梅干しを干した後の保存方法は?すぐ食べれる?梅酢の活用法も紹介!

梅干しは干した後どうするのでしょうか?すぐ食べれるのでしょうか?今回は、梅干しを干した後どうするのかを<梅酢>を使う・使わない場合など3つの保存方法を紹介します。梅干しを干した後のおすすめの保存容器・場所や使わなかった梅酢の用途も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 梅干しは干した後どうする?すぐ食べれる?
  2. まずは梅干しが完成しているかを確認
  3. 干した後の梅干しはすぐ食べられるが美味しくない
  4. 干した後は保存して6ヶ月寝かすのがベスト
  5. 梅干しを干した後の保存方法は?場所はどこが良い?
  6. ①空の容器で保存する方法
  7. ②梅酢の入った容器で保存する方法
  8. ③梅酢に一度漬けてから保存する方法
  9. 梅干しを干した後の保存容器のおすすめは?
  10. 梅干しを保存しておくのに適した容器の特徴
  11. おすすめ①かめ
  12. おすすめ②ホウロウ
  13. おすすめ③ガラス瓶
  14. 梅干しの保存に使わなかった梅酢はどうする?
  15. ①まな板の消毒・消臭
  16. ②掃除
  17. ③うがい
  18. 梅酢を使った料理①梅酢を使ったしば漬け風
  19. 梅酢を使った料理②梅酢のドレッシング
  20. 梅酢を使った料理③叩いた長芋と海苔の梅酢和え
  21. 梅干しを干した後は保存して熟成させよう

①まな板の消毒・消臭

残った梅酢はまな板の消毒や消臭に使うことができ、肉や魚を調理した後に使うのがおすすめです。まな板に梅酢をかけてしばらく置き、熱湯で洗い流します。しかし赤梅酢を使う場合はまな板に色がつくリスクがあるので、白梅酢を使いましょう。

②掃除

梅酢にはクエン酸が含まれているので、シンクなどの掃除に使うのも方法の1つです。シンクの水垢が気になる部分にキッチンペーパーを敷き、梅酢をかけます。数時間が経過したらキッチンペーパーを外し、軽くこするだけと簡単です。この場合も赤梅酢ではなく、白梅酢を使わないと色がつく可能性が高いので注意が必要です。

③うがい

梅酢に含まれる塩分とクエン酸には殺菌効果があるので、うがいに用いるのもおすすめです。梅酢を10倍の水またはぬるま湯で薄め、最初は口のなかだけを3回ゆすぎます。その後に喉のうがいを15~20回行うと、より殺菌効果が高まります。

梅酢を使った料理①梅酢を使ったしば漬け風

出典: https://cookpad.com/recipe/3257875

ナスやきゅうりを水で洗ってから切りそろえ、千切りにしたミョウガと生姜を容器に入れる際に塩と交互に入れ梅酢を加えて作る漬物です。野菜が薄い茶色になるまで寝かせるとしっかり発酵し、美味しく食べられます。長期保存したい場合は、塩分を多めに使いましょう。

梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 by 四季たん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

梅酢を使った料理②梅酢のドレッシング

出典: https://cookpad.com/recipe/679092

梅酢に薄口醤油とオリーブオイルを合わせるだけで、美味しいドレッシングに仕上がるのでおすすめです。材料を容器に入れてシェイクするだけと簡単なうえ塩分が控えめで、サラダにかけるだけでなくパスタソースにしても美味しく食べられます。

やみつき!梅酢ドレッシング by toricot 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

梅酢を使った料理③叩いた長芋と海苔の梅酢和え

出典: https://cookpad.com/recipe/2960501

皮をむいた長芋をビニール袋に入れてすりこぎなどで叩き、ちぎった海苔と梅酢を合わせて混ぜるだけと簡単に作れます。長芋の食感と海苔の香り、梅酢の酸味のバランスがよく食欲をそそる副菜だと人気です。長芋を叩いているので、塩分を含んだ梅酢がよくなじみます。

簡単!叩き長芋と海苔の梅酢和え。 by まこさんど 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

梅干しを干した後は保存して熟成させよう

梅干しを干した後にすぐ食べるのではなく、適切な場所で長期保存することで旨味が増していきます。適した容器を選び正しく保存して熟成させることで、より美味しい梅干しに仕上げましょう。

関連する記事