松茸の保存方法・期間は?常温・冷蔵・冷凍で日持ちするコツは?賞味期限の見分け方も紹介!

【野菜ソムリエ監修】松茸の正しい保存方法を知っていますか?今回は、松茸を〈常温・冷蔵・冷凍〉の3つの方法で保存する方法や、日持ち期間のほか、解凍方法も紹介します。松茸の賞味期限が切れた時の見分け方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |野菜ソムリエ 春日爽花
Instagram
野菜ソムリエプロ。大学在学時に合格率30%の野菜ソムリエプロの資格を一発で取得。現在は多くの人に野菜の魅力を伝えるためにSNSを用いてイラストでの情報発信を行なっている。
Instagram
野菜ソムリエプロ。大学在学時に合格率30%の野菜ソムリエプロの資格を一発で取得。現在は多くの人に野菜の魅力を伝えるためにSNSを用いてイラストでの情報発信を行なっている。

目次

  1. 松茸を保存するポイントは?
  2. ①流水では洗わない
  3. ②下処理をしっかりする
  4. ③新鮮な松茸を選ぶ
  5. 松茸を常温保存する方法・日持ち期間は?
  6. 常温での保存方法
  7. 保存期間
  8. 松茸を冷蔵庫で保存する方法・日持ち期間は?
  9. 冷蔵での保存方法
  10. 保存期間
  11. 松茸を冷凍保存する方法・日持ち期間は?
  12. 冷凍での保存方法
  13. 保存期間
  14. 解凍方法と食べ方のおすすめ
  15. 松茸が賞味期限が切れた時の見分け方は?
  16. 賞味期限が切れた松茸の特徴
  17. 松茸の美味しいレシピ
  18. ①松茸ご飯
  19. ②松茸の土瓶蒸し
  20. ③松茸のホイル焼き
  21. ④松茸のお吸い物
  22. ⑤松茸の天ぷら
  23. 松茸を正しく保存して日持ちさせよう

松茸はなるべく低い温度で保存する方が良いと言われています。冷蔵庫での保存はどのようにすると日持ちするのか見てみましょう。

冷蔵での保存方法

松茸を冷蔵保存する場合は、なるべく低い温度での保存がおすすめです。

1.下処理をする
2.新聞紙かキッチンペーパーに包む
3.ラップを巻くか保存袋に入れる
4.チルド室か野菜室で保存


きのこは低温で保存した方が風味が保てます。冷蔵庫の中でも0~3℃のチルド室、もしくは3~8℃の野菜室で、密閉した状態で保存してください。

保存期間

冷蔵庫での保存期間は1週間です。松茸は収穫してから、時間が経てば経つほど香りを失っていき、賞味期限も短いので早めに食べてください。

松茸を冷凍保存する方法・日持ち期間は?

松茸を保存するときは冷凍保存が一番おすすめですが、霜がつくと風味を失い劣化し美味しくなくなるので、正しく冷凍保存してください。

冷凍での保存方法

すぐに食べない時は香りを失わずに保存ができる冷凍保存をおすすめします。

1.下処理をする
2.新聞紙かキッチンペーパーに包む
3.保存袋に入れてできるだけ空気を抜く
4.冷凍庫で保存する


新聞紙かキッチンペーパーに包むときは1本ずつ包んでください。または、調理の用途別に合わせてカットして冷凍しておくと解凍後の調理が楽になります。ただし空気に触れる面積が多くなるので、カットした冷凍松茸は早めに使い切ってください。

保存期間

冷凍の保存期間は1ヶ月です。冷凍だと香りを失わなず賞味期限も長いので、冷凍保存がおすすめです。

解凍方法と食べ方のおすすめ

冷凍松茸を解凍するときは完全解凍はしないでください。松茸の旨味がドリップして流れ出します。使うときは凍ったまま調理してください。解凍した松茸のおすすめの料理はこちらです。

■松茸ご飯
■土瓶蒸し
■お吸い物


解凍したときに流れ出る旨味をそのまま味わえる調理法がおすすめです。また、解凍後の松茸は旨味がドリップして流れ出るため、焼き松茸には向きません。

松茸が賞味期限が切れた時の見分け方は?

古くなったマツタケのアミノ酸は、有毒成分のヒスタミンやフェニールエチルアミンに変化します。嘔吐や下痢などの中毒症状に見舞われる可能性があるので、食中毒にならない様に、松茸の賞味期限切れの特徴を紹介します。

賞味期限が切れた松茸の特徴

キノコは傷んでいるものを食べると強い中毒症状が出る場合があります。安全に食べるために賞味期限が切れているときの特徴を紹介します。

■青かびが生えている
■異臭がする
■ドロドロしている
■中の色が茶色く変色している


松茸は温度変化や密閉状態では白い綿のようなものが出てきますが、これは気中菌糸と呼ばれる松茸の一部なので食べても問題ありません。青色や緑色のカビは食べられません。また、松茸の表面がキノコ特有のぬめりではなくドロドロと溶けている状態は腐っています。中が変色している場合も傷んでいるので食べない方が良いでしょう。

関連する記事