「もりそば」と「ざるそば」の違いとは?海苔の有無?起源や値段など比較して紹介!

「もりそば」と「ざるそば」の違いについて知っていますか?違いは海苔だけでしょうか?今回は、「もりそば」と「ざるそば」の由来や、起源や値段の違いも紹介します。よく似た「せいろそば」についてもも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 「もりそば」と「ざるそば」の違いは?海苔?
  2. もりそばとは?
  3. もりそばの歴史・由来
  4. ざるそばとは?
  5. ざるそばの歴史・由来
  6. 明治時代から海苔が乗せられるようになった
  7. 「もりそば」と「ざるそば」の違いは?結局?
  8. ①起源の違い
  9. ②値段の違い
  10. ③海苔の有無の違い
  11. 「せいろそば」はどんなそばなの?
  12. せいろ蒸しした「そば」をさす
  13. せいろでカサ増しされている「そば」が由来とされることもある
  14. 「もりそば」と「ざるそば」の違いについて知ろう

「もりそば」と「ざるそば」の違いは?海苔?

そば屋に行くとメニューにあるもりそば・ざるそばですが、この2つの違いはどこにあるのか書かれていません。ここからは、もりそば・ざるそばの違いはどこにあるのか、トッピングの海苔が関わっているのかなどについてそばの歴史にも注目しながら紹介します。

もりそばとは?

忙しいときにも手軽に食べられるもりそばですが、その歴史・由来を詳しく知っている人は少ないかもしれません。ここではもりそばが生まれるまでの歴史と、名前の由来を説明します。

もりそばの歴史・由来

もりそばの発祥は、そば料理であるそばがきに遡ります。かつて、そばは炊いてお粥のように食べていましたが、それがそば粉・水を加熱して練ったそばがきに変化していきました。当時のそばがきも現在のそばがき同様に塊状をしており麺状ではありませんでしたが、やがて江戸中期に入ると麺状にしたそばのそば切りが出回り始めます。

そば切りは麺を茹でた後に熱湯をかけ、さらにせいろに盛り付け蒸したもので提供され、そばを汁につけて食べるのが通常のスタイルでした。しかし、せっかちな江戸っ子の間ではそばに汁をかけてそのまま食べるぶっかけそばを楽しむスタイルが広まり始め、これはかけそばと称されるようになりました。

この2つの食べ方を区別するため、汁につけて食べるスタイルのそばがもりそばと称されることとなったと言われています。

(*もりそばとかけそばの違いについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

「もりそば」と「かけそば」の違いとは?呼び分けられた由来・経緯を紹介!

ざるそばとは?

一方のざるそばは、もりそばとは発祥が異なります。ここではざるそばの名前の由来と、生まれるまでの経緯を説明します。

ざるそばの歴史・由来

ざるそばはせいろそばと時を同じくして、江戸の中期に生まれました。当時の深川洲崎(現在の江東区深川)にあったそば屋である伊勢屋が、客から「椀に溜まった水で蕎麦が水っぽくなる」と意見を受けて、ざるに乗せて水を切れるようにしたのが始まりでした。

明治時代から海苔が乗せられるようになった

そばに海苔が乗せられるようになったのは明治時代からで、当時高級であった海苔を乗せることで、ざるそばの単価をあげようとしていたことが始まりとされています。ざるそばを高級なそばとして位置付けるため、当時は様々な工夫が凝らされました。その工夫の1つとして御前返しまたはざる汁と呼ばれるつけ汁に、高級品のみりんが加えられたともいわれています。

しかし海苔のトッピングには諸説あり、現在のようにもりそばと区別するためだけに始まったとも言われているようです。

「もりそば」と「ざるそば」の違いは?結局?

ここまでもりそばとざるそばについて、それぞれの歴史などを説明してきました。しかし、一体その違いが結局何なのかよく分からない方も多いかもしれません。ここでは、この2つの違いを3つ紹介します。

①起源の違い

もりそばとざるそばは、それぞれ起源が異なります。もりそばは、江戸の新材木町にあったそば屋の信濃屋が売り出したぶっかけそばと、既存のつけ汁を使う切りそばを区別するためその名を付けたことが始まりです。

一方のざるそばは、前述した通り江戸中期に生まれたものですが、これは上記の2つのそばが出てしばらく経った時期の出来事です。前述したように江戸にあったそば屋である伊勢屋が客の要望を受けて竹ざるにそばを盛り始めたのが始まりで、もりそば・かけそばとも区別をするためにざるそばと呼ぶようになったことが由来とされています。

②値段の違い

値段
ざるそば 500円
もりそば 400円

実はもりそばとざるそばは値段の差もつけられています。先にも記載したとおり、ざるそばは明治時代からもりそばとの差別化を図るために海苔や調味料などの工夫がされてきました。そのため、現代でもその名残として、ざるそばのほうがもりそばよりも値段が高く設定されています。

上記はとあるそば屋のざるそば・もりそばの値段で、店によって値段設定は様々ですが、そのほとんどがざるそばの値段をもりそばより高くしています。

③海苔の有無の違い

もりそば・ざるそばの違いは海苔の有無にもあります。明治時代に始まった海苔のトッピングは、ここまで説明した通りざるそばがもりそばとの差別化を図ることを目的として行われ始めました。現在でもざるそば・もりそばの違いを海苔の有無の違いとしているケースは多いようです。

「せいろそば」はどんなそばなの?

一方で、ざるそばとももりそばとも異なるせいろそばですが、特徴はどのようなところにあるのか大きく2つ紹介します。

せいろ蒸しした「そば」をさす

まだ切りそばが出回り始めたばかりの頃、そばは十割蕎麦だったため箸で掴むと切れやすく、調理にはコツがいりました。そのためせいろで蒸した切りそばをそのまま客に出すようになり、これがせいろそばの由来になったと言われています。

せいろでカサ増しされている「そば」が由来とされることもある

江戸末期になるとそば粉が高くなり、どこのそば屋も経営に苦しみました。そこでせいろを使い、器を底上げしてそばをカサ増しし、量を密かに減らす方法がとられました。これがせいろそばと呼ばれるようになった由来とも言われることもあるようです。

「もりそば」と「ざるそば」の違いについて知ろう

「もりそば」と「ざるそば」の違いについて紹介しました。もりそば・ざるそばのそば自体には大きな違いはありませんが、トッピングや値段に違いがあることがわかりました。今後そば屋でそばを選ぶ際は、是非参考にしてください。

関連する記事