端午の節句を祝う食べ物とその意味は?行事食むけ料理レシピも紹介!

端午の節句とはどんな行事か知っていますか?今回は、〈柏餅・ちまき団子〉や地域別の伝統お菓子など、端午の節句を祝う食べ物・料理を込められた意味とともに紹介します。〈鎧兜・鯉のぼり〉を形どった、端午の節句の行事食レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 端午の節句とは?どんな行事?
  2. 端午の節句(5月5日)に祝う意味
  3. 端午の節句の由来・起源
  4. 端午の節句を祝う食べ物・料理とは?
  5. ①柏餅
  6. ②ちまき団子
  7. ③たけのこ
  8. ④カツオなど出世魚
  9. ⑤地域別の伝統お菓子
  10. 端午の節句の行事食レシピは?
  11. ①鎧兜ロール
  12. ②兜春巻き
  13. ③鯉のぼりケーキ
  14. 端午の節句を祝おう

端午の節句とは?どんな行事?

日本には端午の節句と呼ばれる行事がありますが、具体的にはどのようなものでしょうか。祝ったり祝われたりすることはあるものの、詳しく知らない人も多くいます。まずは端午の節句について具体的な部分から見ていきましょう。

端午の節句(5月5日)に祝う意味

端午の節句は今では子供の日とも呼ばれているものの、五月人形を飾ったり、三月に桃の節句があったりするためかいまだに男の子の日という意味合いが強くあります。日本で端午の節句が祝われるようになったのは奈良時代ごろからで、端は「はじめ」を表します。

5月5日は5月最初の午の日であり、「たんご」の「ご」は5月の「ご」に音が通じることから5月5日が端午の節句となりました。もう一つの説については、次で解説します。

端午の節句の由来・起源

端午の節句の由来は古代中国にあり、約2300年前の中国の戦国時代にまでさかのぼります。楚と言う国に屈原と呼ばれる国民に大変信頼された国王の側近がおり、その屈原が川身を投げた日が5月5日と言う説です。また、5月は季節の変わり目でもあるため、病気などで亡くなる人も多く厄除けの意味としても端午の節句は行われています。

薬草である菖蒲やヨモギを使ったお風呂に入る習慣が根付いているのはこのためです。ちまき団子を子供の日に食べるのは屈原が川に身を投げたときに、国民がちまきを投げ込んで音を出して魚を追い払い、屈原の身を食べられないように守ったことが由来となっています。

さらに、元々日本では早乙女と呼ばれる若い男の子たちが、田植えの前に菖蒲湯に入っていたことから端午の節句も自然と定着したと考えられます。

端午の節句を祝う食べ物・料理とは?

端午の節句は元々は中国からのお祝い事のため、中国由来の食べ物と日本独自のお祝いのときに食べる食べ物が混在しています。また男の子のお祝い事である端午の節句は、男の子にちなんだ意味のある食べ物が多くあるので紹介していきます。

①柏餅

地域:関東

端午の節句では柏餅を食べますが、端午の節句にだけ購入する家庭も多いようです。柏の葉は新芽が出てから古い葉っぱが落ちるため、家系が途切れずつながるようにとの子孫繁栄を意味しています。柏餅が関東で主に食べられているのは、関東は武家社会で跡取りなどの家系を重んじたことと、関西では柏の木が育たないことが挙げられます。

しかし、近年では東西関係なく柏餅は食べられているようです。

②ちまき団子

地域:関西

ちまき団子は主に関西で食べられており、関東では食べたことがない人もいるでしょう。ちまきが関西で食べられているのは、古代中国の端午の節句が伝わったのが奈良時代であり、ちまきが伝わった地域だったからです。ちまきは関東と関西で形が違うため、違う地域でちまきを見ると驚く人も多いようです。

また、中身も関西と関東で違い、関東では中華おこわを入れますが関西では餅を入れます。

③たけのこ

地域:全国

たけのこは成長が早く、まっすぐ伸びることからまっすぐにすくすく育ってほしいという意味を込めて、端午の節句には煮物などで登場します。たけのこの旬もちょうど端午の節句に重なることもあり、お祝いの席にはピッタリの伝統料理と言えるでしょう。

また、栄養面でもチロシンと呼ばれる成長ホルモンを作り出す材料となる成分も含まれているので、子供の成長には非常に良い食材です。

④カツオなど出世魚

関連する記事