パースニップとは?毒性がある?旬・味・栄養価など特徴やレシピのおすすめも紹介!

パースニップ(サトウニンジン)という野菜を知っていますか?色が白く人参に似ているのが特徴の品種です。パースニップ」の〈味わい・食感・見た目〉など特徴や、旬・収穫時期や産地に加え、<毒性・アレルギー>など危険性についても紹介します。〈スープ・ピューレ〉など「パースニップ」の食べ方・レシピや通販商品のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. パースニップ(サトウニンジン)の特徴は?どんな品種?
  2. パースニップはセリ科の野菜
  3. パースニップは色が白くて人参のような見た目が特徴
  4. パースニップの味わい・食感
  5. パースニップの旬・収穫時期や産地は?
  6. パースニップは国産が少ない
  7. パースニップの旬・収穫時期は1月〜2月ごろ
  8. パースニップの栄養や効果・効能は?
  9. パースニップは毒性やアレルギーの危険性がある?
  10. パースニップには光毒性物質が含まれる
  11. パースニップでアレルギーが出る心配はない
  12. パースニップの美味しい食べ方・料理レシピを紹介!
  13. ①パースニップとじゃがいものスープ
  14. ②パースニップのピューレ
  15. ③パースニップとニンジンの炒め物
  16. パースニップを通販でお取り寄せして食べてみよう

パースニップ(サトウニンジン)の特徴は?どんな品種?

日本ではサトウニンジンと呼ばれることもあるパースニップを食べたことはおろか、見たことがない人も多いことでしょう。見た目はニンジンに似ていますが、どんな野菜なのかが気になるところです。ここではパースニップとはどんな品種なのかを、特徴も交えて説明します。

パースニップはセリ科の野菜

パースニップはセリ科に分類される野菜で、以下のような別名があります。

・シロニンジン
・サトウニンジン
・アメリカボウフウ


パースニップはセリ科の1~2年草で、分類としてはパセリやセロリの仲間です。名前の由来はフランス語のpanaisで、イギリスを筆頭に広くヨーロッパで食べられています。日本に初めてパースニップが輸入されたのは明治時代ですが、広く普及することはありませんでした。

パースニップは色が白くて人参のような見た目が特徴

パースニップは根菜の一種で、根の形状がニンジンとよく似ています。しかし表皮も中も乳白色で、色が抜けたニンジンのような見た目です。パースニップは葉を切り落とした状態で販売されるのが一般的な野菜なのですが、その理由については次章以降で詳述します。

パースニップの味わい・食感

パースニップはニンジンと比較すると食感は固めですが、甘味はパースニップの方が強く、生のままでも濃い甘さを感じる味わいでほんのりとした苦味が後味に残ります。しかしパースニップにはクセがないので、ヨーロッパでは様々な料理に合う野菜として重宝されているそうです。

(*人参の種類について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

人参3種類・全41品種の名前一覧!甘い・小さいなど特徴を比較して紹介!

Twitterの口コミ

不思議野菜パースニップのポタージュ🥕
見た目はニンジン、味はホックリ!

パースニップの旬・収穫時期や産地は?

パースニップは、日本のスーパーで日常的に流通している野菜とはいえません。初めてパースニップを見る人の中には、産地や収穫時期の想像もつかない人もいることでしょう。ここではパースニップの主な生産地と、旬を含めた収穫時期について説明します。

パースニップは国産が少ない

パースニップは寒さに強いことで知られる野菜なので、日本国内であれば北海道や東北地方が栽培に適していると考えられます。しかし、国内での生産量はわずかであることから、農林水産省のデータにも生産量に関する情報はありません。こういった理由から、国内で流通しているパースニップは輸入品がほとんどであるのが実情です。

パースニップの旬・収穫時期は1月〜2月ごろ

パースニップの葉が茂るのは春から夏にかけてで、この時期に地中の根が養分を蓄えるといわれています。パースニップは12月から3月に収穫時期を迎えますが、中でも旬といわれるのは1月から2月にかけてです。気温が下がってからの方が、パースニップの甘味が強くなります。

関連する記事