明治時代の食事内容・回数は?庶民・貴族で違う?再現レシピも紹介!
明治時代の食事内容はどのようなものだったのか知っていますか?江戸時代からの変化はあったのでしょうか?今回は、明治時代の食事内容や回数を〈庶民・貴族やお金持ち〉ごとに再現画像とともに紹介します。明治時代の食事部屋の様子にくわえ、再現レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 明治時代の食事の特色は?江戸時代からの変化はあった?
- ①肉食が広がり牛鍋などが誕生した
- ②西洋文化の影響で和製洋食が始まった
- ③家族団らんが取り入れられた
- 明治時代の食事内容や回数は?庶民の食べ物の中心は?
- 麦飯中心の一汁一菜
- 食事回数は1日3食が基本
- おやつは庶民には手が届かなかった
- 明治時代食事内容や回数は?貴族・お金持ちの食べ物の中心は?
- 和製洋食や米など庶民にとっては高価なものを食べていた
- 食事回数は1日3食が基本
- ビスケットなどお菓子も食べていた
- 明治時代の食事するのはどんな部屋だった?
- 明治時代に膳から座式の食卓になった
- 明治時代の食事の再現レシピ9選
- ①明治風の牛鍋
- ②明治風カレーライス
- ③シナモンシュガーのパンケーキ
- ④あんぱん
- ⑤明治時代のオムライス
- ⑥ビーフコロッケ
- ⑦ビーフカツレツ
- ⑧ブラウンソースのハヤシライス
- ⑨ビーフシチュー
- 明治時代の食事を再現してみよう
日本に伝わった当時のカレーを再現したレシピで、長ネギを使っているのがポイントで主食である米によく合います。生姜とにんにくをバターで炒めて香りをだし、肉と長ネギだけで仕上げます。カレー粉と塩だけで味つけるので、煮込み時間は長い方が美味しいです。
③シナモンシュガーのパンケーキ
明治時代の味に近づけるため、シナモンパウダーを使ったパンケーキです。パンケーキが伝わった当時のレシピでは、白砂糖ではなくシナモンシュガーが使われていました。このレシピでは明治風に仕上げるためにシナモンパウダーを使い、香りを演出しています。
④あんぱん
明治時代に日本で発祥した和製パンであるあんぱんと同様に、強力粉を使うレシピです。このレシピでは白砂糖を使っていますが、きび砂糖に変えると当時の味わいにより近づきます。つぶあんでもこしあんでも美味しいので、好みで選びましょう。
⑤明治時代のオムライス
日本にオムライスが伝わった時には今のように卵で包むのではなく、チキンライスを作ってから溶いた卵とあわせ、温めたフライパンで成形していました。ケチャップを使わない味わいが、明治時代を思わせてくれるオムライスです。ご飯もののため主食になり、またこれ一品だけでも十分成り立つメニューです。
⑥ビーフコロッケ
明治時代に青森県むつ市大湊の海軍で誕生したのが、牛肉とじゃがいもだけで作る海軍コロッケです。座卓での食事でも箸で切りやすく、米にも合うと人気でした。このレシピでは牛乳を加えることで、食感が軟らかくなっています。シンプルですが、牛肉の旨味が存分に感じられます。