ぶどうの種類・名前の一覧!皮ごと・種無しの人気品種や産地・味など特徴についても紹介!
ぶどうの種類についてを知っていますか?店頭で様々なぶどうを目にします。今回は、ぶどうの<黒系・赤系・青(緑)系>の種類別の品種を一覧で紹介します。産地や旬の時期に加えて、味や形などの特徴も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- ぶどうの種類は3つに分けられる?
- 黒系のぶどうの品種【15選】
- ①巨峰
- ②ピオーネ
- ③ナガノパープル
- ④オーロラブラック
- ⑤伊豆錦
- ⑥オリエンタルスター
- ⑦紫玉(しぎょく)
- ⑧ブラックビート
- ⑨高墨
- ⑩藤稔(ふじみのり)
- ⑪ウインク
- ⑫コンコード
- ⑬ハイベリー
- ⑭スチューベン
- ⑮マスカット・ベリーA
- 赤系のぶどうの品種【20選】
- ①デラウェア
- ②安芸クイーン
- ③紫苑(しえん)
- ④赤嶺(せきれい)
- ⑤紅伊豆(べにいず)
- ⑥甲斐路(かいじ)
- ⑦クイーンニーナ
- ⑧グローコールマン
- ⑨キングデラ
- ⑩ゴルビー
- ⑪シナノスマイル
- ⑫サニールージュ
- ⑬紅しなの
- ⑭竜宝(りゅうほう)
- ⑮紅やまびこ
- ⑯紅アレキ
- ⑰マスカットフルーレ
- ⑱ルビーロマン
- ⑲ルビーオクヤマ
- ⑳ベニバラオー
- 青(緑)系のぶどうの品種【15種類】
- ①シャインマスカット
- ②アレキサンドリア
- ③白峰(はくほう)
- ④天山
- ⑤翠峰(すいほう)
- ⑥黄華(おうか)
- ⑦黄玉(おうぎょく)
- ⑧甲斐美嶺(かいみれい)
- ⑨瀬戸ジャイアンツ
- ⑩多摩ゆたか
- ⑪ナイアガラ
- ⑫ハニービーナス
- ⑬ゴールドフィンガー
- ⑭ヒムロッド
- ⑮ロザリオ・ビアンコ
- ぶどうの種類・品種は様々
ぶどうの種類は3つに分けられる?

スーパーに行くと様々な種類のぶどうが並んでいるのを目にしますね。ひとくくりにぶどうと言っても、その種類は皮の色の濃い黒系、薄い赤系、緑色の青(緑)系の3種類に分類されます。
黒系
・皮の色が濃い紫黒色
・粒が大きいものが多い
・ポリフェノールが多く含まれている
赤系
・皮の色は赤紫色
・皮ごと食べられる品種も多い
緑(青)系
・皮の色が緑色
・皮も食べられる品種が多い
・白ワインにも加工される
以上のような特徴があげられます。それぞれに分類されるぶどう種類を詳しく見ていきましょう。
黒系のぶどうの品種【15選】

黒系のぶどうは香りがよく、皮はかたいので食べられないものが多くなっています。最近では種なし加工されたぶどうが人気です。黒系のぶどうを紹介していきます。
①巨峰

・主産地 山形県、長野県
・旬の時期 9月
・大きさ 12~13g
・糖度 18度
黒系のぶどうの中でも有名で「ぶどうの王様」と呼ばれており、果汁が多くとても甘みの強い味わいで昔から人気の品種となっています。皮は渋いので剥いて食べます。
②ピオーネ

・主産地 岡山県、山梨県
・旬の時期 9月~10月
・大きさ 12~18g
・糖度 16度
「黒い真珠」と呼ばれるぶどうで、見た目は巨峰に似ています。本来ピオーネは種のある品種ですが、最近でてきたものには「ニューピオーネ」という種なしの品種も出てきています。
③ナガノパープル

・主産地 長野県
・旬の時期 9月~10月
・大きさ 10~14g
・糖度 19度
名前の通り長野県でしか栽培することが認められていない品種です。ポリフェノールが非常に多く含まれており、その量は1房に赤ワイン約1本分のポリフェノールが含まれています。糖度が高くさわやかな甘みがあります。種なしでやや渋みはありますが皮も食べられるので人気のぶどうです。
④オーロラブラック
・主産地 岡山県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 14~17g
・糖度 17度~18度
岡山県で栽培されているオリジナルの品種です。とても甘く、保存ができて粒も落ちにくいので贈答品としても向いている品種です。皮は濃い紫黒色で薄く食べられ、種もないので食べやすいです。
