練り物は冷凍保存できる?賞味期限は?解凍方法やアレンジレシピを紹介!

練り物は冷凍保存できるか知っていますか?今回は、<さつま揚げ・かまぼこ&はんぺん・ちくわ>など練り物を冷凍保存する方法・ポイントや日持ち期間の目安や解凍方法を紹介します。練り物の賞味期限が切れた場合の特徴やアレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 練り物は冷凍保存できる?
  2. 練り物を長期間保存する場合は冷凍がおすすめ
  3. 練り物を冷凍保存する際のポイント・注意点は?
  4. ①空気に触れないようにする
  5. ②急速冷凍する
  6. ③小分けして冷凍保存する
  7. ①さつま揚げを冷凍保存する場合は?
  8. さつま揚げを冷凍保存する方法
  9. 冷凍さつま揚げの保存期間の目安
  10. ②かまぼこ&はんぺんを冷凍保存する場合は?
  11. かまぼこ&はんぺんを冷凍保存する方法
  12. 冷凍かまぼこ&はんぺんの保存期間の目安
  13. ③ちくわを冷凍保存する場合は?
  14. ちくわを冷凍保存する方法
  15. 冷凍ちくわの保存期間の目安
  16. 冷凍した練り物を解凍する方法は?
  17. ①冷蔵で自然解凍する
  18. ②フライパンを使って解凍する
  19. ③オーブントースターを使って解凍する
  20. ④凍ったまま加熱調理して解凍する
  21. 練り物の賞味期限が切れた時の見分け方は?
  22. 練り物の賞味期限が切れた場合の特徴
  23. 冷凍練り物を使ったアレンジレシピ
  24. ①ちくわの味噌焼き
  25. ②さつま揚げの香草パン粉焼き
  26. ③かまぼこチーズピカタ
  27. 練り物を冷凍保存して美味しく食べよう

(*ちくわの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ちくわは冷凍できる?保存方法や賞味期限は?解凍のコツや作り置きレシピのおすすめを紹介!

冷凍した練り物を解凍する方法は?

冷凍した練り物を解凍する方法を紹介します。方法はいくつかあるので、自分の都合や使いたい料理によって使い分けて解凍すると便利です。解凍した練り物は保存できる期間が短くなるので、早めに使い切りましょう。

①冷蔵で自然解凍する

かまぼこやちくわなど練り物をそのまま食べる場合は、冷蔵庫で自然解凍すると使いやすくなります。使う前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫から移しておくだけなので、手間もかからず簡単で、ゆっくりと解凍されるので、味の劣化も気になりません。解凍した練り物は冷蔵庫だからと長期間放置せずに、早めに食べ切りましょう。

②フライパンを使って解凍する

お弁当などに練り物を入れるなら、フライパンを使って解凍すると味の劣化も気にならず、手早く解凍できます。冷凍する前に細かく刻んでおくと、炒め物にも使えるので試してみてください。

③オーブントースターを使って解凍する

練り物は、オーブントースターを使って解凍するのもおすすめです。特にさつま揚げなどの油の多い揚げ物は、オーブントースターで解凍すると余分な油をカットできます。表面もさくっと仕上がるので、おつまみに揚げ物の練り物を使いたい場合におすすめです。

④凍ったまま加熱調理して解凍する

煮物に練り物を使う場合は、凍ったまま鍋に入れて構いません。風味もそのままになるほか、味も染み込んで鍋全体には練り物の良い出汁が広がります。油が気になるときは、一度熱湯をかけてから使うと油が落ちてカロリーオフできます。

練り物の賞味期限が切れた時の見分け方は?

練り物の賞味期限が切れたら、どのようになるでしょうか。賞味期限が切れたからといってすぐに腐るわけではありませんが、食べられなくなったときの特徴を紹介します。無理に食べると食中毒の危険があるので、特徴に当てはまったら食べないようにしましょう。

練り物の賞味期限が切れた場合の特徴

練り物の賞味期限が切れた場合は以下のような特徴になります。

・ヌルヌルする
・ネバネバする
・糸を引く
・酸っぱい臭いがする
・溶けている


このような特徴がある場合は冷凍から自然解凍しておいた場合でも腐っている可能性が高いので捨てるようにしましょう。賞味期限はメーカーが国が定めた基準を元に表示しており、食べられなくなるまでかなり余裕を持った日数に設定しています。賞味期限が多少切れても食べられることが多いですが、練り物は傷みやすいので確認した上で食べるようにしてください。

冷凍練り物を使ったアレンジレシピ

練り物のアレンジレシピを紹介します。おでんの季節ではなくても通年販売されている練り物は、安くなることが多いため家計にも嬉しい効果となるでしょう。原料は魚であることが多いので、健康の面でも積極的に摂るのがおすすめです。

関連する記事