うどんの賞味期限切れはいつまで食べられる?乾麺・生麺の目安や劣化した時の特徴も紹介!

うどんは賞味期限切れでも食べられるのでしょうか?今回は、うどんの賞味期限を〈乾麺・生・半生〉別に比較し、いつまで食べても大丈夫なのかを紹介します。うどんの賞味期限を伸ばす保存方法や、期限切れ・腐った場合の特徴も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. うどんの賞味期限はいつまで?
  2. うどん(乾燥・半生・生)の賞味期限
  3. 実際に劣化し始めるまでの時期の目安
  4. うどんは賞味期限切れでも食べられる?【口コミ】
  5. 異変がなければ食べられる
  6. 賞味期限と消費期限の違い
  7. 賞味期限切れのうどんを食べた口コミ
  8. うどんの賞味期限が切れて劣化した時の見分け方は?
  9. ①見た目
  10. ②匂い
  11. ③味
  12. うどん(未開封)の日持ちする保存方法は?
  13. ①冷蔵庫の匂いが移りにくい位置で保存する
  14. ②常温で日光を避けて保存する
  15. ③しっかり密閉して保存する
  16. うどん(開封済み)の日持ちする保存方法は?
  17. うどん(乾麺)の保存方法
  18. うどん(半生・生)を冷蔵保存する方法
  19. うどん(半生・生)を冷凍保存する方法
  20. うどんの賞味期限に注意しよう

開封後のうどんは、乾麺・生麺に関わらず劣化が早まるので保存方法に注意が必要です。ここからは、開封後のうどんを日持ちさせる保存方法を紹介します。

うどん(乾麺)の保存方法

開封後の乾麺を保存する場合は、以下の点に気を付けましょう。

・ジップバッグなどに入れて密封する
・タッパーや瓶などの密閉できる容器で保存する
・袋を閉じた部分を輪ゴムやテープで止める
・風通しの良いところで保存する
・匂いの強いものを近くに置かない


開封後の乾麺を保存する際は、ジップバッグや密閉できる容器を活用して、できるだけ外気に触れないようにするのがポイントです。1度開封した乾麺は、外気の水分を吸収して湿気てしまうことも多く、水分を吸収すると傷みやすくなるので注意しましょう。

また、密閉されていない容器などで保存すると虫が湧く場合もあるので、テープで密閉するなどの工夫が必要です。なお、保存環境は湿気の少ない風通しの良い場所が適切なので、夏場などで温度も湿度も高い時は、冷蔵庫や冷凍庫で保存するのも良いでしょう。

うどん(半生・生)を冷蔵保存する方法

開封後のうどん(半生・生)を日持ちさせたい場合は、以下に気を付けましょう。

・ラップなどでしっかり密封する
・ジップバッグなどの保存袋で保存する
・脱酸素剤(乾燥剤)を入れる


生麺や半生麺は水分が多いため、雑菌が繁殖しやすいだけでなく、冷蔵庫内の他の食品の匂いが移りやすいので注意が必要です。保存の際はジップバッグなどに入れる前に、ラップで包むことで外気をシャットダウンできます。

つゆが付属している場合は取り除いてから、ラップで包むようにしましょう。なお、脱酸素剤や乾燥剤が付いていた場合は、一緒にラップで包むかジップバッグなどの中に入れると効果的です。

うどん(半生・生)を冷凍保存する方法

うどん(半生・生)を開封した後に冷凍保存する方法は以下の通りです。

・ラップで包んでからジップバッグなどの保存袋で保存する
・冷凍庫の奥で保存する
・匂いの強いものの近くに置かない


冷凍保存する場合も、冷蔵保存の際と同様にラップで包んでからジップバッグなどに入れて保存します。生麺や半生麺は賞味期限が短いので、食べ切れない場合は冷凍保存すると良いでしょう。冷凍保存する場合も、冷凍保存の場合も、匂いの強い食品からは離れた位置で保存することが大切です。

なお、冷凍庫のドア付近は、開け閉めの際の温度差によって劣化しやすくなるので、冷凍庫の奥の方で保存するのがおすすめです。ただし、付属のつゆは冷凍不可の場合もあるので、つゆの表示を確認して適切な方法で保存しましょう。

(*うどんの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

うどんの冷凍保存と賞味期限は?解凍時の注意点やレシピのおすすめを紹介!

うどんの賞味期限に注意しよう

うどんは、賞味期限が切れても品質や安全性が極端に劣ることはなく、食べられる場合がほとんどです。ただし、少しずつ劣化は進んでいるのでなるべく早めに食べたほうが良いでしょう。また、明らかに見た目や匂いがおかしなものは、食中毒などの恐れもあるので食べないほうが安全です。

関連する記事