八宝菜は冷凍保存できる?冷蔵の日持ちは?作り置きレシピも紹介!

八宝菜は冷凍保存できるのでしょうか?余ったらどうすればいいのでしょうか?今回は、八宝菜を冷凍・冷蔵庫で保存するコツを、日持ち期間・賞味期限はいつまでなのかとともに紹介します。八宝菜の解凍方法や作り置き・冷凍できるレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 八宝菜は冷凍保存できる?余ったら?作り置きは?
  2. 八宝菜は冷凍保存が可能
  3. 長期間でない場合は冷蔵で保存しよう
  4. 八宝菜を冷凍保存するコツは?日持ち期間・賞味期限はいつまで?
  5. コツ①粗熱を取る
  6. コツ②タッパー・フリーザーパックなどに入れて小分けにする
  7. コツ③空気をしっかり抜いて平らにする
  8. コツ④うずらの卵・タケノコは冷凍しないのがおすすめ
  9. 冷凍の日持ちは1ヶ月程度
  10. 八宝菜を冷蔵保存するコツは?日持ち期間・賞味期限はいつまで?
  11. 八宝菜の冷蔵保存のやり方・コツ
  12. 冷蔵の日持ちは2〜3日
  13. 冷凍した八宝菜の解凍方法は?冷蔵の温め方は?
  14. 電子レンジ・フライパン・鍋を使おう
  15. 電子レンジで温める・解凍する場合はうずらの卵に注意しよう
  16. とろみが弱くなったら水溶き片栗粉を追加しよう
  17. 八宝菜の冷凍向けレシピ!下味についても紹介
  18. 材料
  19. 作り方・手順
  20. 八宝菜を冷凍保存してみよう

八宝菜は冷凍保存できる?余ったら?作り置きは?

コクのあるとろみが美味しいと人気の八宝菜ですが、冷凍保存することはできるのでしょうか。余った八宝菜の適切な保存方法や作り置きの仕方について説明します。

八宝菜は冷凍保存が可能

八宝菜は基本的には冷凍保存することが可能です。ただ、使用する具材や野菜の種類によっては冷凍保存に向かない場合もあるので注意が必要です。

長期間でない場合は冷蔵で保存しよう

平日のぶんの食事を休日にまとめて作り置きしておく場合や、次の日のお弁当に入れるために前日の夜におかずを作っておく場合などもあるでしょう。このように長期間の保存でない場合は、八宝菜を冷蔵で保存することもできます。ただし冷蔵保存の場合は日持ちが短いので注意しましょう。

八宝菜を冷凍保存するコツは?日持ち期間・賞味期限はいつまで?

作り立ての美味しさを保ったまま八宝菜を冷凍保存するには、どのような方法があるのでしょうか。冷凍保存に適した野菜や具材、また八宝菜を冷凍保存した場合の日持ち期間や賞味期限と合わせて紹介します。

コツ①粗熱を取る

加熱調理を行った食品を粗熱を取らずに冷凍してしまうと、食材が傷む原因になります。また粗熱を取らずに冷凍庫に入れると庫内の温度が急激に上がるため、冷凍庫にとっても良くありません。八宝菜を冷凍保存するときは必ず粗熱を取ってから行うようにしましょう。

コツ②タッパー・フリーザーパックなどに入れて小分けにする

八宝菜を冷凍保存するときは、タッパーやフリーザーパックなどに入れて小分けにするのがおすすめです。小分けにすることで粗熱が取れやすくなり、タッパーなどの密封容器を使えば大皿などに入れてラップをするよりも収納が簡単になり、冷凍庫内でこぼれる心配もありません。解凍する際も、少量ずつまとめておくと火が通りやすくスムーズになります。

コツ③空気をしっかり抜いて平らにする

八宝菜をフリーザーパックなどに入れて冷凍保存する場合は、空気をしっかり抜いて平らな状態にしておくのがポイントです。平らでコンパクトな状態にしておくと、お弁当のおかず用に少量使いたいときなどに必要な分だけを取り出しやすくなります。

コツ④うずらの卵・タケノコは冷凍しないのがおすすめ

うずらの卵やタケノコは八宝菜に入れる定番の具材ですが、実は冷凍保存には向いていません。うずらの卵は解凍する際にレンジなどで熱すると爆発する恐れがあり危険です。またタケノコは冷凍すると、タケノコ特有のシャキシャキ感が失われて風味が落ちてしまいます。

どうしてもタケノコを使用したい場合は、あらかじめ下ごしらえをしたタケノコを解凍後の八宝菜に加えるなどの工夫をすると良いでしょう。

一方、八宝菜の定番具材である白菜は冷凍保存に適しています。白菜は冷蔵庫に入れておくと場所を取るので、すぐに使用しない場合はザク切りにして小袋などに詰めて冷凍しておくと便利です。凍った白菜を使って八宝菜を作る場合は、解凍せずにそのまま使用することができます。

冷凍の日持ちは1ヶ月程度

冷凍保存した八宝菜の日持ち期間の目安はおよそ1ヶ月程度です。しかし実際に何日持つかは保存状態や使用した具材などにもよるため、冷凍保存した八宝菜を食べるときは臭いや見た目の状態を事前にきちんと確かめておきましょう。

関連する記事