生焼けとんかつの見分け方と対処法は?食べたら危険?原因や揚げ方のコツも紹介!

とんかつを生焼けで食べると食中毒など危険があると知っていますか?見分け方を知りたいですよね。今回は、とんかつの生焼けになる原因や見分け方、対処法を紹介します。とんかつの生焼けを防ぐポイントや生焼け・食中毒を防ぐ正しい揚げ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. とんかつが生焼けに…食べてしまっても平気?
  2. とんかつを生焼けで食べると食中毒などになるためNG
  3. ただし店のとんかつは赤い色でも食べてOK
  4. とんかつが生焼けになったときの見分け方は?【画像】
  5. とんかつは生焼けだと中のが赤い・ピンク色
  6. とんかつの揚げ上がりの目安も抑えておこう
  7. とんかつが生焼けになる原因は?
  8. ①とんかつに使用する豚肉が分厚い
  9. ②揚げ温度が高すぎる
  10. とんかつが生焼けになったときの対処法
  11. ①電子レンジとトースターで加熱するのがおすすめ
  12. ②電子レンジのみで加熱する方法もある
  13. とんかつが生焼けになるのを防ぐポイントは?
  14. ①とんかつを揚げる前に常温に戻してから下茹でをする
  15. ②揚げ終わりはアルミホイルに包んで余熱を利用する
  16. とんかつが生焼けにならない正しい揚げ方・揚げ時間を紹介!
  17. とんかつが生焼けにならないように作ってみよう

時間をかけて揚げており、見た目もきれいに揚がった状態になっているようでも、切ってみると中まで火が通っておらず生焼けになっていることがあります。ここではとんかつが生焼けになる原因を挙げていくので、思い当たる点がないか参考にしてください。

①とんかつに使用する豚肉が分厚い

とんかつに使う豚肉が分厚いと、レシピ通りの揚げ時間でも中まで火が通らないことがあります。以下を目安に、揚げ時間を調整してください。

・肉厚1㎝:1分30秒~2分で余熱3分
・肉厚2cm~2.5cm:6~7分で余熱8分

とんかつは揚げた後、すぐに食べずに余熱を使って中まで火を通します。お店で提供されるとんかつが火傷しそうなほど熱くないのは、揚げた後に休ませて余熱を使って中まで火を通しているため、提供するころには少し冷めています。

余熱を入れる場合は、とんかつを立ててバットに上げることでまんべんなく中に熱を通すことができますが、後ほど別の方法も紹介するので参考にしてください。

②揚げ温度が高すぎる

早く揚げたいからと揚げ油の温度が高すぎると、パン粉だけがキツネ色に揚がってしまい、豚肉まで火が通らず生焼けになってしまいます。とんかつを揚げるときの温度は約170度~180度と言われています。パン粉は豚肉よりも火が通りやすいため、それ以上の温度で長時間揚げてもパン粉が焦げることになるので、じっくり揚げるようにしましょう。

また、冷凍したとんかつはさらに低い温度で、時間をかけて揚げていきます。油の温度を150℃くらいにしたら、様子を見ながら揚げていくか、常温に戻してから揚げるのが確実です。

とんかつが生焼けになったときの対処法

とんかつが生焼けになっていることに気づくのは切ってからになるため、揚げ油に戻すこともできず、困ってしまうこともあるかもしれません。ここではとんかつが生焼けになったときの、簡単にできる対処法を紹介します。

①電子レンジとトースターで加熱するのがおすすめ

とんかつが生焼けでも衣をサクッとした状態にするには、電子レンジとトースターの併用した加熱がおすすめです。

1.とんかつをラップをかけずに1分ほど加熱する
2.アルミホイルをくしゃくしゃにしてからとんかつを乗せる
3.トースターで中に火が入るまで加熱を続ける


電子レンジは食材や料理の中心部から加熱していくため、とんかつの中まで火を通すには適していますが、電子レンジだけでは固くなったり衣が水分によって柔らかくなったりしてしまいます。トースターと併用して加熱することで、程よく表面が焼けて衣がサクッとしたままの状態で美味しく食べられます。

②電子レンジのみで加熱する方法もある

とんかつが生焼けのときは、電子レンジだけで以下のように加熱するやり方もあります。

1.とんかつを耐熱容器に乗せる
2.数十秒ずつ様子を見ながら過熱を繰り返す。

一気に電子レンジで加熱すると、固くなってしまうため様子を見ながら少しずつ加熱しましょう。とんかつを加熱するときは、衣に水分がついて柔らかくなるため、ラップはせずに加熱してください。電子レンジしかない場合や、かつ丼などの汁気の多い料理にとんかつを使う場合には、こちらの方法でも問題ありません。

とんかつが生焼けになるのを防ぐポイントは?

調理時にとんかつが生焼けになるのを防ぐポイントは、何かないのでしょうか。揚げる前にできる下準備や揚げてからの対処法があれば、生焼けを気にすることなく、安心して美味しくとんかつが食べられます。ここでは、とんかつが生焼けになるのを防ぐポイントを紹介します。

①とんかつを揚げる前に常温に戻してから下茹でをする

とんかつを作るときに、豚肉をあらかじめ常温に戻してから下茹ですればすでに加熱されているため生焼けにはならず、食中毒を防ぐ意味でも確実な方法と言えます。すでに衣がついている場合や冷凍とんかつには不向きですが、豚肉の状態なら活用できるので試してみましょう。

茹で時間は大きさにもよるため一概には言えませんが、ロース肉なら3分から5分程度茹でれば火は通ります。ただし、油はねを防ぐために、しっかり水分を拭き取ってから衣を付けるようにしましょう。

②揚げ終わりはアルミホイルに包んで余熱を利用する

とんかつを揚げ終わったらアルミホイルに包むことで、余熱でとんかつの中まで熱が入りやすくなります。特に、分厚いとんかつは生焼けになりやすいものの、余熱が維持しやすい分おすすめです。

すぐにバットに上げて油を切らずに、キッチンペーパーを敷いたアルミホイルの上に乗せてふんわりと包み、2分~3分そのままにしておくと、余熱で中まで火が通りやすくなります。

とんかつが生焼けにならない正しい揚げ方・揚げ時間を紹介!

関連する記事