あんぽ柿とは?干し柿と違いは?栄養価・作り方や食べ方も紹介!

あんぽ柿を知っていますか?名前の由来は何でしょうか?今回は、あんぽ柿の〈味・栄養・カロリー〉など干し柿と比較して紹介します。そのほかにも、あんぽ柿の作り方や食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. あんぽ柿とは?どんな柿?
  2. あんぽ柿は福島発祥の干し柿の一つ
  3. あんぽ柿の名前の意味・由来
  4. あんぽ柿の旬や味・食感
  5. あんぽ柿と普通の干し柿の違いとは?
  6. あんぽ柿は作り方に硫黄で燻製する工程が入る
  7. あんぽ柿と干し柿のカロリー・糖質の違い
  8. あんぽ柿の栄養価・効能は?
  9. ①食物繊維
  10. ②ビタミンA
  11. ③β-カロテン
  12. ④タンニン
  13. あんぽ柿の作り方は?
  14. 材料
  15. 作り方・レシピ
  16. あんぽ柿の食べ方・レシピのおすすめ
  17. ①あんぽ柿を冷凍してシャーベット状で食べる
  18. ②あんぽ柿のチーズサンド
  19. ③あんぽ柿の紅白なます
  20. ④あんぽ柿のカナッペ
  21. ⑤あんぽ柿の春巻き
  22. ⑥あんぽ柿のサラダ
  23. あんぽ柿を食べてみよう

あんぽ柿とは?どんな柿?

秋の味覚である柿は、その美味しさを長く楽しむために保存食などに加工されることが多くあります。その一つであるあんぽ柿は古くから作られてきましたが、その存在を知らない人も多いかもしれません。ここからは、あんぽ柿の発祥地や名前の由来を説明していきましょう。

あんぽ柿は福島発祥の干し柿の一つ

あんぽ柿は、福島県伊達市の五十沢(いさざわ)と呼ばれる地域で大正時代に誕生しました。発祥地である伊達市のあんぽ柿はJAふくしまと専門農協によって主に出荷されていましたが、近年では手作りのあんぽ柿を直接インターネットで販売する農家も増えています。

あんぽ柿の名前の意味・由来

あんぽ柿は渋柿の皮を剥き、連と呼ばれる縄に下げて天日干しで乾燥して作られます。この作り方から江戸時代には天干し柿(あまほしがき)と呼んでいましたが、この呼び方が次第に変化してあんぽ柿と呼ばれるようになったと推測されています。

あんぽ柿の旬や味・食感

あんぽ柿は独特の製法で作られており、11月~2月に生産・出荷の最盛期を迎えます。また、生柿よりも長く保存できるため、他の農作物と比べて価格が下がりにくい食材でもあります。あんぽ柿は羊羹のように柔らかい食感で、水分が多いため瑞々しさもあり、とろけるような甘さが特徴的です。

あんぽ柿と普通の干し柿の違いとは?

あんぽ柿と普通の干し柿は似ていますが、どういった違いがあるのでしょうか。製造工程やカロリー・糖質を比べながら解説していきます。

あんぽ柿は作り方に硫黄で燻製する工程が入る

干し柿とあんぽ柿はどちらも皮を剥いた渋柿を乾燥して作られますが、あんぽ柿は硫黄を使い燻蒸する工程が入るのが特徴です。干すだけの干し柿は乾燥により硬く、色も黒くなりさらに時間が経つと糖分が表面に出てきて白く粉をふいたような状態に変化します。なお、干し柿の水分量は20~30%程度でねっとりした食感があり、ころ柿や白柿とも呼ばれています。

一方、硫黄で燻蒸したあんぽ柿は水分量が50%程あるので、柔らかく表面に粉は出ません。

あんぽ柿と干し柿のカロリー・糖質の違い

1個あたり カロリー 糖質
あんぽ柿 138kcal 19.4g
干し柿 88kcal 18.8g


上の表はあんぽ柿は1個50g、干し柿は1個32gの可食部で計算しています。100gで換算するとどちらも276kcal前後なので違いはありませんが、あんぽ柿の方が1個が大きい傾向にあるので食べる個数には注意が必要です。

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

あんぽ柿の栄養価・効能は?

渋柿を燻蒸・乾燥して作られたあんぽ柿には、どのような栄養が含まれているのでしょうか。ここではあんぽ柿の栄養価とその効果について解説していきます。

関連する記事