いちじくの追熟方法はない!甘くない・未熟でも美味しい食べ方を紹介!
いちじく(無花果)は追熟する果物かどうかを知っていますか?今回は、いちじくが追熟する果物かどうかを、〈青い・固い・甘くない〉などの未熟ないちじくの特徴や食べ頃とともに紹介します。追熟しない未熟ないちじくでも甘く・美味しくする〈コンポート・ジャム〉などの食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
いちじく(無花果)は追熟しない?収穫後も熟れる果物?

夏から秋に収穫されることの多い完熟したいちじくは、ツブツブの食感や甘みがあって美味しい果物です。一方、未熟なまま収穫されたいちじくは、収穫後に一定期間保存しても追熟しないのでしょうか。ここでは、収穫後のいちじくが追熟するのかについて詳しく紹介します。
いちじくは追熟しない果物
いちじく以外に追熟しない果物は、以下の通りです。
・パイナップル
・りんご
・いちご
・ぶどう
・スイカ
・ブルーベリー
・ライチ
・さくらんぼ
・ビワ
・和梨
いちじくは追熟しない果物ですが、いちじく以外にも追熟しない果物は上記のようにたくさんあります。追熟とは、一部の果物を収穫後に一定期間保存しておくと、甘味が増してやわらかくなることです。しかし、いちじくにはこの作用がないため、収穫したときのまま固さや味が変わることがないと言えます。
(*追熟ついて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
エチレンガスも追熟に効果は無い
いちじくが未熟な場合でも、エチレンガスにはいちじくを追熟させる効果はありません。エチレンガスはバナナやリンゴから発生する植物ホルモンの一種で、他の果物を熟成させる効果があることが特徴です。
そのため、エチレンガスの効果がある果物は、完熟する前に収穫してもエチレンガスと一緒に保存することで追熟し、やわらかくなったり甘くなったりします。一方で、未熟ないちじくはエチレンガスを利用しても、収穫時と固さも変わらず甘くないままとなります。
いちじくが甘くない場合の原因は?なぜ?

いちじくは甘くて美味しい果物ですが、いちじくが甘くない場合の原因は何なのでしょうか。ここでは、いちじくが甘くない場合の原因について詳しく紹介します。甘くないいちじくを育てたり、スーパーなどのお店で購入したりしないためにも参考にしてみてください。
①いちじくが十分に熟していない
未熟ないちじくの特徴は、以下の通りです。
・表面が緑や青い色をしている
・手に取ると固い
・味が甘くない
いちじくが十分に熟していないまま収穫してしまうと、いちじくの表面が青い色をしていたり緑色になっていたりします。このようにいちじくが赤くないときは、未熟な証拠であり収穫時の目安にもなります。また、未熟ないちじくは手に取ると固いことが多く、食べてみると甘くないことも特徴的です。
②土が痩せている
いちじくを育てるときに土が痩せていると、甘くないいちじくができてしまうことがあります。いちじくは生育が旺盛なため、毎年育て続けることによって土が痩せてきます。対策として、お礼肥えといって収穫後に有機系の肥料を蒔いたり、霜が降りる前には株元に牛ふん堆肥を敷き詰めたりしましょう。
また、春先の2~3月頃には株のまわりに完熟鶏糞等のリン酸肥料を与え、土の表面を軽く耕して空気を入れるのも良いでしょう。その他、回りの雑草をこまめに抜いたり、日当たりと風通しを確保することも良いいちじくを育てるのに効果的です。
(*いちじくの味わい・食感について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
甘いいちじくを食べるには?食べ頃の見分け方は?
いちじくは完熟していると甘くて美味しい果物ですが、そんな甘いいちじくを食べる方法やいちじくの食べ頃の見分け方はあるのでしょうか。ここでは、甘くて美味しいいちじくの見分け方について詳しく紹介します。