端午の節句の食べ物は?柏餅・ちまきなど代表例を意味・由来とともに紹介!

端午の節句の食べ物のは何があるか知っていますか?意味や由来、地域による違いなど気になりますよね。今回は、端午の節句の代表的な食べ物〈柏餅・ちまき〉の意味や由来にくわえ、〈関東・関西・九州〉など地域ごとの端午の節句の食べ物を画像付きで紹介します。端午の節句の食べ物のおもてなし料理の献立レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 端午の節句とは?食べ物は何を食べるべき?
  2. 端午の節句は男の子の成長・健康をお祝いする日
  3. 端午の節句の食べ物に決まりがあるわけではない
  4. 端午の節句の代表的な食べ物【柏餅】の意味・由来や地域は?
  5. 柏餅は江戸時代から関東で食べられた
  6. 柏餅には子孫繁栄の願いが込められている
  7. 端午の節句の代表的な食べ物【ちまき】の意味・由来や地域は?
  8. ちまきは中国から広まり関西で食べられた
  9. ちまきは厄払いの力があるとされている
  10. 端午の節句の代用的な地域限定の食べ物【柏餅・ちまき以外】
  11. ①北海道のべこ餅
  12. ②山形の笹巻き
  13. ③新潟の笹団子
  14. ④徳島県の麦団子
  15. ⑤長崎県・佐賀県の鯉生菓子
  16. ⑥宮崎の鯨ようかん
  17. ⑦鹿児島のあくまき・かからん団子・さねん団子
  18. ⑧沖縄のちんびん・ぽーぽー
  19. 端午の節句の食べ物のおもてなし料理の献立レシピ
  20. 端午の節句のおもてなし料理例①
  21. 端午の節句のおもてなし料理例②
  22. 端午の節句の食べ物の意味・由来を把握しよう

端午の節句とは?食べ物は何を食べるべき?

5月5日は端午の節句として知られていますが、歴史や行事の意味を知っている人は少ないかもしれません。また、こどもの日でもあり家族そろってお祝いする際、どのような食べ物を準備するのか悩むことも多いでしょう。まずは端午の節句やこどもの日について説明します。

端午の節句は男の子の成長・健康をお祝いする日

端午の節句とは奈良時代に中国から伝わった五節句のうちの一つで、中国では厄除けや邪気払いの行事を執り行う日でした。江戸時代に入り武家社会へと変わったことで、日本では端午の節句は男の子の無病息災や成長を祈念する行事へと意味合いが変化しました。端午の節句では五月人形や鯉のぼりを飾ったり、様々な行事食を食べて男の子の成長や健康を祝います。

1948年には5月5日が国民の祝日であるこどもの日として制定されました。端午の節句は中国から伝わった伝統行事であり、こどもの日は日本独自の祝日というのが大きな違いです。こどもの日は男女問わず子どもの健やかな成長を願う日です。

端午の節句の食べ物に決まりがあるわけではない

端午の節句に食べられている食べ物はいくつかありますが、特に厳密な決まりはなく地域によっても様々です。端午の節句の縁起物の食べ物をいくつか紹介します。

・柏餅
・ちまき
・べこ餅
・笹団子
・鯨ようかん
・あくまき


端午の節句に食べる物には地域によって違いがありますが、いずれの食べ物にも子どもの健やかな成長への願いが込められています。古くから餅はハレの日に食べる縁起物とされていて、端午の節句に食べられる物にも餅や団子が多いのが特徴です。

(*端午の節句を祝う食べ物や意味について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

端午の節句を祝う食べ物とその意味は?行事食むけ料理レシピも紹介!

端午の節句の代表的な食べ物【柏餅】の意味・由来や地域は?

端午の節句に食べる代表的な食べ物の一つに柏餅がありますが、どこの地域で食べられどのような意味があるのでしょうか。柏餅の由来や込められた願いなどについて説明します。

柏餅は江戸時代から関東で食べられた

端午の節句に食べる物の一つに餡を包んだ餅を柏の葉で挟んだ柏餅がありますが、これは端午の節句の発祥である中国にはない日本独自の文化です。柏餅は江戸時代中期頃に生まれ、縁起の良い食べ物とされ端午の節句に食べられるようになりました。柏の木は関西では育ちにくく葉が手に入りづらいため、柏餅は関東を中心とした東日本で広まりました。

柏餅には子孫繁栄の願いが込められている

端午の節句に食べられる柏餅には、子孫繁栄や跡継ぎが絶えないようにという願いが込められています。柏の木の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、古くから縁起の良い木とされてきました。その葉を使用した柏餅も縁起物として広まり、端午の節句に食べる風習が定着しました。

端午の節句の代表的な食べ物【ちまき】の意味・由来や地域は?

端午の節句の代表的な食べ物は、関東を中心に広まった柏餅以外にもちまきが有名です。ちまきの由来や食べられている地域について説明します。

ちまきは中国から広まり関西で食べられた

関連する記事