梅干しは何群?6つの食品群や三色食品群・五大栄養素別に分類!

梅干しが何群に分類されるか知っていますか?今回は、梅干しは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈ごま・みりん・昆布・鰹節〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 梅干しは何群?食品群別に紹介!
  2. 梅干しは4群【6つの食品群の場合】
  3. 梅干しが6つの食品群だと4群の理由
  4. 梅干し以外の6つの食品群の4群の食品
  5. 梅干しは緑色【3色食品群の場合】
  6. 梅干しが3色食品群だと緑色の理由
  7. 梅干し以外の3色食品群の緑色の食品
  8. 梅干しはビタミン【5大栄養素の場合】
  9. 梅干しの5大栄養素の含有量
  10. 梅干し以外の5大栄養素のビタミンの食品
  11. 梅干しとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①ごま
  13. ②みりん
  14. ③昆布
  15. ④鰹節
  16. 梅干しは何群か知ろう

梅干しは何群?食品群別に紹介!

梅干しは、梅の実の塩漬けを干した強い酸味が特徴の食品のことで、お弁当やおにぎりの具材として人気があります。ここでは梅干しが何群に分類されるのかを、食品群別に詳しく説明します。梅干しの栄養成分や各食品群の特徴も紹介するので、毎日の献立作りなどの参考にしてください。

梅干しは4群【6つの食品群の場合】

食品に多く含まれる栄養成分によって、食品を6つのグループに分けたものを6つの食品群といいます。ここでは梅干しが6つの食品群の場合、何群に分類されるのかを説明します。梅干し以外の同じ食品群の食品も紹介するので、参考にしてください。

梅干しが6つの食品群だと4群の理由

6つの食品群は、食品に含まれる炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルのうちのどの栄養成分を多く含むかで食品を分類したものです。6つの食品群のうち4群は、からだの調子を整える働きのあるビタミンを多く含む食品が分類されます。梅干しはビタミンを多く含むため、6つの食品群だと4群に分類されます。

梅干し以外の6つの食品群の4群の食品

梅干し以外の6つの食品群の4群の食品は、以下のとおりです。

・キャベツ
・白菜
・りんご
・みかん
・しいたけ


6つの食品群の4群の食品は、淡色野菜や果物、きのこ類です。これらの食品に多く含まれるビタミンは、炭水化物や脂質、タンパク質の代謝を体内で円滑に進めるために欠かせません。ビタミンは体内で合成できないため、食品などから摂取する必要があります。

梅干しは緑色【3色食品群の場合】

3色食品群は、食品がもつ栄養素の働きによって、食品を色別に3つのグループに分けたものです。分類の仕方がわかりやすいため、給食の献立表などでも取り入れられています。ここでは梅干しが3色食品群の場合、何群に分類されるのかを説明します。

梅干しが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群は、食品がもつ栄養成分によって赤色・黄色・緑色の3つに食品を分類したものです。赤色は人体のもとになるタンパク質、黄色はエネルギー源となる炭水化物や脂質、緑色は体の調子を整えるビタミンやミネラルをそれぞれ多く含む食品です。梅干しはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、3色食品群では緑色に分類されます。

梅干し以外の3色食品群の緑色の食品

梅干し以外の3色食品群の緑色の食品は以下のとおりです。

・ブロッコリー
・にんじん
・大根
・メロン
・えのき


野菜や果物、きのこ類が3色食品群の緑に分類される食品です。これらの食品に多く含まれるビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられます。脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすいため、過剰症を引き起こすおそれがあります。にんじんなどの緑黄色野菜に豊富に含まれるビタミンAは脂溶性ビタミンのため、食べ過ぎには注意しましょう。

梅干しはビタミン【5大栄養素の場合】

5大栄養素とは食品に含まれる栄養成分のうち、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルのことです。ここでは梅干しは5大栄養素の場合、何に分類されるのかを説明します。梅干しの栄養成分の詳細なども紹介するので、参考にしてください。

梅干しの5大栄養素の含有量

食品名 梅干し
タンパク質 0.9g
脂質 0.7g
炭水化物 8.6g
γ-トコフェロール 1.8mg
ミネラル 17.6g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

上記の表はうめ塩漬け100gあたりの栄養成分です。梅干しはビタミンEの一種であるγ-トコフェロールを多く含む食品のため、5大栄養素ではビタミンに分類されます。高い抗酸化力をもつビタミンEは、血管や肌の老化予防や、生活習慣病の予防にも効果があります。

梅干し以外の5大栄養素のビタミンの食品

梅干し以外の5大栄養素のビタミンの食品は以下のとおりです。

・アスパラガス
・玉ねぎ
・オレンジ
・すいか
・エリンギ


5大栄養素でビタミンに分類される食品には、野菜や果物などが含まれます。ビタミンは体の機能を正常にするために必要な栄養素で、それぞれに多様なはたらきがあります。ビタミンが不足すると壊血病や脚気などの欠乏症を起こす恐れもあるため、食事の際には注意しましょう。

梅干しとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

ここでは、梅干しとよく一緒に使われるその他の食品は何群に分類されるのかを説明します。その他の食品の栄養成分も紹介するので、健康的な食生活の一助にしてください。

①ごま

おにぎりの具材などで梅干しとよく一緒に使われるごまの分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:6群
・3色食品群の場合:黄色
・5大栄養素の場合:脂質


ごまは植物の種子の部分を収穫したもので、油脂が多く含まれています。そのため、脂質を多く含む食品群に分類されます。脂質は、体を動かすエネルギー源や細胞膜やホルモンの構成成分として必要な栄養素です。

②みりん

煮物などで梅干しとよく一緒に使われるみりんの分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:5群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:炭水化物


みりんは炭水化物を多く含むもち米を主原料とした調味料のため、6つの食品群の場合は5群、5大栄養素の場合は炭水化物に分類されます。ただし、3色食品群の場合は、一般的に調味料は分類されないため、みりんは該当しません。

③昆布

おにぎりの具材などで梅干しとよく一緒に使われる昆布の分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:2群
・3色食品群の場合:赤色
・5大栄養素の場合:ミネラル


昆布は海藻の一種で、ミネラルや食物繊維が多く含まれているため、ミネラルを多く含む食品群に分類されます。海藻に含まれるミネラルにはカリウムや鉄、カルシウムなどが含まれています。これらの栄養成分は便秘やむくみ、貧血の解消や骨の健康維持に効果的です。

④鰹節

ふりかけなどで梅干しとよく一緒に使われる鰹節の分類は、以下のとおりです。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:赤色
・5大栄養素の場合:タンパク質


鰹節とは、カツオを燻して乾燥させた削る前の節のことを指します。おひたしやおにぎりの具材として使われるものは、鰹節を削った削り節と呼ばれるものです。鰹節はタンパク質が多く含まれるカツオが原料のため、タンパク質を多く含む食品群に分類されます。

梅干しは何群か知ろう

梅干しは6つの食品群では4群、3色食品群では緑色、5大栄養素ではビタミンに分類される食品です。梅干しには、強い抗酸化作用をもつビタミンEが豊富に含まれています。紹介した内容を、日々の食事作りなどに役立ててください。

関連する記事