⑤伊豆錦
・主産地 長崎県、群馬県など
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 17~20g
・糖度 17~18度
糖度は20度のものも中にはあります。ややしっかりとした歯ごたえの実は、甘みの中に適度な酸味があります。皮はかたくて食べられませんが種はないので食べやすいでしょう。市場にはあまり出回っていないようです。
⑥オリエンタルスター
・主産地 広島県など
・旬の時期 8月~10月
・大きさ 10~12g
・糖度 19度
皮は厚く渋みがあるので剥いて食べたほうがおいしく食べられるでしょう。実は房から落ちにくいので、贈答品にも向いています。新しい品種なので、栽培されている農園はまだ少ないようです。
⑦紫玉(しぎょく)
・主産地 山梨県、兵庫県、長崎県
・旬の時期 8月
・大きさ 12g
・糖度 16度~20度
食感は巨峰と同じようなしまりのあるしっかりとした歯ごたえがあります。元々の品種は巨峰で、収穫時期の早いものがこちらの紫玉です。
⑧ブラックビート
・主産地 熊本県、山梨県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 30g
・糖度 16度か~17度
名前の通り皮は黒に近い色をしています。種なしで皮も食べられます。糖度があまり高くないのですっきりとした甘みです。香りがほとんどないですがほどよい歯ごたえのあるぶどうです。
⑨高墨
・主産地 熊本県、愛知県、長崎県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 13~17g
・糖度 20度
皮の色が黒に近く濃いことからこの名前がつきました。その濃い色とは裏腹に渋みもないので皮も食べられます。
⑩藤稔(ふじみのり)
・主産地 山梨県、兵庫県、神奈川県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 18~22g
・糖度 19度
藤稔の粒は500円玉から大きいものだとピンポン玉くらいまで大きいものもあります。皮の色が濃いほど甘みが強いので購入する際には参考にしてみてください。収穫時期が2~3週間と短いので店頭に並ぶ期間も短いでしょう。
⑪ウインク
・主産地 山梨県
・旬の時期 9月~10月
・大きさ 13~20g
・糖度 20度
卵型の粒は表面のつややかさが大変特徴的です。酸味も渋みもほとんどないのですっきりとした味わいです。
⑫コンコード
・主産地 長野県
・旬の時期 9月
・大きさ 2㎝程度
・糖度 18度
甘みの中に酸味もしっかりと感じられます。生で食べてもおいしいのですが、ジュースやジャムなどに加工されることの多い品種です。長野県産のコンコードもほとんど加工されるので直売所などに行かないと手に入りにくいです。種は大きく、皮は食べられません。
⑬ハイベリー
・主産地 群馬県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 8g
・糖度 17度~20度
皮の色は黒系にしては濃くなく紫色です。種なしの品種で皮も食べられ、市場にあまり出回らない希少なぶどうで高級ぶどうとして知られています。果汁があまり多くないのでケーキのトッピングなどにも向いています。
⑭スチューベン
・主産地 青森県、秋田県、山形県
・旬の時期 9月~10月
・大きさ 3~5g
・糖度 20度以上
種があり、皮は食べられません。長期間の保存ができるので産地の青森県では、翌年の2月ごろまで販売されています。
⑮マスカット・ベリーA
・主産地 山梨県、広島県、兵庫県
・旬の時期 8月~10月
・大きさ 5~7g
・糖度 18度~20度
適度な酸味と強い甘みを味わえる品種です。生食以外にも赤ワインの原料にも使われています。このぶどうで作られた赤ワインはいちごの香りがします。
赤系のぶどうの品種【20選】

黒系のものに比べると薄い皮の色が特徴で中には緑がかったものもあります。粒の大きさは様々で大粒のものから小粒のものまで揃っています。赤系のぶどうを紹介していきます。
