「年越しうどん」を食べる地域とは?「そば」ではない理由・由来を紹介!

年越しそばの代わりに年越しうどんがあるのを知っていますか?今回は、年越しうどんを食べる理由や意味・由来に加え、<香川>など年越しうどんを食べる地域を紹介します。年明けうどんについても紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. そもそも年越しそばの意味・由来は?
  2. 年越しうどんを食べる地域もある?どこ?
  3. 年越しうどんを食べる地域一覧
  4. 年越しうどんを食べる理由や意味・由来は?
  5. ①運を呼ぶことを願ったから
  6. ②太く長く生きることを願ったから
  7. ③うどん愛が強いから
  8. 年越しうどんではなく年明けうどんもある?
  9. 年越しはうどんに挑戦してみては?

そもそも年越しそばの意味・由来は?

年越しそばの意味や由来には、どういったものがあるのかみていきましょう。

・月末に食べられていた説
・無病息災を願う説
・健康長寿を願う説
・金運を呼ぶ説


年越しそばは、江戸時代から食べられるようになったと言われており伝統のある料理です。縁起の良い食べ物として、江戸時代から現代まで受け継がれてきました。江戸時代では、そばを月末に食べる習慣があったとされています。江戸時代も現代と同じく、月末になると支払いや集金が忙しくなり労いのためにそばを食べられていたそうです。

大晦日である12月31日も月末であることから、大晦日に年越しそばを食べるようになったという説があります。また、細長く切れやすいそばの特徴から長生きを願ったり厄を断ち切るといった意味も込められています。

そばが雨風に強い植物であることから無病息災を願った説や、そば粉を丸めたもので金粉を集めていたことから金運を呼ぶ説など年越しそばにはさまざまな由来があるようです。

(*年越しそばについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

年越しそばを食べるタイミングはいつ?地域で大晦日・元旦か違う?意味・由来も合わせて紹介!

年越しうどんを食べる地域もある?どこ?

年越しにそばではなくうどんを食べる地域はあるのでしょうか。ここでは、年越しうどんを食べる習慣のある地域を紹介します。

年越しうどんを食べる地域一覧

年越しうどんを食べる習慣のある主な地域は以下です。

・香川県
・群馬県
・秋田県


香川県は、日本を代表するうどん大国として知られています。香川県では讃岐うどんが有名で、コシのあるうどんが特徴です。秋田県では滑らかな食感と喉越しの良さが特徴の稲庭うどん、群馬県ではツヤのある水沢うどんが有名です。このように、うどんの名産地では大晦日に年越しうどんが食べられています。

年越しうどんを食べる理由や意味・由来は?

年越しそばには江戸時代から月末に食べられていたなどの説がありましたが、年越しうどんにはどのような意味や由来があるのでしょうか。ここでは、年越しうどんの意味や由来についてみていきましょう。

①運を呼ぶことを願ったから

うどんは「うんどん」を呼ぶ、運を呼ぶとされ幸運を招くことを願って食べられてきました。大晦日に年越しうどんを食べることで、幸運を呼び込めるよう新たな一年に向けた期待が込められています。幸運を招くことに願いを込めて、年越しうどんを食べてみるのも良いでしょう。

②太く長く生きることを願ったから

うどんの麺が太く長いことから、健康長寿を願った縁起の良い食べ物とされています。うどんは古くから縁起が良い食べ物とされており、大晦日の年越しうどん以外にもハレの日にうどんを食べることもあるようです。うどんは縁起物として、引き出物に使われるなど年越しうどんだけに限らず使われています。

③うどん愛が強いから

運を呼び込むや健康長寿を願って食べられるといった意味もありますが、一番は県民のうどん愛が強いことにあるようです。そばよりもうどんの方が馴染みが深く、大晦日に食べる年越しそばもうどんにして食べられています。香川県や群馬県などうどんの名産地だけでなく他の地域でも、そばよりうどんの方が好きな人は年越しうどんを食べている傾向があります。

Twitterの口コミ

蕎麦よりうどん好きなので
人生年越しうどんの方が割合高め。
この間CMで美味しそうな
「いなりあげもち」ってのを見かけたので即お取り寄せ。
きつねうどんと力うどんがいっぺんに食せるシアワセ
#もち吉もぐもぐ

年越しうどんではなく年明けうどんもある?

関連する記事