あんぽ柿とは?干し柿と違いは?栄養価・作り方や食べ方も紹介!

あんぽ柿を知っていますか?名前の由来は何でしょうか?今回は、あんぽ柿の〈味・栄養・カロリー〉など干し柿と比較して紹介します。そのほかにも、あんぽ柿の作り方や食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. あんぽ柿とは?どんな柿?
  2. あんぽ柿は福島発祥の干し柿の一つ
  3. あんぽ柿の名前の意味・由来
  4. あんぽ柿の旬や味・食感
  5. あんぽ柿と普通の干し柿の違いとは?
  6. あんぽ柿は作り方に硫黄で燻製する工程が入る
  7. あんぽ柿と干し柿のカロリー・糖質の違い
  8. あんぽ柿の栄養価・効能は?
  9. ①食物繊維
  10. ②ビタミンA
  11. ③β-カロテン
  12. ④タンニン
  13. あんぽ柿の作り方は?
  14. 材料
  15. 作り方・レシピ
  16. あんぽ柿の食べ方・レシピのおすすめ
  17. ①あんぽ柿を冷凍してシャーベット状で食べる
  18. ②あんぽ柿のチーズサンド
  19. ③あんぽ柿の紅白なます
  20. ④あんぽ柿のカナッペ
  21. ⑤あんぽ柿の春巻き
  22. ⑥あんぽ柿のサラダ
  23. あんぽ柿を食べてみよう

①食物繊維

あんぽ柿には食物繊維が豊富に含まれており、ごぼうよりもその含有量は多くなっています。食物繊維には腸内環境を整えて便秘を解消する他、老廃物の排出も促す効果があるので、ダイエットや肌荒れ改善に効果が期待できます。(※2)

②ビタミンA

生柿をあんぽ柿に加工すると、含まれるビタミンAの量はは約2倍に増加します。ビタミンAには抗酸化作用があり、老化や生活習慣病の原因にもなる活性酸素を除去してくれます。また、皮膚や粘膜を健康に保ち、ドライアイや目の疲労を予防する効果もあるので日々の生活の中で適度な摂取が望まれる栄養素です。(※3)

③β-カロテン

あんぽ柿に含まれるβ-カロテンは強力な抗酸化作用を持ち、含有量は生柿の2倍以上とも言われています。β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換され、粘膜を強化してウイルスなどの侵入を防ぐ効果があります。特に風邪が流行する冬の時期には積極的に摂取したい栄養素です。(※4)

④タンニン

あんぽ柿に含まれているタンニンは、抗酸化作用を持つポリフェノールの一種です。ビタミンAなどと同様に老化や生活習慣病の予防に役立つものの、鉄の吸収を阻害する働きもあるので摂取のし過ぎには気を付ける必要があります。

あんぽ柿は様々な栄養を含むため、妊婦の方にもおすすめの食材ですが、妊娠中は鉄分不足による貧血を起こしやすいので食べすぎには注意です。妊娠中は1日1つを目安に食べるようにしましょう。(※5)

(*柿の栄養や効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

柿の栄養素と効能は?葉・皮にも豊富?食べ方のコツや食べ過ぎの注意点も紹介!

あんぽ柿の作り方は?

昔から親しまれてきた栄養豊富なあんぽ柿はどのようにして作られるのでしょうか。ここでは硫黄を使わずに自宅でできるあんぽ柿の作り方を紹介します。

材料

・渋柿(蜂屋柿・平核無など)/2個
・麻紐・ビニール紐
・沸かしたお湯

作り方・レシピ

自宅でできるあんぽ柿の作り方は以下の通りです。

1.包丁を平行に入れヘタ周りを切り取る
2.皮をきれいに剥く
3.紐の片方の端を2重の輪にして、ヘタに引っ掛けて外れないように縛る
4.もう片方の端も同じようにして柿をつける
5.沸騰したお湯に柿を10秒ほど漬ける
6.日の当たる風通しの良い場所で2週間弱干す


バランスがとれるよう柿は同じ大きさや重さのものを選び、紐を結ぶためにヘタは切り取らないようにして下さい。また、皮が残るとその部分が固くなるので皮は少し厚めに剥きましょう。柿を付けるお湯は必ず沸騰させ、柿を入れた後も沸騰し続けるよう強火にしておくことがポイントです。

干す工程では、柿同士がくっ付かないように上下差をつけて日の当たる風通しの良い場所に吊るしましょう。カラスなどに食べられる心配がある場合は、洗濯ネット等を被せて下さい。カビが生えた際はその部分を取り除いてもう一度お湯につけて殺菌し、再び干せば問題ありません。

(*干し柿の作り方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

干し柿の簡単な作り方は?最適な時期・気温は?焼酎でカビを対策する方法も紹介!

あんぽ柿の食べ方・レシピのおすすめ

関連する記事