①デラウェア

・主産地 山形県、山梨県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 1.2~2g
・糖度 17度~18度
赤系のぶどうの中でも有名な品種です。皮の赤紫色が濃いもののほうがより甘みが強いでしょう。種もなく皮も剥きやすいので食べやすいです。
②安芸クイーン
・主産地 三重県、岡山県、広島県
・旬の時期 8月
・大きさ 13g
・糖度 18度~20度
黒系のぶどうである巨峰をかけあわせて作られた品種なので味も食感も巨峰に似ています。皮は少々厚いので剥いて食べたほうがおいしいでしょう。
③紫苑(しえん)
・主産地 岡山県
・旬の時期 10月~12月
・大きさ 12~14g
・糖度 18度~20度
楕円形英の粒でデラウェアのように口の中で皮から押し出すことができ種なしなので食べやすいです。
④赤嶺(せきれい)
・主産地 山梨県
・旬の時期 9月
・大きさ 10g前後
・糖度 20度
卵型の粒で甘みの中にほどよい酸味を感じられすっきりとした味わいです。その年の気候によって色が薄くなることもありますが、甘みはしっかりとあります。日持ちがよく比較的長期間保存することができます。
⑤紅伊豆(べにいず)
・主産地 岩手県、山梨県、神奈川県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 13~16g
・糖度 18度~20度
酸味がほとんどない上に糖度が高いので、非常に甘みを強く味わうことができます。種ありぶどうで皮は厚みがあるので食べられません。
⑥甲斐路(かいじ)
・主産地 山梨県
・旬の時期 9月~10月
・大きさ 8~12g
・糖度 18度~22度
別名「赤いマスカット」と呼ばれている甲斐路は卵型で酸味が少なく甘みが強い品種です。また長期間保存できる品種として贈り物に喜ばれるぶどうです。
⑦クイーンニーナ
・主産地 山梨県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 19g
・糖度 22度
きれいな赤紫色の皮が目を引く品種です。比較的新しい品種なのでまだあまり出回っていません。
⑧グローコールマン
・主産地 岡山県
・旬の時期 10月~12月
・大きさ 12g
・糖度 13度
糖度は高くないですが、酸味もほとんど感じられないのでさっぱりとしています。冬のぶどうとして紫苑とともに出回ります。
⑨キングデラ
・主産地 山梨県、山形県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 2.5~3.5g
・糖度 17度~19度
「キングデラウェア」とも呼ばれています。デラウェアと同じように種はなく、皮も簡単に剥けます。
⑩ゴルビー
・主産地 山梨県、山形県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 20g前後
・糖度 18度~20度
丸い大粒の実で種がなく、ほどよく酸味もあるのが特徴です。種はないですが皮は厚く食べられないので剥いてから食べましょう。
⑪シナノスマイル
・主産地 宮崎県、秋田県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 12~13g
・糖度 18度~20度
皮は赤く少し厚みがあるので剥いて食べたほうがいいでしょう。種のない品種で、希少なぶどうです。
⑫サニールージュ
・主産地 宮崎県、岩手県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 5~6g
・糖度 19度
皮の色は赤紫色で剥いて食べます。種はなく甘みと酸味のバランスがちょうどよい味わいです。
⑬紅しなの
・主産地 長野県
・旬の時期 9月~10月
・大きさ 3㎝
・糖度 高糖度
赤紫色の皮で薄く食べられ、種のない品種です。楕円形の実は酸味が少なく甘みが際立ちます。
⑭竜宝(りゅうほう)
