臭
うどんは小麦粉が原料なので、通常は小麦粉に近い香りがしますが、劣化が進むとすっぱい臭いや腐敗臭などの不快な匂いがすることがあります。明らかに匂いがおかしい場合は劣化や変質の可能性が高いので、食べないほうが無難です。
③味
見た目は特に変化がなくても、味の変化で劣化に気付く場合もあります。以下のような味の変化が見られた場合は、食べるのをやめましょう。
・酸っぱい
・苦い
・舌がしびれる
劣化したり腐ってしまったりしたうどんは、酸味や苦みを感じるほか、食べた後に舌のしびれを感じる場合があります。カレーうどんなど濃い味付けにしてしまうと味の変化が分かりづらい、賞味期限切れのうどんを食べる時は、念のため味付けをする前にチェックするようにしましょう。
うどん(未開封)の日持ちする保存方法は?
色々なアレンジができるうどんは、便利な食材なので買い置きしておくことも多いことでしょう。ここでは、未開封のうどんを日持ちさせるための保存方法を紹介します。
①冷蔵庫の匂いが移りにくい位置で保存する
冷蔵保存が必要な生麺・半生麺のうどんは、水分量が多いため他の食材の匂いが移りやすい傾向にあります。ねぎやにんにくなどの匂いの強い食材とは離れた場所に置くなど、冷蔵庫の匂いが移りにくい場所で保存するようにしましょう。
②常温で日光を避けて保存する
乾麺は、直射日光を避け15℃~25℃の常温で保存するのが基本です。特に夏場は温度や湿度が高くなりがちなので、保管する場所に注意が必要です。なお、付属や別売りのつゆなどは冷蔵保存が必要な場合もあるため、保存の際は表示を確認しましょう。
③しっかり密閉して保存する
うどんは、保管時に空気に触れると乾燥したり、劣化を早めてしまう可能性があるので密閉した状態で保存するのがポイントです。ジップバッグに入れる場合などは、ストローなどで最後まで空気をしっかりと抜くと真空状態を保つことができます。