サゴシとは?サワラとの違いは?旬の時期や捌き方なども紹介!

サゴシとはどのような魚か知っていますか?漢字では「青箭魚」と書きます。今回は、サゴシの<旬の時期・カロリー・栄養>などの特徴を、サワラと違いを比較しつつ紹介します。サゴシの捌き方や美味しい食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. サゴシ(さごし)とはどんな魚?旬の時期はいつ?
  2. サゴシはサワラの幼魚
  3. サゴシの旬の時期は春か冬
  4. サゴシを漢字で書くと「青箭魚」
  5. サゴシとサワラの違いは?
  6. ①大きさ・サイズの違い
  7. ②味の違い
  8. サゴシの栄養価・効能やカロリーは?
  9. ①タンパク質
  10. ②ビタミンB2
  11. ③亜鉛
  12. ④カリウム
  13. ⑤DHA・EPAなどの脂肪酸
  14. サゴシの捌き方・下処理は?
  15. サゴシの締め方
  16. サゴシの捌き方
  17. サゴシの美味しい食べ方・レシピは?
  18. ①サゴシの刺身
  19. ②サゴシの塩焼き
  20. ③サゴシの天ぷら
  21. ④サゴシの鍋もの
  22. ⑤サゴシの竜田揚げ
  23. サゴシを食べてみよう

サゴシの捌き方

釣り場で釣ったサゴシならその場ですぐ捌くのがおすすめです。

①尻尾から頭に向けて両面のうろこを取る
②胸びれから包丁を入れ頭ごと切り落とす
③腹びれから包丁を入れ、内臓をきれいにかき出し、血合いも同時に流水で洗い流す
④尻尾から頭に向かって切り込みを入れ、背骨に沿って深く切り込む
⑤身を反対に返して頭から尻尾に向かって、腹側を④と同じく切り込む
⑥身と骨を切り離し、三枚になれば、三枚おろしの出来上がり

サゴシは身が柔らかく、捌く際に力が入り過ぎると身が割れる恐れがあるので優しく扱ってください。また、うろこが残っていると刺身などでは特に口触りが悪いうえ、雑菌を残す原因にもなるので、しっかり取り除きましょう。

また、サゴシには青魚などに多いアニサキスという寄生虫が内臓にいる場合があり、時間を置くと身に移ってしまうので、内臓は一刻も早く取り除くことをおすすめします。

サワラの刺身に寄生虫はいる?アニサキスの確率は?炙り・白子も危険?

サゴシの美味しい食べ方・レシピは?

サゴシの美味しい食べ方について、レシピも交えながら紹介します。釣りたて新鮮であれば、刺身で食べるというのが釣り人の特権かも知れません。旨味たっぷりなサゴシは、手を加えず生で良し煮ても焼いても炙っても美味しい魚です。

(*サゴシの美味しい食べ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

サゴシの美味しい食べ方・料理は?刺身が一番?人気レシピ11選も紹介!

①サゴシの刺身

出典: https://cookpad.com/recipe/193028

サゴシは釣りたての新鮮なうちに食べる刺身は絶品ですが、皮の表面を炙ってもまた違った美味しさが味わえます。しかし、刺身で楽しむ場合は、寄生虫による食中毒には充分注意し適切な処理を行いましょう。

サゴシの刺身、酢〆、アラ汁 by ただっち 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが364万品

②サゴシの塩焼き

出典: https://cookpad.com/recipe/6820014

ごくシンプルに塩焼きでいただくのも、サゴシ本来の旨味を味わうのに適しています。年齢に関係なく誰にでも好まれる料理です。

簡単5分!さわらの塩焼き by 笑顔に会いたい 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが364万品

③サゴシの天ぷら

出典: https://cookpad.com/recipe/7016076

サゴシはサワラに比べて脂の乗りが少ないので、油を使った料理は相性が良いと言えます。衣につつまれて揚がったふっくらとした身の美味しさを楽しむことが出来ます。揚げる際の温度は低くなり過ぎないように170度位をキープしましょう。

サゴシの天ぷら by 小松市(石川県) 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが364万品

関連する記事