梅シロップの白い泡はカビ?見分け方は?原因・対処法や予防する作り方も解説!
梅シロップに白カビや泡が生えたことはありますか?食べられるのでしょうか?今回は、〈白カビ・青カビ〉など梅シロップのカビの種類の見分け方や、食べて良い場合の判断も画像を用いて紹介します。カビが生える原因・対処法や、予防する作り方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
梅シロップの白い泡・ぶつぶつはカビ?見分け方は?
夏場に作られる梅シロップですが、上記のようにシロップの中に白い泡やつぶつぶが発生することがあります。一見白カビに見え、食べられない感じもしますがそうではないこともあり、違いが良く分かりません。梅シロップの白い泡やつぶつぶの正体と、見分け方を紹介します。
梅シロップの白い物体は酵母菌
梅シロップを作り始めて数日すると、泡や白カビのようなものがつくことがあります。この正体は酵母菌で、梅シロップが砂糖によって発酵し始めたために発生するもので害はありません。匂いは甘酸っぱくフルーティーな感じがするので、普通のカビとは違うことがわかります。少しの泡なら、砂糖を増やすついでにかき混ぜるなどすれば問題ありません。
(*梅シロップの白い泡・濁りについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
青カビ・緑カビの場合に飲むのはNG
梅に白カビのようなものではなく、青カビや緑カビが付着していることもあります。この場合は酵母のようなものではなく腐敗が進んだ状態で、飲むと腹痛などを起こす可能性があるので、口に入れず全て廃棄しましょう。他にも赤カビが生えることもあるので注意して観察してください。
梅シロップにカビが生える原因は?
梅シロップにカビが生える原因は何でしょうか。作られる季節柄、湿度や気温も気になりますが、さまざまな要素があるのでそれだけとは一概には言えません。原因を知っておくとカビの予防もしやすくなるので、参考にして見てください。
①保存容器に菌がついていた
保存容器に菌が残っていると、そこから菌が繁殖し、カビの原因となります。梅シロップを作る時は、保存容器を熱湯やアルコールを使用して、殺菌消毒してから作るようにしましょう。また、作る時に限らず、蓋を開けて混ぜる時も必ずきれいに手を洗い、使う道具も洗ってからしっかり水分を取って使用するようにしてください。
②梅・容器に水分がついていた
梅シロップを作る時に梅を必ず洗いますが、その時に水分が残るとカビが繁殖しやすくなる原因となります。できる限り、シロップの中には水分を入れないようにするのが重要なので、梅は必ず乾いたタオルを使って、しっかり水分を拭き取るようにしましょう。
※水気が残っているとカビが生えやすくなりますので、完全に乾燥させるようにしてください。
梅の栽培を行っている堀口農園でも忠告されているように、洗った瓶・容器に残る水についても同様にカビの原因になります。よく乾燥させて使用するようにしましょう。