サゴシとは?サワラとの違いは?旬の時期や捌き方なども紹介!
サゴシとはどのような魚か知っていますか?漢字では「青箭魚」と書きます。今回は、サゴシの<旬の時期・カロリー・栄養>などの特徴を、サワラと違いを比較しつつ紹介します。サゴシの捌き方や美味しい食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
サゴシ(さごし)とはどんな魚?旬の時期はいつ?
からだ全体が銀色で、細長い形が特徴のサゴシを鮮魚店やスーパーなどで見かけます。サゴシとはどのような魚なのでしょうか。ここでは、サゴシの特色や旬の時期について詳しく紹介します。
サゴシはサワラの幼魚
サゴシは、サワラによく似ていますが、実はサゴシとはサワラの幼魚です。サゴシは、ブリなどでも知られる出世魚の仲間です。出世魚とは成長する段階で個体のサイズが大きくなり、それに従って名前も変化していく魚を指します。
サゴシの旬の時期は春か冬
サワラは産卵後の夏場を除いて、一年中美味しく食べられる魚ですが、サゴシの旬の時期は一般的には春または冬です。真子、白子も味わうことの出来る春、さらに産卵を控えて栄養を備蓄している冬も脂がのったサゴシが美味しく食べられます。
関西、瀬戸内では産卵のために訪れる春のものが良いとされ、関東、東北では気になる臭いも弱くなる冬の時期のサゴシが好まれるようで、産卵前の12月~2月が旬とされています。釣りの時期も変化があり、このようなところにも地域性を感じることが出来るでしょう。
サゴシを漢字で書くと「青箭魚」
サゴシは漢字で「青箭魚」と書き、その由来はサゴシの体型から表されています。サゴシはサバ科の魚なので背が青く、また細長いからだは鋭い「矢じり」を連想させるため、それを表す「箭」という漢字をあてはめたのでしょう。
また、魚偏に春と書いて「サワラ」と読むことはよく知られていますが、これは産卵期である春に瀬戸内海に産卵の為、群れとなってやって来る春を告げる魚として出来た漢字です。出世魚である魚らしく、どちらもそれぞれの特徴をとらえています。
サゴシとサワラの違いは?
サゴシは成長するごとに名称が変わっていく出世魚と前述しましたが、サゴシとサワラの特徴に違いはあるのでしょうか。ここでは、サイズや名称の変化を具体的に説明します。
①大きさ・サイズの違い
出世魚であるサワラの呼び名は大きさによって以下のように変化します。
・サゴシ(幼魚) 40センチ~50センチ
・ヤナギ(若魚) 50センチ~60センチ
・サワラ(成魚) 60センチ以上
サワラは成魚の名称で、大きいものでは1メートルを超えるものもあります。サゴシは幼魚名で、さらにサゴシからサワラになる間にヤナギと呼ばれる時期があります。関西をはじめ、一般的に幼魚をサゴシと呼びますが、関東ではサゴチと呼び方が変わるようです。大きさや形には違いがありますが、色や身体の模様などはよく似ています。
(*出世魚「サワラ」について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さ。)
②味の違い
サゴシとサワラでは大きさの変化に伴い、味も次のように違いがあります。
・サゴシは、サワラに比べて味が淡白な白身で身が薄い
・サゴシは、サワラの身より水っぽいため味が薄く脂が少ない
・サゴシは、皮からは青臭いような独特のにおいがする
傷みやすく淡白な味のサゴシですが関西では高級魚です。下処理をしっかりして調理することで、サワラと同じような美味しい逸品となります。また、産卵時期には美味しいサワラも夏には産卵を終え味が落ちるので、それぞれの特色を知って美味しく食べたいものです。