オートミール粉砕はミルがおすすめ!ミキサーなし・フードプロセッサーでの方法も!
オートミールの粉砕・砕くやり方を知っていますか?ミキサーなしでもできるのでしょうか?今回は、〈ミル〉を使ったオートミールの粉砕方法や、〈フードプロセッサー・ハンドブレンダー・すり鉢〉などミキサーなし・手動で粉にする方法を紹介します。オートミールを粉砕した時の効果や、保存方法・活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- オートミールを粉砕するやり方は?ミキサーなしの方法はある?
- オートミールを粉末にする効果・メリット
- オートミールの粉砕は「ミル」がおすすめ!
- オートミールを粉砕する他の方法は?手動で粉末にできる?
- ①ミキサー
- ②ハンドブレンダー
- ③フードプロセッサー
- ④すり鉢
- ⑤麺棒
- オートミールを粉砕した後の保存方法は?
- 粉砕オートミールの保存方法
- 粉砕オートミールの保存期間・日持ち
- 粉砕オートミールの活用レシピも!
- ①粉砕オートミールのチヂミ
- ②粉砕オートミールのカップケーキ
- ③粉砕したオートミールのクッキー
- 粉砕オートミールを通販で買うのもおすすめ
- ①オーツ麦パウダー 700g(2,000円)
- ②クイックオーツ 500g(669円)
- オートミールの粉末・砕く方法を試してみては?
オートミールを粉砕するやり方は?ミキサーなしの方法はある?

オートミールを粉砕してパウダー状にすることで、活用できる料理の幅が広がります。またオートミールを粉砕して使うメリットも、注目を集めているようです。ここでは粉末にしたオートミールの効果とともに、自宅で簡単にできる粉砕方法について説明します。
オートミールを粉末にする効果・メリット
オートミールを粉末にするメリットは、以下の通りです。
・小麦粉代わりに使える
・飲み物に入れることもできる
・栄養成分に変化はない
オートミールを粉砕してパウダー状にすると小麦粉の代用品として使用できるほか、飲み物に入れて溶かして飲むことも可能です。小麦粉は太る食材の1つなので、粉砕したオートミールに置き換えてカロリーをダウンさせるとともに、豊富な栄養成分を摂取できるのはメリットといえます。
しかし栄養成分に変化はなくても、粉砕したオートミールのGI値についての数値は公開されていません。ダイエット中でGI値が気になる場合は、粉砕したオートミールの使用量を減らすなど配慮しましょう。
オートミールの粉砕は「ミル」がおすすめ!
オートミールの粉砕にミルを使うとよい理由と、ミルを使ったオートミールの粉砕方法は、以下の通りです。
【ミルを使った時のメリット】
・ミルは誰でも簡単に使える
・水洗い可能なミルが多いのでお手入れしやすい
・大きさがコンパクトなミルは場所を取らない
【ミルでオートミールを粉砕する方法】
①コンセントに電源コードをさす
②ミルの容器にオートミールを入れる
③ミルに刃の部分をセットし、カバーを装着する
④スイッチを入れてパウダー状になったらでき上がり
電動ミルはオートミールを入れてスイッチを押すだけで、簡単に粉砕されます。粉砕したオートミールを容器に移したらミルを水洗いし、収納スペースに戻すだけと簡単です。
電動ミルを使ってオートミールを粉砕するのにかかる時間は、わずか10秒です。市販のコーヒーミルのなかには、オートミールの粉砕に対応する商品もあります。用途の広いミルを購入すると、一台で何役もこなしてくれてコスパがよくなるのでおすすめです。通販ショップでも様々なミルを販売しているので、まずは検索してみましょう。
オートミールを粉砕する他の方法は?手動で粉末にできる?

