筑前煮の冷凍での保存方法と日持ち期間は?解凍法や簡単アレンジレシピを紹介!
筑前煮は冷凍保存できるか知っていますか?冷凍すると、長期的な保存が可能になります。今回は、筑前煮を冷凍保存する方法・ポイントや日持ち期間の目安のほか、解凍方法を紹介します。筑前煮の賞味期限が切れた場合の特徴やレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 筑前煮は冷凍保存できる?日持ちする?
- 筑前煮の長期保存は冷凍がおすすめ
- 冷凍筑前煮の保存期間は1ヶ月
- 筑前煮の冷凍での保存方法は?ポイントは?
- 筑前煮を冷凍保存する方法
- ポイント①冷ましてから冷凍保存する
- ポイント②冷凍に不向きの材料は取り除く
- ポイント③急速冷凍する
- ポイント④空気に触れないようにする
- ポイント⑤小分けして冷凍する
- 筑前煮を解凍する方法は?
- ①冷蔵で自然解凍する
- ②電子レンジを使って解凍する
- 筑前煮の賞味期限が切れた時の見分け方は?
- 筑前煮の賞味期限が切れた場合の特徴
- 筑前煮を冷凍野菜で簡単に作るレシピ
- 材料
- 作り方・レシピ
- 冷凍筑前煮を使ったアレンジレシピ
- ①筑前煮のサラダ
- ②筑前煮の炊き込みご飯
- ③筑前煮のカレーライス
- ④筑前煮のコロッケ
- 筑前煮を冷凍保存して美味しく食べよう
筑前煮は冷凍保存できる?日持ちする?

筑前煮といえば、普段の食事からお弁当などさまざまなシーンに登場する人気の煮物料理です。今回は、筑前煮を長期的に保存する方法について解説します。
筑前煮の長期保存は冷凍がおすすめ
筑前煮を長期的に保存する場合は、冷凍保存をおすすめします。筑前煮は煮物のため傷みやすく、常温保存では1日程度、冷蔵保存では3~4日程度しかもちません。また、保存の方法が悪いと早く味が変わったり、変色する場合もあります。長期的に食べたい場合は、冷凍保存をして確実に日持ちさせることが大切です。
冷凍筑前煮の保存期間は1ヶ月
筑前煮は冷凍すると、1ヶ月間程度保存できます。特に、夏場は暑さのため早く傷みがちなので、様子を見ながら早めに食べきりましょう。また、冷凍保存することで手軽に調理できます。以下で説明する保存方法や注意すべきポイントを参考にして、筑前煮を正しく保存しましょう。
筑前煮の冷凍での保存方法は?ポイントは?

筑前煮を冷凍するには、正しく保存する必要があります。ここでは、いくつかの手順とポイントについて解説します。
筑前煮を冷凍保存する方法
筑前煮の冷凍保存する手順は以下の通りです。
1、筑前煮を冷ます
2、冷凍に不向きの材料は取り除く
3、保存袋に入れて、空気を抜く
4、冷凍庫に入れる
正しく手順通りに行えば、筑前煮の劣化を最小限にして保存できます。また、急速冷凍や冷凍する前に小分けにしておくことも、筑前煮を美味しく食べる上で押さえておきたいポイントです。下記では、各ポイントに分けて詳細に解説します。
ポイント①冷ましてから冷凍保存する
筑前煮は完全に冷まして冷凍しましょう。温かいまま冷凍すると、冷凍庫内の温度が上がり他の食材が解凍されて傷みやすくなります。また、冷凍庫自体が温度を下げようと電気を消耗するので電気代が高くなる場合もあります。故障の原因にもなるので、極力冷ましてから冷凍庫に入れることが大切です。
ポイント②冷凍に不向きの材料は取り除く
筑前煮の具材には、冷凍する際に注意しておきたい食材があります。
・豆腐
・たけのこ
・こんにゃく
以上の食材は冷凍に向いていません。豆腐とたけのこを冷凍すると、中の水分が抜けてスカスカになります。同様に、こんにゃくを冷凍しても食感がゴムのように変化します。食感も味も悪くなるので、あらかじめ取り除いておきましょう。
(*豆腐やこんにゃくを冷凍するとどのようになるか詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
ポイント③急速冷凍する
急速冷凍を行うと、筑前煮の味や食感、風味を保ち、より美味く保存できます。急激に冷やすことで具材の細胞を壊すことなく、ダメージを最小限に防げるからです。筑前煮を入れた保存袋の下に金属製のトレイを置いたりアルミホイルで包むと、熱伝導が良くなり急速冷凍できます。また、冷凍庫に急速冷凍機能が付いていれば使いましょう。
ポイント④空気に触れないようにする
筑前煮を保存袋に入れる時は、空気をよく抜きましょう。空気が入ったまま冷凍すると、具材が空気に触れて酸化し色が変わり傷みの原因になります。保存袋はジップロックなどの口を閉められるものを使うのがおすすめです。できる限り空気を抜いて、密閉された状態で冷凍しましょう。
ポイント⑤小分けして冷凍する
筑前煮を冷凍する前に、あらかじめ小分けをすることで調理の際に便利になります。例えば、お弁当の分をカップにいれて冷凍し朝お弁当箱に入れておくと、保冷材の役割を果たしながら昼頃には解凍されるでしょう。また、解凍したものを再冷凍するのは、傷みの原因になるのでオススメしません。1度に食べる分だけを冷凍して、その都度解凍するようにしましょう。
筑前煮を解凍する方法は?

