にんにくの漢字は「大蒜」「葫」「忍辱」!語源や由来なども紹介!

にんにくを漢字でどう書くか知っていますか?今回は、にんにくの漢字<大蒜・葫・忍辱>の由来・語源や、スーパーなどで書かれていることがある<人肉>についても紹介します。にんにくの旬などの知識や、活用レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. にんにくを漢字で書くと?
  2. にんにくは漢字で「大蒜」「葫」「忍辱」
  3. にんにくの語源は仏教用語の「忍辱」
  4. にんにくを漢字で「人肉」と書かれることがある?
  5. 「人肉」はただの当て字で特別な意味はない
  6. 大蒜の旬の時期や産地は?
  7. 大蒜の旬の時期・季節
  8. 大蒜の主産地
  9. 大蒜の選び方や保存方法は?
  10. 大蒜の新鮮な選び方
  11. 大蒜の保存方法・期間
  12. 大蒜を使った人気レシピ
  13. ①丸ごとニンニクのホイル焼き
  14. ②揚げにんにく
  15. ③にんにくドレッシング
  16. ④ガーリックライス
  17. ⑤ガーリックシュリンプ
  18. ⑥ガーリックトースト
  19. にんにくの漢字を覚えよう

にんにくを漢字で書くと?

にんにくは様々な料理に活用しやすい独特な香りを持つ野菜ですが、漢字ではどう書くのでしょうか?ここでは、にんにくの漢字や語源、由来などを紹介します。

にんにくは漢字で「大蒜」「葫」「忍辱」

にんにくは漢字で「大蒜」「葫」「忍辱」と表すことができます。かつては食用で香りの強い植物を総称して蒜(ひる)と呼んでおり、独特な香りを持つにんにくは大蒜と書いておおびると呼ばれていました。蒜の仲間には野草の野蒜(のびる)のほか、現在では行者にんにくと呼ばれる小蒜(こびる)などがあります。

にんにくは葫と表記されることもありますが、蒜や葫(こ)は中国での表記が由来となっています。ほか、古くには忍辱と表記されたこともあり、これは仏教用語が由来だそうです。

にんにくの語源は仏教用語の「忍辱」

にんにくの語源と由来にはいくつかの説がありますが、有力なのは仏教用語の「忍辱」が語源となったとされる説です。忍辱には「侮辱や苦しみに耐え忍び心を動かさない事」という意味があります。僧侶が、忍辱の修行としての荒行に耐える体力を養うために食べたことに由来するとされるのが一つの説です。

ただし、仏教ではにんにく・ニラ・ネギ・らっきょう・ノビルなどは情欲・憤怒が増進する食品とされ、この5つを合わせて五葷(ゴクン)と称して修行中に食べることを禁じています。しかし、実際には僧侶たちは隠し忍んで食べていたとされ、仏教用語である「忍辱」を隠語として用いたことがにんにくの名前の語源になったという説もあります。

にんにくを漢字で「人肉」と書かれることがある?

にんにくの漢字は大蒜、葫、忍辱の3種類があると分かりましたが、にんにくの売り場に「人肉」と書かれているのを見かけたことがある方もいるかもしれません。ここでは、にんにくが漢字で人肉になった理由を説明します。

「人肉」はただの当て字で特別な意味はない

街の八百屋やスーパーのにんにく売り場では、「人肉100円」「中国産人肉」「人肉の芽」などの値札を見かける場合があります。しかし、この「人肉」は正式な漢字ではなく、ただの当て字です。

このような表記になっているのは、にんにくは難しい漢字なので書きにくいといった理由やにんにくを人肉と書くと読みやすいといった理由のようで、特別な意味はありません。他の野菜でも同じように当て字で表すことがあり、白菜を白才、きゃべつをキャ別、ピーマンをピー万などと表記する場合もあります。

(*他の野菜の漢字の読み方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

野菜の漢字・読み方50選!クイズ向きの難しい・1文字の漢字など一覧表で紹介!

大蒜の旬の時期や産地は?

料理の風味付けや薬味として常備されることが多い食材である大蒜は、年間を通して出回っているイメージがありますが、旬の季節はいつなのでしょうか。ここでは、大蒜の旬の時期と主産地を紹介します。

大蒜の旬の時期・季節

大蒜は中国産を含め年間を通して流通していて、常時スーパーにあるので旬の季節が分かりにくい野菜です。国産の大蒜は地方により収穫時期がずれることがあり、旬もそれに合わせて多少ずれますが、旬の時期はおおむね6月から8月にかけての夏の季節になります。

大蒜の主産地

関連する記事