きゅうりが苦い原因は?食中毒ではない?苦味・えぐみの取り方や原因を解説!

【管理栄養士監修】きゅうりをとても苦いと感じたことはありませんか?古い・食中毒が原因なのでしょうか?今回は、きゅうりが苦い原因や食べても大丈夫なのかを紹介します。食べると不快に感じる、きゅうりの苦味成分の取り方も紹介するので参考にしてください。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 kay
Instagram Ameba
管理栄養士。海外一人旅、観光地での勤務がきっかけで、もっと日本を知ってほしいと思うようになり、海外の方に日本の伝統食である「和食」や「日本文化」...
Instagram Ameba
管理栄養士。海外一人旅、観光地での勤務がきっかけで、もっと日本を知ってほしいと思うようになり、海外の方に日本の伝統食である「和食」や「日本文化」を伝える活動をしています。また、「和食」をベースに予防医学、健康、美容を発信。職に縛られず”人との出会い・繋がり”を大切に、世界中、日本中をまわり「食」で繋がる旅をしています。ドラッグストア管理栄養士として食事指導、レシピ作成を経験、その後フリーランスの勉強をしながら観光地のカフェにて外国人観光客の接客をし、現在はバリスタとして働いています。皆さんのお役に立てるように最新の栄養学に基づいた情報をわかりやすく発信していきます。よろしくお願いします。

目次

  1. きゅうりが苦いのは食べても大丈夫?食中毒の心配は?
  2. 食べても食中毒にならない
  3. 原因はククルビタシンという成分
  4. きゅうりの苦味成分はなぜ増える?
  5. ①たまたま苦味成分が多い個体だった
  6. ②水分が十分でなかった
  7. ③低温状態にあった
  8. ④肥料の過剰投与
  9. きゅうりの苦味を取り除くには?
  10. ①塩できゅうりを板ずりする
  11. ②きゅうりのヘタを切ってククルビタシンを外に出す
  12. きゅうりの苦味を抑える料理レシピ
  13. ①きゅうりと牛肉のオイスター炒め
  14. ②きゅうりの中華風漬物
  15. ③和えるだけの簡単冷や汁
  16. きゅうりの苦味は食べても大丈夫

きゅうりが苦いのは食べても大丈夫?食中毒の心配は?

サラダやトッピングによく使用され食べる機会が多いキュウリですが、口に入れた時苦いと感じることもあります。苦いキュウリを食べてしまっても、体に害は無いのでしょうか?

食べても食中毒にならない

きゅうりに含まれる苦味成分は腐ったことで発生したわけではなく、少量ならば摂取しても問題ないため、食中毒になる心配はありません。ただ、苦み成分を多く摂取してしまった場合は食中毒を起こす場合があるので、注意が必要となります。

原因はククルビタシンという成分

きゅうりの苦味の原因は「ククルビタシン」で、ウリ科の野菜に含まれるステロイドの一種です。ククルビタシンは少量ならば摂取しても問題ありませんが、多少に摂取すれば食中毒や吐き気、下痢などを起こす可能性がある成分です。きゅうりを食べて、あまりに強い苦みを感じたら食べない様にした方が良いかもしれません。

(*きゅうりが腐って食べられない状況について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

きゅうりが腐るとどうなる?見分け方は?正しい保存方法や賞味期限の目安も紹介!

きゅうりの苦味成分はなぜ増える?

多くのきゅうりは苦みを感じませんが、苦みを感じるきゅうりが出来てしまうのでしょうか?きゅうりの苦み成分であるククルビタシンが増える原因を見てみましょう。

①たまたま苦味成分が多い個体だった

何らかの原因によって苦味成分が増えたきゅうりもありますが、特に原因が無くても苦味成分が増えてしまうこともあります。元々ククルビタシンは一般的なきゅうりに微量含まれているものなので、個体差によって量が増える場合がある様です。

②水分が十分でなかった

きゅうりの約95%は水分で、成長する時に多くの水分が必要になります。成長過程での水分不足はキュウリにとってストレスになり、それが原因となって、ククルビタシンも増えてしまいます。

③低温状態にあった

きゅうりは夏野菜なので、温度が低すぎると育ちにくくなります。もし寒さの中で栽培してしまうと、適温でないことから、きゅうりにストレスがかかかり、自分の実を守ろうとして、ククルビタシンを増やます。自家農園している方は、美味しいきゅうりを育てたい場合、温度管理をしっかり行う事も重要でしょう。

④肥料の過剰投与

栽培に必要な肥料ですが、肥料にはたくさんの窒素が含まれています。窒素を多く含んだきゅうりはククルビタシンが多くなり、苦い味のきゅうりとなってしまいます。

関連する記事