魚へんに神「鰰」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに神という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ハタハタ」です。今回は、魚へんに神・雷で「ハタハタ」と読む由来をハタハタの特徴とともに紹介します。魚へんに暇と書く「鰕」など、魚へんがつく漢字の魚をハタハタ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに神という漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに神と書いて「ハタハタ」と読む「鰰」の由来
  3. ハタハタは魚へんに「神」以外に「雷」と書くこともある
  4. 魚へんに神と書く魚「ハタハタ」はどんな魚?
  5. ハタハタは秋田県の県魚
  6. 鰰以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  7. ①魚へんに暇(鰕:エビ)
  8. ②魚へんに花(𩸽:ホッケ)
  9. ③魚へんに冬(鮗:コノシロ)
  10. ④魚へんに危(鮠:ハヤ)
  11. ⑤魚へんに石(鮖:カジカ)
  12. ⑥魚へんに葉(鰈:カレイ)
  13. ⑦魚へんに師(鰤:ブリ)
  14. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに花と書く漢字はホッケと呼び、漢字の由来には様々な説があります。雄が産卵する際にコバルト色の唐草模様が現れることや、浅瀬で泳ぐ稚魚の群れが青い花に見えることから、魚へんに花のつくりを合わせた漢字が使われるようになったと言われています。

(*魚へんに花「𩸽」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに花「𩸽」と書いて何と読む?由来は?他に魚へんがつく漢字は?

③魚へんに冬(鮗:コノシロ)

魚へんに冬と書いてコノシロと呼ぶのは、冬に獲れる魚であることに由来しています。また、コノシロは魚へんに祭のつくりを合わせて鰶と表記することもあり、これはお稲荷様の好物として祭られていたためといった説があります。

(*魚へんに冬「鮗」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに冬「鮗」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

④魚へんに危(鮠:ハヤ)

ハヤは特定の魚を指すのではなく、ウグイやカワムツなどのコイ科の淡水魚の総称のことを指します。ハヤの姿がナマズに似ていることから、ナマズを現す「危」の漢字が使われるようになりました。また、ハヤは泳ぐ速度が速いため、速いことを意味する「危」を当てられた説もあります。

⑤魚へんに石(鮖:カジカ)

カジカは淡水魚であり、河川の上流部に生息しています。気に入った石にこだわって棲みつく性質があるため、「石」の漢字が当てられました。なお、魚へんに石と書く鮖の漢字は中国などの国には存在せず、日本でのみカジカを指す漢字として使われています。

⑥魚へんに葉(鰈:カレイ)

鰈のつくりである「枼」は葉や平たいことを意味する漢字で、カレイの体が葉のように平たいことからこのような漢字が使われるようになりました。また、カレイの体の色合いが枯れ葉のようにも見えるため、このような漢字が当てられた説もあります。

(*魚へんに葉「鰈」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに葉「鰈」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

関連する記事