春告魚とは?ニシン・メバルなど代表的な種類を地域別に紹介!

春告魚(はるつげうお)とはどんな魚か知っていますか?産卵のために群れをなす魚は、春の訪れを感じさせます。今回は、春告魚の名前の由来や、サヨリ・ニシン・メバルなど代表的な種類を地域別に紹介します。春告魚の旬・特徴なども紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 春告魚(はるつげうお)とは?
  2. 春告魚は「春の訪れを告げる魚たち」を指す
  3. 春告魚は地域別に様々な種類がいる
  4. 春告魚の種類|北日本
  5. ①ニシン
  6. ②サクラマス
  7. ③イサダ
  8. 春告魚の種類|関東・中部地方
  9. ④メバル
  10. ⑤サヨリ
  11. ⑥ハマトビウオ
  12. 春告魚の種類|関西
  13. ⑦サワラ
  14. ⑧イカナゴ
  15. 春告魚の種類|四国・中国地方
  16. ⑨カツオ
  17. 春告魚の種類|南日本
  18. ⑩シロウオ
  19. ⑪サクラダイ
  20. 春告魚は地域別にいろいろ!

春告魚(はるつげうお)とは?

春告魚の読み方は「はるつげうお」で、元々は春に北海道で盛んだったニシン漁が由来の言葉です。しかし現代ではニシン以外にも、春告魚と呼ばれる魚があります。ここでは春告魚とは何かについて、その意味を詳しく説明します。

春告魚は「春の訪れを告げる魚たち」を指す

春告魚とはその名の通り、春の訪れを告げる魚たちを指します。前述した通り、かつての北海道では毎年3~5月に産卵のために集まるニシン漁が盛んでした。ニシン漁は春の訪れを知らせる風物詩でしたが、1950年代になると漁獲量が激減します。

そのため最近では、メバルに代表されるように春から初夏にかけて産卵する、あるいは旬を迎えるなどの理由で漁獲量が多い魚が、春告魚と呼ばれるようになったのです。

春告魚は地域別に様々な種類がいる

現代では春告魚は全国各地に様々な種類がいます。ニシンやメバルが代表例であることに変わりはありませんが、島国である日本は海域によって水温が異なるため、春から初夏にかけて漁獲量が多い魚が異なります。そのため春告魚と呼ばれる魚にも違いが生まれるのです。

春告魚の種類|北日本

春を告げる代名詞にもなる春告魚には、どのような種類の魚が当てはまるのでしょう。ここでは、北日本地域で春告魚と呼ばれる魚を3つ紹介します。

①ニシン

・地域:北海道西岸
・旬の時期:3月下旬から6月上旬


体長は30cmほどで細長く側扁した体形の魚で浅い海域の中でも海藻が繁茂している場所に産卵する習性を持ち、旬の時期に北海道西岸で多く見られます。日本古来からおせちや保存食として欠かせない魚で、干物や身欠きニシンが有名です。これはニシンは鮮度が落ちやすいので、加工技術が発達した名残です。

また産卵期を迎えるニシンからカズノコや白子も採取でき、ニシン自体も美味しいことから現在でも好んで食べられています。鮮度がよければ刺身で食べるのもおすすめですが、塩焼きや煮付け、オーブン焼きにしても美味しいです。

(*ニシンについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ニシンとは?味がまずい魚なの?栄養価や美味しい食べ方など紹介!

②サクラマス

出典:https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B9

・地域:山形県庄内地方
・旬の時期:3月~6月


細長く銀色の体で背中に黒い斑紋があることが特徴で、体長は50cmほどに成長します。桜の開花の時期と川に遡上するタイミングが重なるため、この名前がつきました。現在ではサケ科の中で最も漁獲量が少なく高級魚にその名を連ねており、脂がのった美味しい魚であることでも知られています。

③イサダ

出典:https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%9F

・地域:岩手県三陸地方
・旬の時期:〜


イサダは北日本での通称で正式名称はツノナシオキアミで、1匹の体長はわずか25mm程度です。イサダは加工品になることが多く、代表例としてあげられるのは干しエビや魚醤油です。また、釣りのコマセとして使用されることも珍しくありません。香りがあって柔らかく、甘味が感じられるのでそのまま食べたり、煮物やお好み焼きに入れたりするのもおすすめです。

関連する記事