粉砕方法 | 手間・時間 | 仕上がり |
ミル | 最も手間はかからない・10秒 | パウダー状 |
ミキサー | 手間はかからない・30~60秒 | 粉は均一ではない |
ハンドブレンダー | 粉末にするまで多少手間がかかる・1~3分 | 粉は均一ではない |
フードプロセッサー | 手間はかからない・30~60秒 | 粒の粗いパウダー状 |
すり鉢 | 手間がかかる・3~5分 | 粉の粒が粗い |
麺棒 | 手間がかかる・3~5分 | 粉の粒がかなり粗い |
上記のようにオートミールを粉状にする方法は複数あり、かかる手間や時間だけでなく仕上がりにも違いがあります。わざわざミルやミキサーを購入しなくても、代用品でオートミールを粉状にすることもできそうです。ここではオートミールを粉状にする方法を説明します。
①ミキサー
オートミールをミキサーで粉砕する方法は、以下の通りです。
①オートミールをミキサーに入れる
②電源を入れる
③粉砕されたらできあがり
自宅にミキサーがある人におすすめの方法で、オートミールを容器に入れて電源を入れるだけで簡単に粉砕できます。しかし一度にたくさんのオートミールを入れると、粉砕した際に大きさに不均等が起こるデメリットがあります。オートミールを少量ずつ加えていく必要があるので、ミルより粉砕に時間がかかる方法です。
②ハンドブレンダー
オートミールをハンドブレンダーで粉砕する方法は、以下の通りです。
①大きめのボウルにオートミールを入れる
②ハンドブレンダーで少しずつ粉末にする
自宅にミルやミキサーがない人におすすめで、オートミールの粉砕状況を見ながら作業できるメリットがあります。しかしボウルの中身が飛び散りやすく、均等なパウダー状にするのが難しい点はデメリットです。粉砕したいオートミールの量によって、かかる時間も変動します。
③フードプロセッサー
オートミールをフードプロセッサーで粉砕する方法は、以下の通りです。
①オートミールをフードプロセッサーに入れる
②フードプロセッサーの電源を入れる
③粉砕されたらできあがり
ミルが自宅にない人におすすめの方法で、手早く粉砕されるメリットがあります。しかしフードプロセッサーのメーカーによっては、オートミールをはじめとする乾物の粉砕に対応していない商品もあるので注意が必要です。またオートミールを粉末にする際にモーターが空回りし、フードプロセッサーの故障の原因になるデメリットもあります。
④すり鉢
オートミールをすり鉢で粉状にする方法は、以下の通りです。
①濡らしたふきんを固く絞ってすり鉢をのせ、オートミールを入れる
②すり鉢に入れたオートミールをすりこ木でする
③オートミールは粉状になったらできあがり
ミルやフードプロセッサーなどの調理器具の購入をためらう人におすすめで、すり鉢やすりこ木は100円ショップでも簡単に手に入るメリットがあります。しかし手動でオートミールを粉状にするため手間と時間がかかり、粉の大きさも均等になりにくいのはデメリットです。大きめのすり鉢やすりこ木を選ぶと効率が良くなるので、試してみましょう。
⑤麺棒
オートミールを麺棒を使って粉状にする方法は、以下の通りです。
①ジッパー付き保存袋にオートミールを入れる
②①の口をしっかり閉じ、平らになるようにならす
③②の袋の上で麺棒を転がし、オートミールを粉砕する
自宅にあるものでオートミールを粉状にしたい人におすすめで、すり鉢やすりこ木を使うより簡単に多くの量を粉砕できるのはメリットです。しかし粉砕されたオートミールの粒を均等にするのは難しく、作業中に袋が破れて汚れるリスクがあるのはデメリットといえます。麺棒を転がす際に上から力を入れて押しつぶすと、粉状になりやすいので試してみてください。
オートミールを粉砕した後の保存方法は?

自宅で粉砕したオートミールは、劣化しないように正しく保存することが大事です。保存方法を間違うと味が劣化するだけでなく、雑菌や害虫が混入するリスクが高まります。ここでは自宅で粉砕したオートミールの正しい保存方法を説明するので、実践しましょう。
粉砕オートミールの保存方法
粉砕したオートミールは蓋付きの密閉容器に入れる、あるいは小分けにしてジッパー付き保存袋に入れて保存するのがおすすめです。高温多湿の場所を避ければ常温保存できますが、時間の経過とともに酸化や吸湿が進みます。すぐに使用しない分はジッパー付き保存袋に入れて、冷凍保存すると保存期間を延ばすことも可能です。
粉砕オートミールの保存期間・日持ち
開封後のオートミールの保存期間の目安は常温保存で2ヶ月ですが、自宅で粉砕したものの日持ち期間はそれより短くなります。粉砕する過程で湿気や雑菌が混入するリスクがあるので、使い切れる分だけをその都度粉砕する方が安心です。またマイナス17度で冷凍したオートミールは日持ちする期間が1年に延びるので、保存方法を使い分けましょう。
粉砕オートミールの活用レシピも!
粉砕したオートミールは舌触りがよく、様々な料理に使うことができます。小麦粉を粉砕したオートミールに置き換えるとカロリーが抑えられ、栄養価が上がるメリットもあるのでおすすめです。ここでは粉砕したオートミールを使った、美味しい活用レシピを紹介します。
①粉砕オートミールのチヂミ
粉砕したオートミールで生地を作るチデミのレシピで、片栗粉と鶏がらスープの素を加えるので美味しく仕上がると人気です。葉物野菜とにんじんとピザ用チーズを混ぜて焼くだけと簡単で、カロリーも抑えられます。
②粉砕オートミールのカップケーキ
ブレンダーで攪拌したオートミールをベースとした生地に、メープルシロップとレーズンなどを加えて焼き上げた、優しい甘味が感じられるカップケーキのレシピです。レーズンは、あらかじめ細かくしておくと生地によく馴染み、食べやすくなります。
③粉砕したオートミールのクッキー
粉砕したオートミールに片栗粉を加えて作るクッキーのレシピで、砂糖もバターも使用していません。オリーブオイルとカロリー0の人工甘味料を使えばヘルシーに仕上がるので、ダイエット中のおやつとして食べるのもおすすめです。
粉砕オートミールを通販で買うのもおすすめ
自宅でオートミールを粉砕するのが面倒に感じるなら、すでに調理しやすく加工された市販品を購入するのも方法の1つです。ここでは通販ショップで購入できる、おすすめの粉砕オートミールを2つ紹介するので上手に活用しましょう。
①オーツ麦パウダー 700g(2,000円)
オートミールの原料であるオーツ麦を、粉状になるまで粉砕した商品です。パウダー状なのでケーキやクッキーの材料として使いやすいだけでなく、片栗粉の代用品にもなります。パウチに入っているので、封を切ったあと保存しやすいと人気があります。
②クイックオーツ 500g(669円)
ロールドオーツを蒸してから引き延ばしたものを、調理しやすいように粉砕した商品です。クイックオーツとも呼ばれ、水や熱が内部浸透しやすく調理時間を短縮できると人気があります。この商品はオーストラリア産で、電子レンジでも調理可能です。
オートミールの粉末・砕く方法を試してみては?
オートミールを粉砕すると小麦粉代わりに使えるなど、ダイエットに役立つメリットがあります。自宅にあるものを活用してオートミールを粉状にすることもできるので、時間がある時に試してみましょう。