・主産地 滋賀県、宮崎県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 12~16g
・糖度 17度~18度
皮は赤褐色で厚みがあるので、剥いてから食べたほうがいいでしょう。実が枝から落ちやすいのであまり流通しておらず、直売所などで購入できます。果汁が多く強い甘みと甘い香りが特徴です。
⑮紅やまびこ
・主産地 長野県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 11~15g
・糖度 17度~22度
酸味が少なく甘みが強いぶどうです。種はなく皮は厚めで剥いて食べます。農園でも少ししか栽培されておらず、直売所で販売されるかぶどう狩りの品種となっています。
⑯紅アレキ
・主産地 岡山県、山梨県
・旬の時期 10月~11月
・大きさ 8~16g
・糖度 20度
紅マスカットとも呼ばれておりマスカットの突然変異でできたぶどうです。皮が赤紫色ということ以外、味も食感もマスカットと似ています。皮は薄く食べられますが、種は入っています。
⑰マスカットフルーレ
・主産地 岡山県
・旬の時期 9月
・大きさ 中粒
・糖度 高い
先がとがった形をした実がとても特徴的です。皮の色は黄緑色のような色味をしています。種は入っており、皮は薄く食べられます。栽培している農園が少なく流通していないので、希少な品種となっています。
⑱ルビーロマン
・主産地 石川県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 20g以上
・糖度 18度~20度
石川県でしか栽培されていない高級ぶどうです。その値段は1房が8000円から1万円にもなります。大きさも赤系のぶどうの中では1番の大きさを誇ります。甘みが強く酸味は少ないです。皮は薄く食べられます。
⑲ルビーオクヤマ
・主産地 青森県、長野県、山梨県
・旬の時期 8月~10月
・大きさ 10~15g
・糖度 15度~18度
マスカットオブイタリアというぶどうが突然変異したぶどうで、名前の通りマスカットの香りのする品種です。皮は剥きにくいですが薄いので食べることもできます。糖度はそれほど高くありませんが、酸味も少ないので食べやすい味です。
⑳ベニバラオー
・主産地 山梨県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 12~15g
・糖度 22度
楕円形の実はシャリっとしておりぶどうには珍しい食感です。果汁も少なめではありますが、甘みが強く感じられます。皮も食べられ種もないので食べやすいぶどうです。
青(緑)系のぶどうの品種【15種類】

特徴はなんといっても鮮やかな緑色の皮です。青ぶどうとも言われています。皮は薄く黒系、赤系に比べると渋みをほとんど感じません。青(緑)系のぶどうを紹介していきます。
①シャインマスカット
・主産地 山梨県、長野県、岡山県
・旬の時期 8月
・大きさ 10~15g
・糖度 18度~20度
非常に甘みが強く、マスカットでは珍しく種のない品種です。食べる直前に冷やして食べるとより強く甘みを味わうことができます。美しい黄緑色をした皮は食べられます。
(*シャインマスカットの旬の時期・季節について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②アレキサンドリア
・主産地 岡山県
・旬の時期 7月~10月
・大きさ 12~14g
・糖度 17度
正式名称は「マスカット・オブ・アレキサンドリア」で、贈答品によく選ばれ「果物の女王」と呼ばれています。女王と呼ばれているだけあって高級フルーツとして知られています。甘みと酸味のバランスがよく香りのよいマスカットです。皮は薄く食べられます。
③白峰(はくほう)
・主産地 山梨県
・旬の時期 8~9月
・大きさ 12~13g
・糖度 17~18度
皮の色は黄緑色で剥いて食べます。爽やかな甘みのある味わいです。栽培されている農園が少ないのであまり流通しておらず、直売所などで購入可能です。
④天山
・主産地 山梨県、長野県、岡山県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 20~40g
