ココットの意味とは?器?鍋?使い方や活用レシピ5選も紹介!
ココットとは何か知っていますか?容器の名前ですが、料理名を意味することもあります。今回は、ココットの意味や使い方を紹介します。ココットを使った簡単・人気な料理のレシピや通販商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ココットとはどんな意味?

ココットという言葉は調理器具売り場、レストランのメニューの中でも目にします。ココットとは、どのような意味で使われていますか。今回はココットの本来の意味や、ココットのおすすめ料理を紹介します。
ココットは耐熱仕様の深い容器
本来ココットは、耐熱性の深い容器を意味しています。鉄製や陶器の物や、大きさも小鉢サイズから複数人分の大きな物など様々です。陶器やガラスでできた物はココット皿と呼ばれ、器として料理を入れたりオーブンに入れて調理にも使えます。また鋳物や鉄でできたココットは、鍋のように煮込み料理に使われます。
料理名を意味することもある
ココット皿は材料を入れてオーブンで焼き、そのまま食卓に出されることも多いです。それでココット皿を使った料理を、料理名としてココットと呼ぶこともあります。ココット皿に卵やほうれん草入れてオーブンで焼いた料理が一般的です。
ココットはフランスだと意味が変わる?

フランスに行ったことがあるなら、私たちが一般的にココットと呼ぶものが通じない経験をすることがあります。フランス語でのココットは、何を指すのでしょうか。
フランス語のココットは鋳物で深手のふた付き鍋という意味
フランス語のココットは、鋳物で深手のふた付き鍋を指します。鋳物なので厚く重いですが、熱伝導がいいので煮込み料理や無水料理に向いています。さらにそのままオーブンに入れて調理できるので、用途が広くとても便利な鍋です。
ココット皿はラムカンを意味する
一方私たちのココット皿に当たる容器は、フランスではラムカンと呼ばれています。食器売場や通販の中にはココット皿をラムカンの名前で扱っている店もあるので、ラムカンという名前も覚えておくと便利です。
ココットの使い方は?簡単・人気な料理のレシピを紹介!

耐熱性のココットは、様々な調理に使うことができます。
・皿として1人前ずつのフルーツなどを盛る
・食材を入れオーブンで加熱し、そのまま食卓に出す
・鋳物でふた付き物は、鍋として煮込み料理に使う
・鋳物のココットにラザニアやパン生地などを入れ、そのままオーブンで焼く
耐熱性のココットの特徴を利用して、一人前のグラタンやプリンを作ることができます。また鋳物のココットは煮込み料理以外にも、鍋ごとオーブンに入るので焼き物の調理に使うこともできます。ここからはココットならではの、おいしいレシピを紹介します。
①ココットのトースターグラタン
ココット皿の中で作るグラタンなら、洗い物が少ないので朝の忙しい時でも安心です。レンジで加熱した野菜とマッシュした茹で卵をマヨネーズで和えたドレッシングをココットに入れ、チーズをかけてトースターで焼きます。
②ほうれん草と卵のココット
切った食材を炒めココットに入れ、窪ませた中央に卵を割り入れてトースターで焼きます。半熟の黄身に野菜をディップして食べると、黄身のコクで野菜嫌いの子供でも食べられそうな一品です。
③ポテトのオーブン焼き
スライスしたジャガイモに粉チーズをまぶしてココットに入れ、オーブンで焼きます。簡単に作れて華やかなので、大きなココットで作ってホームパーティーに出しても喜ばれる一品です。
④ポットパイ
ポットパイは自宅では作れないと思いがちですが、冷凍パイシートとココットがあれば簡単に作れます。中のシチューは残り物でも、レトルトでも大丈夫です。手間がかかって見えますが実は手軽なメニューなので、ぜひ作ってみてください。
⑤レンジで作れる豆乳プリン
レンジで作れる豆乳プリンは、食後のデザートにぴったりです。レンジで加熱する時は火が通り過ぎるとすが入ってしまうので、固まり始めたら100wで30秒ずつ様子を見ながら加熱しましょう。
ココットの通販商品は?

ここでは通販で買うことができる、おすすめのココットを紹介します。ココットは保温性があり調理後そのまま食卓に出せばカフェのようなお洒落な食卓になるので、一つ持っていると大活躍です。
①カフェココット

アイボリーのココットは食材が映えるので、とても使いやすいアイテムです。一人前の皿としてフルーツを盛り付けたり、耐熱性を活かしてプリン作りにも使えます。
②STUDIO M ココット

深さがあるココットは、グラタン皿としてそのまま食卓に出しても素敵です。器に厚みがあるので、入れた料理が冷めにくいというメリットもあります。
③ 鋳鉄製丸ココット鍋

鋳物ココットはじっくり均一に加熱でき保温性も抜群なので、ポトフやバーニャカウダにおすすめです。720ccと少し大きめのサイズは、複数人分を一度に作ることができるので一つあると助かります。
ココットの意味を抑えよう!
ココットには器やそれを使った料理など、様々な意味があることを紹介しました。そのまま食卓に出してもお洒落なココットは、寒くなる時期に活躍する便利なアイテムなのでぜひ上手に活用してください。