チャイとはどんな飲み物?紅茶(ミルクティー)と違う?国別の種類やレシピを紹介!
チャイとはどんな飲み物か知っていますか?今回は、チャイの名前の意味・歴史や、紅茶(ミルクティー)の違いに加えて、国別の種類の特徴も紹介します。チャイの一般的な作り方や、アレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
チャイとはどんな飲み物?

紅茶にミルクが入るので、ミルクティーと違いがないのではないかと考える人もいるかもしれませんが、チャイとはどんな飲み物でしょうか。ここからは、チャイについて詳しく説明していきます。
「チャイ」の名前の意味
チャイとは「茶」を意味し、インド式に甘く煮出したミルクティーのことです。中国語の「茶」に由来しており、ロシア語、ペルシア語、トルコ語でも茶を「チャイ」といいます。
チャイの歴史
チャイはダストティーという細かいほこりのような種類の茶葉を、おいしく飲むために考えられたといわれていますがその歴史は19世紀、インドがイギリスの植民地だった時代まで遡ります。インドでは茶葉を作っていましたが、良質なものはイギリスに出荷され、国内に残るのは売り物にならない質の悪い茶葉でした。
質の悪い茶葉は苦みが強く、そのままではとても飲むことができませんでした。そこで、ミルクやお砂糖の甘み、さらに香辛料の旨味を加えることで、売れ残りの茶葉でもおいしく飲めるようにと工夫され、チャイが誕生したそうです。
チャイの味
チャイは通常のティーカップにスプーンに3杯以上の砂糖を入れるのが一般的なので非常に甘く、インド人は一般的に大きなカップでは飲まずに、通常サイズの半分から3分の1程度小さなカップを使うそうです。日本人がお茶を水分として飲むのに対して、インド人はスイーツを食べるような感覚でチャイを飲むことがその理由になります。
今日も寒かった〜💦
— 齋藤 雅樹 (@saitomasakimasa) January 29, 2021
こんな夜はジンジャー効かせた
スパイスチャイで暖まります✨
とっても良い香り✨
今日は身体暖まる重視の配合
今日のチャイも美味しいです✨
(*´∇`*)#チャイ #スパイス #紅茶 pic.twitter.com/n3A18z0tEU
スパイスが効いて身体が温まります。甘さも丁度良くとても美味しいです💕
— アッキー😊無言フォローすみません (@esam93067512) February 2, 2021
1杯あたり 糖質9.2g#チャイ #和漢素材 pic.twitter.com/3eEb3URRPx
チャイと紅茶(ミルクティー)の違いは?

どちらも見た目は紅茶(ミルクティー)のようですが、どんな違いがあるのでしょうか。大きな違いが2つありますので、説明していきます。
①材料の茶葉の違い
1つ目の違いは「茶葉」で、通常の紅茶の茶葉に比べ、チャイは「ダスト」と言われている、粉状の非常に細かい茶葉を使います。チャイの茶葉の種類は特別というわけではなく、どちらかというと劣っているといえます。
②作り方の違い
2つ目の違いは「作り方」で、ミルクティーは沸騰したお湯で茶葉を数分蒸らし、ティーカップに注いで砂糖とミルクを入れて作ります。チャイは茶葉を水から煮て、沸騰したところで砂糖とミルクを加えて再沸騰させ、茶漉しを通してティーカップに注ぎます。チャイの方が味が濃く感じるのは、このような作り方の違いがあるからです。
また、チャイにスパイスを加えたのがマサラチャイで、「マサラ」は粉状にしたさまざまな香辛料を混ぜ合わせたものをいいます。マサラチャイとはチャイをスパイシーにした飲み物、というと分かりやすいかもしれません。
チャイは国によって違う?

チャイはたくさんの国で親しまれていますが、それぞれの国によって種類や違いはあるのでしょうか。ここからは、インド・ロシア・トルコ・モロッコのチャイの違いや特徴について説明します。
①インド
インドのチャイとは正統派のチャイであり、ミルクティーによく似た味わいで、強い甘みとコクが特徴です。チャイの茶葉を入れて煮出し濃い目の紅茶を作り、その中にミルクや砂糖を入れます。インドでは各家庭によって、生姜やシナモンなど加えるスパイスの種類も分量も変えているそうです。
②ロシア
ロシアのチャイはジャムと一緒にいただくことが、一般的なチャイの飲み方となっています。チャイにジャムを溶かす飲み方と、ジャムを食べた後にチャイを飲むスタイルがあり、甘さと苦さが良く合って好まれているようです。
③トルコ
トルコのチャイは、ミルクやスパイスを入れずにストレートで飲むのが特徴です。味が濃く渋みも強いですが、砂糖をたっぷりと加えるため、強い甘みも感じられます。
④モロッコ
モロッコのチャイはミントを使用し、さらに好みでお砂糖を加えます。スーッと爽やかなミントを入れることで飲みやすくなるほか、モロッコの気候は乾燥することが多いので、ミント入りのチャイを飲むことで、のどの調子もよくなるそうです。
チャイの一般的な作り方は?
ティーバッグやお湯で溶くだけの商品が市販で売られており、試したことがある人もいるかもしれませんが、インド料理店で味わう深い香りのチャイはどのように作るとよいでしょうか。ここからは、チャイの材料、作り方を紹介しますので参考にしてみて下さい。
材料
・カルダモン:2~3粒
・ティーバッグ:1袋
・水:ティーカップ半分
・牛乳:40~50cc
・砂糖や蜂蜜:お好みで
作り方・レシピ
カルダモンはそのまま入れて、ゆっくり時間をかけて煮出したことろへ牛乳を入れますが、牛乳を沸騰させてしまうと紅茶の風味が無くなるので、沸騰寸前で火からおろします。お好みで砂糖やはちみつを入れて甘くすると、よりおいしくなります。
チャイのアレンジレシピ
基本のチャイについて分かったところで、アレンジレシピはいかがでしょうか。飲み物のチャイだけではなく、スイーツなどのレシピがありますので、ぜひ試してみて下さい。
①チャイティースコーン
スコーンミックスをアレンジして作る、チャイが好きな人におすすめのレシピです。おいしく作るには、生クリームを沸騰させないようにするのがコツです。
②チャイ風味のノンオイルおからシフォン
おからを使ったシフォンケーキを、チャイの風味に仕上げています。おからのたんぱく質や食物繊維が摂取できる上、ノンオイルでヘルシーなのでダイエット中の人にも良いでしょう。ふわふわの食感のシフォンケーキで、生姜がよいアクセントになっています。
③チャイプリン
風味豊かな味わいと、なめらかな口当たりのチャイプリンです。蒸すときは、沸騰させ過ぎないように注意しながら、じっくりと火を入れていくのがおいしく仕上げるポイントです。
チャイを飲んでみよう
チャイとはミルクを入れる紅茶でも、使用している茶葉や作り方などが違うということが分かりました。チャイは意外と簡単に作ることができるので、お好みの茶葉やスパイスの種類を変え、いつものティータイムでほっと一息ついてみてはいかがでしょうか。