チーズにカビが生えたら?種類別の毒性や対処法は?食べたら害がある場合を解説!

チーズにカビが生えていたことはありますか?カビが生えても食べられるのでしょうか?今回は、〈青カビ・白カビ・黒カビ〉などチーズのカビの種類を、それぞれの安全性・毒性とともに紹介します。カビが生えた時の対処法やカビを食べたらどうなるかも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. チーズにカビが生えてる…?食べられる?
  2. 購入時に生えてるカビを食べたとしても毒性はないので大丈夫
  3. 購入後に生えたカビは危険
  4. チーズ生えるカビの種類は?
  5. ①青カビ
  6. ②白カビ
  7. ③赤色のカビ
  8. ④黒カビ
  9. チーズに購入後カビが生えた時の対処法は?取り除けばOK?
  10. ハードチーズは取り除けば問題ない
  11. ソフトチーズの場合は危険
  12. チーズの毒性あるカビを食べたらどうなる?害あり?
  13. 腹痛・下痢の症状がでることも
  14. チーズのカビが購入後生えたら要注意

チーズにカビが生えてる…?食べられる?

チーズにカビが生えていて、食べて大丈夫か心配になることもあるでしょう。チーズは種類によっては購入時にカビているものもあるので、腐っているのか見極めるために、ナチュラルチーズとプロセスチーズが腐ったときの特徴を紹介します。

購入時に生えてるカビを食べたとしても毒性はないので大丈夫

ナチュラルチーズは中に様々な菌が生きていて、時間が経つほど熟成が進み、購入前から生えているカビが増えることもあります。しかし、 ナチュラルチーズ購入時に生えているカビは、製造過程で意図的に発生させたカビで、毒性はなく安心して食べられます。

購入後に生えたカビは危険

プロセスチーズは、複数のナチュラルチーズに植物油や乳化剤、または、その他の人工的添加物を加えて成型したチーズです。製造過程がナチュラルチーズと違うので、傷み始めると下記のようになってきます。

・アンモニア臭など、購入時とは違う臭いがする。
・色が明らかに、変色している。
・食べて舌が、痺れるような感覚がある。
・カビが、生えてきた。
・乾燥している。

プロセスチーズは、製造途中で菌が死滅してしまいそれ以上熟成することはありません。当然カビが生えることは想定して作られてないので、カビが生えたら腐敗しているサインです。乾燥もプロセスチーズが劣化してきている可能性があるため、口にしない方が安全でしょう。

また、ナチュラルチーズでも開封後に保存環境が悪い場合は、上記のような現象が現れるので異変を感じたら食べるのは控えましょう。

(*チーズの保存方法や賞味期限について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。)

チーズは常温保存でも大丈夫?放置しても腐らない?賞味期限や日持ちするコツを紹介!

チーズ生えるカビの種類は?

現在スーパーマーケットやデパ地下で、様々な種類のチーズが売られているのを目にする機会も増えました。それぞれチーズによって、生えるカビの種類は違うのでしょうか。

①青カビ

青カビが生えているナチュラルチーズを総称して、ブルーチーズと呼び、その中にも様々な種類のチーズがあります。ではチーズの青カビは、何故食べることができるのか代表的なチーズは、どんなものがあるのか紹介します。

・ゴルゴンゾーラ(イタリア)
・ロックフォール(フランス)
・スティルトン(イギリス)

上記のチーズは、数あるなかでも代表的な青カビのチーズで、世界三大ブルーチーズです。ブルーーチーズは、チーズの熟成途中に穴をあけ酸素を取り入れることで青カビを繁殖させます。

ブルーチーズに見られる青カビは、食パンなどに生えてしまう青カビと同じものですが、意図的にチーズに繁殖させることで無害になります。さらに、ブルーチーズの青カビに含まれるラクトトリペプチドは、脂肪吸収や血圧上昇を防ぐ効能が期待できる成分です。よってブルーチーズのカビは、無害なだけでなく人体に良い栄養を与えるでしょう。

ブルーチーズのカビが食べれる理由は?ふわふわだと毒性が強くて危険?正しい保存方法も紹介!

関連する記事