カット野菜の保存方法は?冷凍・冷蔵での日持ち期間や解凍のコツを紹介!
【野菜ソムリエ監修】カット野菜は冷凍保存できるのか知っていますか?どれくらい日持ちするのでしょうか?今回は、カット野菜の冷凍方法や消費期限を野菜の種類別に紹介します。冷凍カット野菜の解凍のコツや腐った場合の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- カット野菜の保存期間・消費期限は?
- ①市販のカット野菜の場合
- ②自宅でカットした野菜の場合
- カット野菜を保存するポイントは?
- ①すぐ使わない場合は冷凍する
- ②水分が出たら拭き取る
- ③サラダで食べる場合は冷凍保存しない
- ④小分けにして冷凍保存すると便利
- カット野菜【種類別】の冷凍・冷蔵での保存方法は?
- ①キャベツ
- ②人参
- ③玉ねぎ
- ④大根
- ⑤白菜
- ⑥ブロッコリー
- ⑦もやし
- ⑧ピーマン
- カット野菜を冷凍する方法やポイントは?
- カット野菜の冷凍方法
- カット野菜は急速冷凍する
- 冷凍カット野菜の解凍のコツは?
- ①凍ったまま調理する
- ②生で食べる場合は自然解凍する
- カット野菜の食感が悪くなった時の対処法は?
- 50℃洗いをする
- カット野菜が腐った場合の見分け方は?
- カット野菜の腐った場合の特徴
- カット野菜を冷凍して保存しよう
下記が日持ち期間の目安です。
・冷凍で日持ち期間:2週間〜1ヶ月
・冷蔵で日持ち期間:2〜3日、水に浸して3〜7日
もやしは袋に入ったままの状態で冷蔵庫で2〜3日保存可能です。もやしを保存容器に入れ、水に浸して冷蔵室やチルド室で保存すると日持ち期間が延び、美味しさもキープできます。2日に1回は水を取り替えるようにして下さい。未開封の袋のまま冷凍できますが、洗って水気をしっかりふき取ることで、青臭さがなくなりシャキシャキ感をキープできます。
⑧ピーマン
下記は日持ち期間の目安です。
・冷凍で日持ち期間:3週間〜1ヶ月
・冷蔵で日持ち期間:2〜3日
ピーマンのヘタや種を取り、乱切りや細切りなど使いやすい形に切りラップなどで包み込んで冷蔵・冷凍保存します。カットしたピーマンは軽く下茹ですると変色を抑えることができます。また、独特の苦みが冷凍することで和らぎ食べやすくなるので、ピーマンが苦手な人にもおすすめです。
冷凍のまま炒め物や煮込みは数秒で火が通り、生に比べると若干水っぽい食感ですが、シャキシャキ感も残ります。
(野菜の種類別の保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。)
カット野菜を冷凍する方法やポイントは?
冷凍に向き不向きの野菜によって冷凍方法が異なり、適正な方法でないと味や食感が変わってしまいます。ここでは、カット野菜を冷凍する方法やポイントを紹介します。
カット野菜の冷凍方法
生のままのカット野菜を冷凍させる方法は、以下の通りです。
・野菜を洗い、水気をよく切る
・冷凍用保存袋に入れる
・空気を抜き、平らにする
・なるべく早く冷凍する
余分な水気は腐敗の原因となるので、水気はしっかり取りましょう。カット野菜は1度に使う量を小分けしておくと便利です。空気を抜いた状態で保存するとより美味しさを保つことができます。
ゆでてから冷凍させる方法は、以下の通りです。
・カットした野菜を洗う
・沸騰したお湯で茹でる
・冷水に晒して冷ます
・水気を絞る・拭き取る
・ラップに包み、密閉容器に入れる
生で冷凍するときに比べて少し手間がかかりますが、解凍後はすぐに調理に使えるので便利です。
カット野菜は急速冷凍する
すぐにできる手軽な急速冷凍の方法を紹介します。
・冷凍庫の温度設定を「強」にする
・水分はしっかり拭き取る
・冷却効率を上げるため、平らにする
・下茹でや下調理の後は粗熱を取る
・ラップに包み、密閉容器に入れる
・金属トレーやアルミを敷いたトレーの上に並べる
野菜に含まれる酵素や微生物の働きが要因で、常温や冷蔵では徐々に味や栄養価が落ちていきます。下茹でした野菜を急速冷凍することで酵素の働きを止めることができ、栄養価の減少や変色を防ぎます。業務用冷凍庫のマイナス30〜40℃という低い温度で一気に急速凍結は家庭では無理ですが、上記の工夫をするだけで美味しさが変わるので、参考にして下さい。
冷凍カット野菜の解凍のコツは?
冷凍カット野菜の解凍方法はいくつかあり、その後の調理方法などによって風味が変わるので注意しましょう。ここでは、冷凍野菜の解凍方法と調理方法を紹介します。
①凍ったまま調理する
冷凍カット野菜を凍ったまま調理する方法を4つ、紹介します。
・熱湯の入った鍋に入れる
・フライパンで炒める
・蒸し器で蒸す
・油で揚げる
基本的に生のまま冷凍したカット野菜は、凍ったままの調理です。上記の方法で加熱調理をしながら解凍していきます。炒め物に向いている水分が少ない野菜は強火で加熱し、水分をとばしましょう。水分が多い野菜は、汁物や煮物に活用して下さい。
②生で食べる場合は自然解凍する
冷凍野菜を自然解凍する際には常温ではなく、低温で徐々に解凍できる冷蔵庫が適しています。ほうれん草や小松菜などの葉野菜は自然解凍でおひたしや和え物として食べることができますが、レタスは解凍時に水が出てベタッとなりレタス独特のシャキシャキ感がありません。
また、色も悪くなりサラダには不向きです。解凍せずに凍ったまま汁物やチャーハンなど加熱調理に活用して下さい。ねぎやおろししょうがなど、小さく刻んだ冷凍野菜は解凍スピードが早いので自然解凍で薬味として活用できます。