冬の野菜といえば?どんな種類がある?栄養面の特徴や活用レシピも紹介!
【野菜ソムリエ監修】冬の野菜といえばどんな種類の野菜があるか知っていますか?今回は、冬の野菜を〈12月・1月・2月〉別に全部で15種類を一覧で紹介します。冬が旬の野菜の栄養面の特徴や、冬の野菜を使った料理レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 冬の野菜といえば?どんな種類がある?
- 冬の野菜の種類|12月
- ①水菜
- ②くわい
- ③ほうれん草
- ④セロリ
- ⑤ユリ根
- 冬の野菜の種類|1月
- ①キャベツ
- ②小松菜
- ③春菊
- ④セリ
- ⑤菜の花
- 冬の野菜の種類|2月
- ①からし菜
- ②ゴボウ
- ③ふきのとう
- ④ブロッコリー
- ⑤わらび
- 冬が旬の野菜の特徴は?食べるメリットは?
- ①ビタミンC・β-カロテンが豊富な野菜が多い
- ②冬に食べると栄養価が一年で一番高い
- 冬の野菜を使った料理レシピは?
- ①冬野菜の彩あんかけ
- ②ユリ根のチーズ焼き
- ③カリフラワーのピクルス
- ④くわいのうま煮
- ⑤芽キャベツの梅和え
- ➅春菊と生ハムのパスタ
- ➆セロリのポタージュ
- ⑧蓮根とレタスのたらこマヨサラダ
- ⑨菜の花とクルミのマスタード和え
- ⑩わらびの佃煮
- 冬の野菜を美味しく調理しよう
菜の花は春に咲く花ですが、花が咲くと固く食べにくくなるので食べるなら1月や2月の冬の時期がおすすめです。おひたしにされることの多い菜の花は、βカロテンが豊富に含まれるため炒め物や揚げ物などの油を使った料理にすると、喉や鼻の粘膜を守る働きが向上するので冬の季節にはぜひ食べるようにしましょう。
冬の野菜の種類|2月
・からし菜
・キャベツ
・水菜
・くわい
・ゴボウ
・小松菜
・春菊
・セロリ
・大根
・菜の花
・白菜
・ふきのとう
・ブロッコリー
・ホウレン草
・わらび
①からし菜
からし菜は冬の野菜で、キャベツと同じアブラナ科ではあるものの辛みがあり、同じからし菜でも色によって辛味が少しずつ違います。カルシウムのほか水溶性のビタミンCが豊富なので、サラダや漬物など生の状態で食べるのがおすすめです。
②ゴボウ
あくが強いため通年販売されているものの、水に使った状態で販売されていることの多いごぼうは旬が冬の野菜です。食物繊維が多く便秘解消に一役買ってくれるほか抗酸化作用があり、老化や動脈硬化の予防に効果的です。汁物に入れると良い出汁が出るうえたっぷり食べられます。
(*ごぼうの旬の時期や効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③ふきのとう
ふきのとうは春に咲く印象がありますが、冬の終わりの春の直前が旬です。花が開くと苦みが強く食べにくくなるため、食べる場合はつぼみの状態である冬の段階で食べましょう。フキノリドと呼ばれる消化液の分泌を促す働きのある栄養が含まれています。
④ブロッコリー
ブロッコリーは通年スーパーで見かけますが、アブラナ科であるため基本的には冬が旬となります。ブロッコリーはタンパク質が含まれているため、ボディビルダーなどの筋トレを行う人には人気の食材で、ダイエット中で肉を控えているならおすすめの野菜と言えます。
(*ブロッコリーの栄養や旬の時期について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)