サゴシの美味しい食べ方・料理は?刺身が一番?人気レシピ11選も紹介!
サゴシ(サワラ)の美味しい食べ方・料理方法を知っていますか?刺身がおすすめの魚です。今回は、サゴシの刺身の捌き方や〈炙り〉など食べ方にくわえ、刺身にする際の〈鮮度・アニサキス・日持ち〉など注意点を紹介します。サゴシの美味しい食べ方・人気レシピ11選も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- サゴシ(サワラ)とは?どんな魚?
- サゴシとサワラの違い
- サゴシの旬の時期は秋〜冬
- サゴシの捌き方は?
- サゴシの美味しい食べ方・料理方法は?刺身が一番?
- サゴシの食べ方は生刺身や炙りがおすすめ
- 刺身以外でサゴシに合う調理法・料理
- サゴシを刺身で食べる時の注意点は?
- ①新鮮なサゴシを選ぶ
- ②釣った場合はすぐに血抜き・内臓を取り除いて臭みを防ぐ
- ③冷蔵保存した場合は1〜3日以内に食べ切る
- ④アニサキス対策を忘れない
- サゴシの美味しい食べ方・人気レシピ11選!
- ①シンプルなサゴシの塩焼き
- ②サゴシの竜田揚げ
- ③サゴシのムニエル
- ④サゴシの洋風天ぷら
- ⑤サゴシの煮付け
- ⑥サゴシのフライ
- ⑦サゴシの西京味噌焼き
- ⑧サゴシの照り焼き
- ⑨サゴシの幽庵焼き
- ⑩昆布締め
- ⑪サゴシのピカタ
- サゴシを美味しく食べよう
サゴシを刺身で食べる時の注意点は?
サゴシは美味しい魚で、刺身にすると絶品ですが、注意点もあります。ここでは、サゴシを刺身で食べるときの注意点を詳しく紹介します。
①新鮮なサゴシを選ぶ
サゴシを刺身で食べる時は鮮度が重要なので、以下の鮮度の見分け方を参考にして下さい。
・体につややハリがある
・目が澄んでいる
・えらが鮮やかな赤い色
・身の色が白く、血合いの色も鮮やか
新鮮なサゴシを選ぶときは、体にハリやつやがあり、柔らかすぎないものがおすすめです。目の色や身の色をよく観察して濁りがなく、鮮やかなものを選ぶと、新鮮なサゴシが見分けられます。
②釣った場合はすぐに血抜き・内臓を取り除いて臭みを防ぐ
サゴシを釣るときは、できるだけ早く血抜きや内臓を取り出すことで臭みを防げます。素早く血抜きをしていないサゴシは匂いが全身に回るので、料理しても生臭いことが多くまずいです。釣ってすぐに首元の骨を切って締め、氷の中につけておくと血抜きができます。表面のぬめりも落とすと、臭みも除去できます。
また、しっぽの部分も落としておくと、よりしっかり血抜きができるので、全身に血が回りにくいです。この時、内臓も取り除いておくと、より臭みが回りにくく、美味しいサゴシが楽しめます。内臓には寄生虫のアニサキスがいることも多いので、先に内臓を取り出しておくとアニサキス対策にもなります。
(*サゴシの血抜きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③冷蔵保存した場合は1〜3日以内に食べ切る
サゴシは鮮度が重要な魚で、日持ちがあまりよくないので、釣った新鮮なサゴシでも冷蔵保存したのちは1〜3日以内に食べきるのがおすすめです。いつまで日持ちするか心配する人も多いですが、きちんと血抜きや内臓を取り出しておくと、翌日でも美味しく食べられます。
④アニサキス対策を忘れない
サゴシの内臓には寄生虫のアニサキスがいることも多いので、釣った時は早めに内臓を取り出しておく方が無難です。中には、内臓から身へ移動していることもあるので、刺身で食べる時はアニサキス対策を忘れずに行います。アニサキスはマイナス20度で24時間以上の冷凍処理をすれば死滅するといわれていますが、家庭用冷蔵庫では難しいです。
釣ったサゴシのアニサキス対策は、素早く内臓を取り出し、料理する際によく確認する方法がおすすめです。
(*アニサキスの見つけ方や冷凍処理について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
サゴシの美味しい食べ方・人気レシピ11選!
新鮮なサゴシは刺身がおすすめですが、ほかにもいろいろな料理で美味しいサゴシが味わえます。ここでは、家庭で簡単にできるサゴシの食べ方を紹介します。