うなぎの蒲焼きは関東・関西で違う?特徴の比較やどっちが人気なのかも調査!

うなぎの蒲焼きは関東・関西で作り方・調理法が違うと知っていますか?今回は、うなぎの〈開き方・焼き方・タレ〉で関東風と関西風の違いを比較して紹介します。関東風と関西風の境目やどっちが人気なのかも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. うなぎの蒲焼きは関東・関西で違う?
  2. うなぎの開き方の違い
  3. ①関東のうなぎの開き方
  4. ②関西のうなぎの開き方
  5. うなぎの焼き方の違い
  6. ①関東のうなぎの焼き方
  7. ②関西のうなぎの焼き方
  8. うなぎにかけるタレの違い
  9. ①関東のうなぎにかけるタレの特徴
  10. ②関西のうなぎにかけるタレの特徴
  11. うなぎの関東風・関西風の境はどこ?
  12. 関東風・関西風の境は長野〜静岡を縦断する天竜川あたりと言われている
  13. うなぎは関東風・関西風どっちが人気?
  14. 関東風のうなぎの蒲焼き派の意見
  15. 関西風のうなぎの蒲焼き派の意見
  16. うなぎは関東・関西で調理法が違った!

うなぎの蒲焼きは関東・関西で違う?

香ばしい風味と甘辛いタレが食欲をそそるうなぎの蒲焼きは、暑い夏を乗り切るためのスタミナをつける料理としても知られています。その作り方は関東と関西で様々な違いがありますが、今回はその違いについて説明します。関西地方・関東地方の両方でうなぎを食べる機会があったら、是非その違いに注目してみてください。

うなぎの開き方の違い

見た目だけでは違いが分かりにくい開き方ですが、関東と関西ではその開き方に明確に違いがあるようです。まずは、うなぎの開き方の違いについて、それぞれの開き方になった理由も合わせて確認していきましょう。

①関東のうなぎの開き方

関東のうなぎは背開きが一般的です。その理由には諸説ありますが、江戸時代に腹を開くことは武士にとって切腹を連想させるという理由で、うなぎも背開きが主流になったと言われています。また、うなぎは背開きをすると大人しいため料理人の調理時間の短縮につながったことから、料理人が不足していた当時の江戸では背開きが流行ったとする説もあります。

②関西のうなぎの開き方

一方で、関西のうなぎは腹開きが一般的です。その理由として、江戸が武士の町だったことに対して当時の大阪は商人の町として栄えており、「腹を割って話す」という商人の心意気から腹開きが一般となったと言われています。

なお、背開きの方が技術を要することから、見方を変えると関東の料理人と違って関西の料理人は腹開きが一般的になるほどの腕があったとも言えるでしょう。

うなぎの焼き方の違い

関東と関西で背開きと腹開きの違いがあると分かりましたが、関東と関西では焼き方にも違いがあります。うなぎの焼き方の違いについて、特徴も含めて紹介します。

①関東のうなぎの焼き方

関東のうなぎの蒲焼きの調理法は、うなぎを素焼きした後に蒸す方法が特徴です。うなぎを蒸すことで余分な脂を落とし、しっとりとした柔らかい仕上がりとなります。さらに、蒸して下ごしらえをしておけば注文が入ってからの調理時間も短縮できることから、この調理法は気が短いとされる江戸っ子の性格に合っているとも言えるでしょう。

②関西のうなぎの焼き方

関西のうなぎの蒲焼きの調理法は、開いたうなぎを蒸さずに時間をかけてじっくりと焼くことが特徴です。蒸す工程が無くてもふっくらと柔らかい食感になりますが、関東風と比較すると皮がパリッとしていてしっかりとした食感が楽しめるでしょう。また蒸していないためうなぎの脂が残っており、コクのあるうなぎ本来の味わいに仕上がるのも特徴です。

うなぎにかけるタレの違い

関東と関西では開き方や焼き方だけでなく、うなぎのタレにも違いがあります。それぞれのタレの特徴について説明するので、好みのタレがどちらに当てはまっているかをチェックしてみてください。

関連する記事