茶托とは?コースターと違いは?使う意味やお茶だし時の使い方マナーを紹介!

茶托(ちゃたく)とは何か知っていますか?コースターと違いはあるのでしょうか?今回は、茶托を使う意味や、茶托の使い方・お茶だしする際のマナーを紹介します。茶托の選び方や商品のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 茶托(ちゃたく)の正しい使い方知ってる?
  2. 茶托とは?どんな意味がある?
  3. 茶托を使う意味
  4. 茶托とコースターの違い
  5. 茶托の使い方・お茶だし時のマナーは?
  6. 茶托を使う場面
  7. 茶托の出し方
  8. 茶托を使ったお茶の飲み方
  9. 茶托の選び方は?
  10. 茶托の色・サイズ
  11. 茶托の素材別の特徴と選び方
  12. 茶托のおすすめ商品
  13. ①角田清兵衛商店 ダルマ 茶托 11cm 5枚セット(2481円)
  14. ②10個セット 茶托 4寸P.S茶托黒(1549円)
  15. ③白山陶器 黒炭釉(1100円)
  16. ④R410-RAA ルリ 十角形茶托セット(4319円)
  17. ⑤ 中西工芸 溜 ダルマ茶托 桜(3080円)
  18. 茶托を正しく使おう

茶托(ちゃたく)の正しい使い方知ってる?

ビジネスシーンでお茶出しをする際や自宅で来客を迎える時に、日本茶を出すにあたって茶托は欠かせないものです。しかし、茶托の使い方やお茶だしの際の扱い方を間違っている人が少なくありません。ここでは茶たくとは何かを、正しい使い方も交えて説明します。

茶托とは?どんな意味がある?

お客様にお茶を出すにあたり茶托を使いますが、なぜ茶托を使うのでしょう。茶托に湯飲みを乗せることにはどのような意味があるのか、コースターとの違いも含めて説明しましょう。

茶托を使う意味

茶托とはお茶を出す際に湯飲みをのせる受け皿のことで、おもてなしの意味があって使用するものです。茶托は温かいお茶だしをする際に使用されるもので、そこにのせることで湯呑にテーブルの冷気が伝わらないように配慮する、機能面で保温のために使用されているものです。

そのため日本茶に限らず、温かいコーヒーや紅茶を提供する際にも、茶托に変わる受け皿をマナーとして使用する必要があります。

茶托とコースターの違い

茶托と似ているものにコースターがありますが、一番の違いは飲み物の温度です。コースターは冷たい飲みものを入れた、グラスなどの下に置くものをさします。お茶だしで冷たい飲み物を提供すると、結露によってグラスがすぐに濡れてしまいます。そうした水滴がテーブルやクロスを汚さない、あるいはしみを付けないよう水分を吸収させるのです。

しかし近年は様々な茶托やコースターが販売されていることもあり、使い分けが曖昧になっているようです。しかしお茶だしのマナーとして、違いを理解しておくことをおすすめします。

茶托の使い方・お茶だし時のマナーは?

茶托とは単なる湯飲みの受け皿ではなく、おもてなしの意味を込めてお茶だしする際に使用するものです。そのため、お客さまに失礼にならないよう、マナーを守って使う必要があります。ここでは、茶托の使い方とお茶だしのマナーについて詳述します。

茶托を使う場面

茶托を使用するのは、職場でも家庭でもお客さまを迎えた時です。茶たくにはお客さまに対して、湯飲みの厚さを直に感じさせないだけでなく、お茶が茶碗からたれてしまっても洋服が汚れないようにとの意味もあります。そうした思いやりの気持ちを、マナーとして表しているのです。

茶托の出し方

出典:https://marche.otoriyose.net/article/23265

茶托には木目や柄入りなど様々な種類があるため、お茶だしする際には向きにも配慮するのがマナーです。木目の茶托に柄物の湯飲みを合わせる場合には、木目はお客さまから見て並行になるように、湯飲みの柄は正面になるように置くのがマナーです。

茶托を使ったお茶の飲み方

自分がお客さまの立場になった時には、茶托を使った正しいお茶の飲み方を行うのがマナーです。その場合は茶托に軽く左手を添えてから右手で湯飲みを持ち上げ、その底に左手を移動させて両手で頂くのがマナーです。煎茶の場合は、音を立てずに飲むようにしましょう。

関連する記事