のらぼう菜とは?菜の花と違いある?栽培方法や栄養価〜食べ方・レシピのおすすめまで紹介!
のらぼう菜」を知っていますか?「菜の花」と違いはあるのでしょうか?今回は、「のらぼう菜」の〈栽培方法・名前の由来・栄養〉など特徴や、正しい保存法も紹介します。「のらぼう菜」の食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
「のらぼう菜」とは?菜の花と違いある?

日本各地で古くから受け継がれてきた在来種の野菜を伝統野菜と呼びますが、のらぼう菜も地産地消の伝統野菜のひとつです。ここでは、見た目は菜の花にも似た、のらぼう菜の特徴について紹介します。
「のらぼう菜」は「菜の花」によく似た野菜
のらぼう菜は、菜の花と同じアブラナ科アブラナ属の植物です。スーパーなどに並ぶ、食用の「菜の花」は、畑で栽培されたセイヨウアブラナのつぼみ・花茎・葉の部分の総称です。主に花茎と葉だけを食用とするのらぼう菜もセイヨウアブラナの系統であるため、見た目もよく似ています。
「のらぼう菜」の旬・主産地
のらぼう菜は東京都西多摩地方や埼玉県飯能市、埼玉県比企郡などで古くから栽培されてきた伝統野菜の一種で、秋に種をまき越冬し3月下旬~4月下旬頃の春が旬の野菜です。ハウス栽培もされており、その場合はもう少し早い時期から出回り始めます。近年、関東に限らず産地が拡大し、九州地方などでも栽培が進められているようです。
「のらぼう菜」の名前の由来
江戸時代の幕府が民を飢饉から救う目的で配布した種が、のらぼう菜の種であったと言われており、当時は「闍婆菜(ジャバナ)」と呼ばれていたようです。「のらぼう菜」という名前は、「野良(畑)でボーッと生えていて役に立たない草である」ことが由来しているという説があります。
「のらぼう菜」の味わい・風味
菜の花などのアブラナ科の野菜は、ほろ苦い風味が特徴の野菜ですが、のらぼう菜は苦味が少なく甘味があって食べやすいようです。
かき菜とか、菜の花とか、ブロッコリー的なアブラナ科の野菜がすごく好き。
— むらさき@うつ病と糖尿病 (@cruelpurplebaby) November 14, 2020
茹でた時の香りや、ほろ苦甘い感じ。
のらぼう菜が1番好き。東京多摩西部や埼玉の方では知られているかな。かき菜に似ています。
チョクバイ!で届けていただいた、アスナロ農園さんののらぼう菜で、パスタ。のらぼう菜、柔らかくておいし!!菜の花に似ている感じかも。あー、おいしいお野菜、本当幸せ。小さな畑で祖母が育てた野菜を食べて育ったから、採れたて・地元産の野菜のおいしさが身体に優しくしみていく。 pic.twitter.com/iRu47VUYSR
— はしもとあや|漫画家・イラストレーター・ライター (@aya_hashimt) November 14, 2020
のらぼう菜の栽培法・育て方は?

「江戸東京野菜」とも呼ばれているのらぼう菜の育て方には、特徴があるのでしょうか。ここでは、のらぼう菜の栽培方法や収穫時期などについて見ていきましょう。
①種まき
のらぼう菜の種まきの時期は、害虫がいなくなる9月中旬~下旬にかけてで、気温が20度前後であれば発芽します。育苗ポットにまくときは1つのポットに3~4粒ずつ、地面に直まきする場合は、10センチ間隔くらいにまくようにします。種をまき終わった後は、たっぷりと水をやりましょう。
②育て方
苗が本葉5~6枚に育ったら、40~50センチくらいの間隔で、畑やプランターに植え替えましょう。生育温度は5~20℃ですが、日当たりを好みます。栽培時期は秋から翌年の春までですが、耐寒性があるため寒さ対策は特に必要ありません。しかし、気温がマイナスになる地域では、対策が必要になる場合もあるようです。
基本的には地植えでは水やりは必要ありませんが、苗が大きくなるまでは水やりしたほうがよいでしょう。プランターで栽培する場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。芽花が出てきた頃に肥料を追肥してやると、わき芽が増え収穫量が増えます。