筑前煮を冷凍したら、正しく解凍する必要があります。ここでは筑前煮を解凍する方法について見てみましょう。
①冷蔵で自然解凍する
筑前煮は自然解凍がオススメです。食べる前日に冷蔵庫に移しておけば、当日に解凍されます。また、常温でも2~3時間程度で解凍できます。朝のお弁当作りの時に凍ったまま入れておけば、お昼頃に解凍されるでしょう。
筑前煮などの煮物は基本的に、時間をかけて解凍すると美味しさを保てます。冷たくても美味しいので、食べる時間を見計らい合わせて解凍するのがポイントです。
②電子レンジを使って解凍する
筑前煮は、電子レンジを使って解凍できます。自然解凍に比べると味は落ちますが、早く解凍できるので時間がないときにオススメです。その際は、保存袋が電子レンジに対応しているか確認してください。対応不可の場合は電子レンジ対応の容器に移して、様子を見ながら解凍しましょう。
筑前煮の賞味期限が切れた時の見分け方は?

筑前煮を保存した後は、賞味期限内に食べきることが大切です。ここでは、賞味期限が切れたらどのような特徴がみられるのか解説します。正しく見極められるよう参考にしてください。
筑前煮の賞味期限が切れた場合の特徴
筑前煮の賞味期限が切れると以下の特徴が見られます。
・カビが生える
・白い幕が張る
・具材から糸がひく
・異臭がする
・酸っぱい臭いがする
・粘り気がみられる
・具材が溶ける
筑前煮は日がたつにつれて、食中毒を起こす菌やカビなどが繁殖していきます。保存の日が浅い場合は、火を通すことで殺菌できます。しかし、繁殖する菌の中には熱に強いウェルシュ菌等も存在するようです。上記の特徴を参考にして、できるだけ早めに食べることを心がけ、違和感を感じたら食べるのは控えましょう。
筑前煮を冷凍野菜で簡単に作るレシピ

筑前煮を作るには、野菜の下ごしらえなど意外と手間がかかりますが、冷凍野菜を使うことで簡単に調理できます。ここでは冷凍野菜を使った、筑前煮のレシピを紹介します。
材料
・冷凍和風野菜ミックス 1袋(400g)
・鶏もも肉 約300g
・だし汁 1カップ
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ3
作り方・レシピ
筑前煮は、冷凍野菜ミックスを使えば手軽に調理できます。材料をそろえたり切る手間もかからないので、時短にもなる一品です。
冷凍筑前煮を使ったアレンジレシピ
そのまま食べても美味しい筑前煮ですが、アレンジすることで飽きずにさまざまなバリエーションを楽しめます。下記では、冷凍筑前煮のおすすめのアレンジレシピを紹介します。
①筑前煮のサラダ
筑前煮に野菜を足して味付けするだけのサラダです。家にある調味料で簡単に作ることができるので、急いでいるときにおすすめの一品になります。おつまみにもピッタリです。
②筑前煮の炊き込みご飯
筑前煮を入れて作る、炊き込みご飯です。煮汁ごと炊き込むので、味が染みて香り豊かな一品になります。濃いめの味付けなのでご飯が進むでしょう。
③筑前煮のカレーライス
筑前煮の入ったカレーライスです。筑前煮はあらかじめ煮込まれているので、ルーと水を入れたら簡単にできる時短レシピになります。栄養がとれて、お腹にもたまるアレンジ料理です。
④筑前煮のコロッケ
筑前煮で作るコロッケは、野菜のたっぷり入った栄養満点の一品になります。しっかりとした味付けなので、ソースをつけずに食べられます。小さめに作って、お弁当に入れるのもオススメです。
筑前煮を冷凍保存して美味しく食べよう
筑前煮を冷凍保存すると、長期的に食べられることが分かりました。また、冷凍すると食べるときに簡単に調理でき、いろいろな料理に使いまわすこともできます。ぜひ今回の記事を参考にして、筑前煮を正しく保存してアレンジレシピに使ってみましょう。