生姜にカビが生えても食べられる?原因・対処法は?防止策や保存方法も解説!
【野菜ソムリエ監修】生姜にカビが生えていたことはありますか?カビが生えても食べられるのでしょうか?今回は、〈白カビ・黒カビ・ピンク色のカビ〉など生姜のカビの種類や見分け方を画像と共に紹介します。カビが生えた時の対処法やカビを食べたらどうなるか、正しい保存方法なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
生姜にカビが生える原因は?
生姜は、基本的には薬味などに少量だけ使用する食材なので、一度では使い切れない場合も多くあります。そのため、少しずつ使用していたらいつの間にかカビが生えていたといった経験をした方も多いかもしれません。生姜にカビが生える原因は何なのでしょうか。
①温度・湿度が高いところで保存している
生姜に限らずどの食材にも言えることですが、温度や湿度が高い場所での保存は、菌やカビが繁殖しやすくなります。生姜は高温の場所に弱く、最適な温度は15度前後と言われています。冬場などであれば常温で保存しても構いませんが、温度が高い夏場や湿度が高い梅雨時などは冷蔵庫で保管したほうが良いでしょう。
②水分がついている
生姜は一度に使い切らない場合が多いため、洗った際などについた水分を乾かさずに保存すると、水分が付いた箇所からカビが生えやすくなります。水分量が増えるのを防ぐためにも、生姜は使う分だけを切り分けてから、洗って使用するのがおすすめです。
生姜のカビの種類や見分け方は?
生姜につくカビの色は、白やピンク、黒など様々です。カビの種類によっては取り除いて食べられるものもありますが、腹痛などを起こす可能性のある危険なカビもあります。生姜に生えるカビの種類と見分け方は、どのようなものでしょうか。
①白カビ
生姜に白くふわふわとしたものがついてる場合は、白カビが発生しています。白カビはそこまで毒性が強くないため少量食べても害が無い場合も多いですが、大量に食べると腹痛などを起こす場合もあります。また、高齢者などの免疫力が弱くなっている方は少量でも症状が出る場合があるので注意が必要です。
なお、白カビは広い範囲に薄く付いて目に見えづらい場合もあるので、長期間保存していた場合はカビが生えていないかを丁寧に確認しましょう。また、白カビは放置すると黒カビに変わることがあるため、白カビを見かけたら必ず取り除いておくことが大切です。
②黒カビ
黒カビは白カビが変化したものであることも多く、菌糸が根深くなっている可能性があります。目に見える黒くなっている部分を切り落としても、菌糸は目に見えない部分にまで侵入していて全て取り除くことが難しいので捨てるようにしましょう。黒カビは食べると腹痛を起こすほか、発がん性のもとになるとも言われています。
③ピンク・赤色のカビ
ピンクや赤のカビは黒カビと同じく、健康を害する危険性が高いカビです。特にピンクのカビは、生姜に繁殖する菌の中でも最も危険性が高いと言われています。口に入れると腹痛や下痢を起こすことがあるので、ピンクや赤のカビを手で触ったり包丁で切った後は、調理器具や手をしっかり洗い流しましょう。