真竹の特徴は?孟宗竹と違いある?旬の時期やアクの抜き方をレシピとともに紹介!

たけのこの品種「真竹」を知っていますか?。孟宗竹と違いはあるのでしょうか?今回は、「真竹」の〈味わい・食感・見た目〉など特徴や、旬・収穫時期や産地に加えて、アク抜きなど下処理の仕方も紹介します。「真竹」の食べ方・レシピや通販商品のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 真竹の特徴は?孟宗竹と違いある?
  2. 真竹と孟宗竹の違い・見分け方
  3. 真竹の味わい・食感の特徴
  4. 真竹の旬・収穫時期や産地は?
  5. 真竹の産地
  6. 真竹の旬・収穫時期は5月〜6月ごろ
  7. 真竹の下処理の仕方や調理法は?
  8. 真竹は収穫して日が立つとアク抜きが必要
  9. 真竹に合う調理法・料理
  10. 真竹の美味しい食べ方・レシピは?
  11. ①真竹の刺身
  12. ②真竹の土佐煮
  13. ③真竹のメンマ
  14. 真竹を通販でお取り寄せして食べてみよう

真竹の特徴は?孟宗竹と違いある?

真竹の読み方は「またけ」で、一般的に「たけのこ」として流通している孟宗竹(もうそうちく)とは違い、市場にはそれほど多く流通していません。そのため、真竹のたけのこを知らない人も多いようですが、ここでは真竹のたけのこの特徴を孟宗竹と比較しながら説明します。

真竹と孟宗竹の違い・見分け方

上は孟宗竹の画像ですが、孟宗竹は中国が原産であることがわかっています。一方の真竹の原産国は中国なのか日本なのかが今でも不明で、苦竹(にがたけ)とも呼ばれています。真竹は高さが20mにもなる大型種なので、直径も15cmほどになるようです。もともとは食用というより、その長さを生かして竿竹や竹細工に使用されてきた歴史があります。

真竹の味わい・食感の特徴

土を掘って採る孟宗竹のたけのこは、エグみがあるのでアク抜きしなければ食べることはできません。しかし真竹のたけのこは新鮮であればエグみを感じないので、生のまま刺身としても食べられます。しかし真竹のたけのこも採取して時間が経過するとエグみが出てくるため、その場合は下処理が必要です。

真竹のたけのこは食感がコリコリとしており、孟宗竹のものと同様に甘みが感じられます。また、真竹のたけのこは、細いものより太いものの方が美味しいとされています。

(*たけのこの種類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

たけのこの種類6選!旬の時期や味・主産地など特徴を紹介!

Twitterの口コミ

刺身醤油で、筍をいただく。こんな時間に。
うまいっ!!!
真竹の筍って、マジでアク抜きいらんのね、、、

真竹の旬・収穫時期や産地は?

真竹のたけのこは市場に出回る機会が少ないと前述しましたが、それは産地や収穫時期が孟宗竹とは異なることも理由となっているようです。ここでは真竹の主な産地と、旬にあたる収穫時期について説明します。

真竹の産地

真竹は孟宗竹に次いで日本全国に生息している品種で、青森県より南の地域であればどこでも見られます。真竹のたけのこの産地として有名なのは近畿地方といわれており、それ以外には中国地方のものが有名なようです。

真竹の旬・収穫時期は5月〜6月ごろ

たけのこの中でも真竹のものは、孟宗竹に比べると収穫時期が遅いことで有名です。孟宗竹の場合は5月から6月が収穫時期にあたりますが、一方の真竹のたけのこが旬といわれるのは5月下旬から6月初旬の短期間となっています。真竹のたけのこは、梅雨入り前に出てくるものと覚えておくとよいでしょう。

真竹の下処理の仕方や調理法は?

たけのこは一般的にアク抜きなどの下処理が必要ですが、真竹の下処理はどのように行ったらよいのでしょうか。ここでは真竹の下処理方法や向いている調理法について解説します。

関連する記事