・糖度 17~20度
甘みが強く酸味も渋みも少ないため食べやすいぶどうです。黄緑色の皮の実はとても薄く食べられます。皮の薄さで実が割れやすく扱いにくいので、あまり出回っていません。実もきれいで種なしのものは高級品として贈答品にも使われています。
⑤翠峰(すいほう)
・主産地 岡山県、山梨県、長野県
・旬の時期 8月~10月
・大きさ 13~20g
・糖度 17度
粒は楕円形で1粒が大きく果汁が多く含まれています。すっきりとした甘みで、さらに種もなく皮も薄く食べられるので次々に手が出てしまうおいしさです。
⑥黄華(おうか)
・主産地 長野県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 6g
・糖度 18度
甘く酸味の少ないぶどうです。皮は黄白色で薄く食べられ、種はありません。
⑦黄玉(おうぎょく)
・主産地 長野県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 8~15g
・糖度 23~25度
酸味がほとんど感じられないほど甘みが強く大粒のぶどうです。しっかりとした歯ごたえがありジャスミンの香りがすると言われています。栽培している農園が少なくなかなか目にすることのできない希少な品種です。
⑧甲斐美嶺(かいみれい)
・主産地 山梨県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 5~6g
・糖度 18~19度
黄緑色の皮は艶があり厚みがあるので、剥いて食べます。種なしの品種です。酸味も少しあるので甘酸っぱい味わいです。
⑨瀬戸ジャイアンツ
・主産地 岡山県、広島県、香川県
・旬の時期 9月
・大きさ 大粒
・糖度 18度
岡山県が主な産地で、粒が桃の形に似ているので岡山県では「桃太郎ぶどう」と呼ばれることもあります。非常に甘い上に酸味が少なく1粒が大きく皮も食べられます。
⑩多摩ゆたか
・主産地 山梨県
・旬の時期 8月~9月
・大きさ 12~13g
・糖度 17~19度
あまり出回っていない希少な品種です。特徴は皮が黄色いことです。皮は剥いて食べ種のあるものとないものがあります。
⑪ナイアガラ
・主産地 北海道、長野県
・旬の時期 8月~10月
・大きさ 5~7g
・糖度 16~20度
甘みは強いですが種の周りは酸味があります。生食以外にも、ジュースやワインに加工されることの多い品種なので、出回っていません。
⑫ハニービーナス
・主産地 宮崎県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 9g
・糖度 18度
皮は薄く渋みもないため食べられます。種はほとんど入っていませんが、中には入っているものもあります。はちみつのように甘みのあるぶどうです。
⑬ゴールドフィンガー
・主産地 山梨県
・旬の時期 7月~8月
・大きさ 6~8g
・糖度 18度
指のような細長い形をした粒が特徴のぶどうです。シャリシャリとした食感が味わえます。皮は食べられますが、種が入っています。見た目の美しさと強い甘みから高級フルーツとして流通しています。日持ちがしないので食べる際は早めに食べましょう。
⑭ヒムロッド
・主産地 山梨県
・旬の時期 8月
・大きさ 小粒
・糖度 17~18度
甘みの強い品種で種もありません。収穫されて日がたつと粒が落ちやすいので市場にはほとんど出回りません。
⑮ロザリオ・ビアンコ
・主産地 山梨県、長野県
・旬の時期 9月
・大きさ 8~15g
・糖度 18度
甘みが強くジューシーな食感です。皮は黄緑色で薄くそのまま食べられますが種が入っているので注意が必要です。高級フルーツとして扱われています。
ぶどうの種類・品種は様々
普段のデザートにちょうどいいお手頃な価格のぶどうから、もらっても送っても嬉しい高級なぶどうまで様々でした。3つの種類に分類されるぶどうでしたが、店頭に並ぶものは種類も期間も限られています。店頭に行った際にはぜひお気に入りのぶどうを探してみてください。