カプレーゼとは?名前の意味は?作り方や盛り付け・アレンジレシピ15選も紹介!
カプレーゼとはどんな料理か知っていますか?今回は、カプレーゼの〈名前の意味や語源・作り方・食べ方〉などを紹介します。カプレーゼの作り方やおしゃれな盛り付け例にくわえ〈アボカド・豆腐〉など使ったアレンジレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- カプレーゼとは?どんな意味?
 - カプレーゼとはイタリア発祥のサラダ料理
 - カプレーゼの名前の意味・語源
 - カプレーゼの食べ方は?
 - カプレーゼの基本の作り方・レシピ
 - 材料
 - 作り方・レシピ
 - カプレーゼの簡単な盛り付けアイデア
 - ①大玉トマトとミニトマトのカプレーゼ
 - ②グラスカプレーゼ
 - ③カプレーゼミルフィーユ
 - ④カップカプレーゼ
 - ⑤丸ごとモッツァレラチーズのカプレーゼ
 - ⑥マンゴーとサラミのカプレーゼ
 - ⑦カプレーゼのリースサラダ
 - カプレーゼのアレンジレシピ
 - ①焼きカプレーゼ
 - ②ミニトマトのカプレーゼ
 - ③アボカドとトマトのカプレーゼ
 - ④豆腐のカプレーゼ
 - ⑤桃のカプレーゼ
 - ⑥カプレーゼトースト
 - ⑦水きりヨーグルトのカプレーゼ
 - ⑧かまぼこのカプレーゼ
 - カプレーゼを作ってみよう
 
⑦カプレーゼのリースサラダ
トマトとモッツァレラチーズを円形に盛り付け、中央にバジルをトッピングしたカプレーゼです。トマトとモッツァレラチーズの並べ方を変えることで、おしゃれな印象に仕上がります。クリスマスディナーの前菜にもおすすめの盛り付けです。
カプレーゼのアレンジレシピ
家庭でカプレーゼを作る際に材料がない場合は、トマトやチーズを別の食材に変えたり、仕上げのオリーブオイルを別のオイルで代用して作ることもできます。ここからは、カプレーゼのアレンジレシピを8品紹介します。
①焼きカプレーゼ
オーブンでカプレーゼを焼いたレシピです。カプレーゼに火を通すとトマトは甘みが増し、モッツァレラチーズはとろけて美味しくなります。加熱することでトマトの青臭さが和らぐため、トマト嫌いの方も食べやすいでしょう。
↓詳しいつくり方・手順はこちら↓
②ミニトマトのカプレーゼ
ミニトマトとさけるチーズを使ったカプレーゼです。薄くスライスしたさけるチーズを2枚ずらして盛り付けることで、ハート型のような可愛らしい形になります。バレンタインディナーの前菜にも最適なレシピです。
↓詳しいつくり方・手順はこちら↓
③アボカドとトマトのカプレーゼ
カプレーゼの主な材料にアボカドを加えたカプレーゼのレシピです。濃厚な風味のアボカドを加えることで、食べ応えのある一皿が完成します。水牛の乳に由来するモッツァレラチーズを使えば、さらに風味豊かに仕上がります。
↓詳しいつくり方・手順はこちら↓
④豆腐のカプレーゼ
水きりした豆腐とトマトを交互に並べ、オリーブを散らしたカプレーゼです。モッツァレラチーズを豆腐で代用すれば、ダイエット中でも食べやすい低カロリーのサラダが作れます。ソースには梅や醤油を使って和風の味付けに仕立てています。
↓詳しいつくり方・手順はこちら↓
