梅干しを干した後の保存方法は?すぐ食べれる?梅酢の活用法も紹介!

梅干しは干した後どうするのでしょうか?すぐ食べれるのでしょうか?今回は、梅干しを干した後どうするのかを<梅酢>を使う・使わない場合など3つの保存方法を紹介します。梅干しを干した後のおすすめの保存容器・場所や使わなかった梅酢の用途も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 梅干しは干した後どうする?すぐ食べれる?
  2. まずは梅干しが完成しているかを確認
  3. 干した後の梅干しはすぐ食べられるが美味しくない
  4. 干した後は保存して6ヶ月寝かすのがベスト
  5. 梅干しを干した後の保存方法は?場所はどこが良い?
  6. ①空の容器で保存する方法
  7. ②梅酢の入った容器で保存する方法
  8. ③梅酢に一度漬けてから保存する方法
  9. 梅干しを干した後の保存容器のおすすめは?
  10. 梅干しを保存しておくのに適した容器の特徴
  11. おすすめ①かめ
  12. おすすめ②ホウロウ
  13. おすすめ③ガラス瓶
  14. 梅干しの保存に使わなかった梅酢はどうする?
  15. ①まな板の消毒・消臭
  16. ②掃除
  17. ③うがい
  18. 梅酢を使った料理①梅酢を使ったしば漬け風
  19. 梅酢を使った料理②梅酢のドレッシング
  20. 梅酢を使った料理③叩いた長芋と海苔の梅酢和え
  21. 梅干しを干した後は保存して熟成させよう

梅干しは干した後どうする?すぐ食べれる?

自家製の梅干しを作る際に、干した後にどうしたらよいのかに悩む人も少なくないようです。梅干しが予想以上に乾燥して、戸惑う人も珍しくありません。ここでは、自家製の梅干しは干した後すぐに食べられるのかについて説明します。

まずは梅干しが完成しているかを確認

まずは以下の特徴があるか念頭において、梅干しが完成しているか確認しましょう。

・梅干しの皮が柔らかい
・梅干しの皮表面のしわがつまめる


土用干しする場合は3日3晩にわたって、梅干しを干すのが基本です。干した後の梅干しがカラカラに乾燥していたとしても、触った時に上記の感触があれば問題ありません。干した後の梅干しを触る際には雑菌の付着をさせるため、手洗いして清潔な手で触れるよう徹底してください。

干した後の梅干しはすぐ食べられるが美味しくない

干した後の梅干しはすぐ食べらることはできるものの、美味しくはありません。干した直後の梅干しを食べると、表面が乾燥し青臭さを感じるのが一般的です。梅干しは保存容器に入れて冷暗所で保管する過程で、熟成して旨味が増すと覚えておきましょう。

あかいろのまこ

@akaironomako

夏から漬けたり干したりしてた梅干し
十分寝かしたので完成です!!

干した直後は酸っぱいというか、塩っぱかったけど
不思議と酸っぱく梅干しの味になってます!!やったーー!

やっぱ梅干しはお米と頂きます!!

干した後は保存して6ヶ月寝かすのがベスト

自家製の梅干しは6ヶ月以上は寝かせるのがベストです。表面が乾燥している梅干しであっても内部は水分を蓄えているので、保存容器のなかでしっとりしていきます。保存期間に3年を超えるとまろやかさが感じられるようになるので、試してみましょう。

梅干しを干した後の保存方法は?場所はどこが良い?

干した後の梅干しを長い期間にわたって保存すると考えると、容器や場所について心配になる人もいそうです。干した梅干しの保存方法も様々なので、やりやすいものを見つけたいところです。ここでは、干した後の梅干しの保存方法を詳しく説明します。

①空の容器で保存する方法

空の容器で保存する方法は、以下の通りです。

①空の容器に干した後の梅干しを入れる
②梅干しの間に赤ジソを挟む
③容器の蓋を閉める


ポイントは梅干しの乾燥を避けるために、密閉容器に入れることです。梅干しの間に挟む赤ジソは、乾いたままで問題ありません。この方法で半年以上の保存期間を設けることで、表面が乾いていながらも噛むとねっとりとした梅干しに仕上がります。

②梅酢の入った容器で保存する方法

梅酢の入った容器で保存する方法は、以下の通りです。

①空の容器に干した後の梅干しを入れる
②梅干しの間に赤ジソを挟む
③②に梅酢を流し入れる
④保存容器の蓋を閉める


初めて干した梅干しを容器に保存する場合は、市販の梅酢を利用するのも方法の1つです。密閉容器のなかに梅酢を戻すことで、色鮮やかな梅干しに仕上がります。食べるとみずみずしさも感じられます。

③梅酢に一度漬けてから保存する方法

梅酢に一度漬けてから保存する方法は、以下の通りです。

①干した梅干しと赤ジソを漬け込んでできた梅酢をボウルに入れる
②干した後の梅干しを①に数秒くぐらせる
③②を空の保存容器に移し替える
④③の梅干しの間に赤ジソを挟む
⑤容器の蓋を閉めて密閉する


ここで使う赤ジソは①の梅酢を取り出して残ったもので、干さずに絞って使うのがポイントです。干した後で乾燥した梅干しであっても、梅酢にくぐらせることでしっとりします。保存期間を経て、柔らかい食感の梅干しに仕上げたい場合におすすめの方法です。

(*梅干しの土用干し並びに天日干しは梅酢に戻すのかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)

梅干しの土用干し・天日干しは梅酢に戻す?戻さない?メリットを比較し紹介!

関連する記事