なめろうとは?名前の由来や作り方は?食べ方や活用アレンジレシピも紹介!

なめろうとはどんな料理か知っていますか?また、名前の由来は何でしょうか。今回は、なめろうの発祥の地や、名前の由来・意味に加えて、使う魚の種類や、作り方なども紹介します。なめろうの食べ方・活用アレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. なめろうとは?発祥地はどこ?
  2. なめろうとは青魚の身に味噌などを加えて細かく叩いた料理
  3. なめろうの発祥地は「千葉の南房総地方」
  4. 「なめろう」の名前の由来・意味は?
  5. 説①食べた後にお皿を舐め回したくなるほど美味しいから
  6. 説②食感がなめらかだから
  7. なめろうに使う魚の種類や日持ち期間は?
  8. なめろうに使う魚の種類のおすすめ
  9. なめろうの日持ち期間
  10. アジのなめろうの作り方は?
  11. 材料
  12. 作り方・レシピ
  13. なめろうの食べ方・活用アレンジレシピ
  14. ①孫茶
  15. ②さんが焼き
  16. ③水なます
  17. ④茶漬け
  18. ⑤なめろう丼
  19. なめろうを食べてみよう

なめろうとは?発祥地はどこ?

居酒屋や日本料理店のメニューでよく見かけるなめろうですが、どのような料理なのでしょうか。まずは、なめろうの特徴や調理法、そして発祥地などを見ていきましょう。

なめろうとは青魚の身に味噌などを加えて細かく叩いた料理

なめろうは、アジやイワシなどの青魚にネギや生姜などの薬味を加えて、粘りが出るまで包丁で細かく叩いた料理です。味付けには、一般的に味噌や日本酒などが使われます。

なお、なめろうとよく似た調理法に「たたき」がありますが、味付けに味噌を入れるものがなめろうで入れないものをたたきと分類します。また、なめろうはたたきより細かくミンチ状にする点も特徴です。

なめろうの発祥地は「千葉の南房総地方」

なめろうの発祥地は、千葉県の南房総地方です。漁業の盛んな南房総では、漁師が釣った魚を船の上ですぐ食べられるように調理していましたが、忙しい船上でも簡単に食べられるようにと作ったのがなめろうだったと伝えられています。

また、船には調理道具を多く持ち込むことができないため、包丁とまな板だけで調理できるなめろうは漁師の食事に適していたようです。なお、なめろうの味付けに味噌が使われるのは、醤油だと揺れの激しい船上ではこぼれてしまうことが理由だと言われています。

「なめろう」の名前の由来・意味は?

なめろうとは少し変わった名前ですが、どのような意味を持っているのでしょうか。ここでは、なめろうの名前の意味や由来について紹介します。

説①食べた後にお皿を舐め回したくなるほど美味しいから

なめろうの名前の由来には諸説ありますが、その中の一つとして食べた後にお皿を舐め回したくなるほど美味しいことから、なめろうと名付けられたと言われています。また、美味しいから皿まで「なめろ」の言葉が語源になったとも伝えられています。

どちらもストレートな由来ですが、もともと漁師の食事だったなめろうが一般家庭まで広く浸透したことからも、その美味しさが窺えるでしょう。

説②食感がなめらかだから

もう一つの説として、なめろうは魚から粘り気が出るまでよく叩いて作られるため、食感がとてもなめらかなことが由来だと言われています。実際になめろうを食べると舌の上で溶けるようななめらかさを感じられるため、納得できる人も多いでしょう。

なめろうに使う魚の種類や日持ち期間は?

なめろうを作る際には、どのような種類の魚が材料に使われるのでしょうか。ここでは、なめろうの材料として使われる魚の種類や、なめろうの日持ち期間について見ていきましょう。

なめろうに使う魚の種類のおすすめ

なめろうの材料には、主に以下の魚が使われています。

・アジ
・イワシ
・サンマ
・マグロ
・サーモン


一般的に、なめろうにはアジやイワシのような青魚が使われます。他にも、マグロやサーモンのように刺身で食べることの多い魚もなめろうの材料として適しています。一種類の魚でもなめろうは作れますが、何種類かの魚を合わせて作ると、さまざまな味や食感を味わえるためおすすめです。なお、脂身の多い部分を使うと濃厚な味わいを楽しむことができます。

なめろうの日持ち期間

関連する記事