アニサキスがいない魚の種類一覧!多い魚・いる魚についても紹介!
アニサキスがいない魚の種類を知っていますか?今回は、アニサキスがいない魚の<養殖・淡水魚>などの特徴や、いる可能性の低い魚・いても安全に食べられる場合について紹介します。アニサキスが逆に多い・いる魚種や、見つけ方・予防方法のポイントも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- アニサキスがいない魚・いる魚の種類を一覧で紹介!
- アニサキスがいない魚の特徴は?
- ①海から完全に隔離された場所で養殖される魚
- ②淡水に生息する魚・カニ
- ③貝類
- アニサキスがいる可能性の低い魚の特徴は?
- ①海から完全に隔離されてはいないが養殖の魚
- ②アニサキスを食べることがない食性の魚・貝類
- ③海底に生息する魚
- アニサキスがいる魚でも安全に食べられる場合は?
- ①中心温度60度で1分以上加熱した場合
- ②マイナス20度で中心まで24時間以上冷凍した場合
- ③乾燥させた場合
- ④釣った直後に内臓を取り除いた魚
- ⑤尾ひれに近い部分を食べる場合
- 逆にアニサキスがいることが多い魚の種類は?
- アニサキスの多い魚【大型魚】
- アニサキスの多い魚【中型魚】
- アニサキスの多い魚【小型魚】
- アニサキスの見つけ方・食べる際の注意点についても知っておこう
- アニサキスの見つけ方
- 死んだアニサキスを食べても危険な場合もある
- アニサキスは様々な魚に寄生するので注意
海底に生息する魚も、アニサキスがいる可能性が低く、以下のような魚があげられます。
・タコ
・アナゴ
・ウツボ
・カニ類
・エビ類
海底に生息する魚の種類は、海中や海面付近と異なるため、上記のような魚類はアニサキスがいないことが多い傾向にあります。
アニサキスがいる魚でも安全に食べられる場合は?
魚を食べる限り、いくら注意していてもアニサキスに出会わないことは至難の業です。万が一、アニサキスがいる魚であったとしても、安全に食べられる方法があり、以下のようなものがあります。
①中心温度60度で1分以上加熱した場合
中心温度が60度以上、1分以上の加熱条件でアニサキスは死滅します。適切に加熱調理された魚はアニサキスの食中毒のリスクが下がると言えます。
(*アニサキスの加熱について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②マイナス20度で中心まで24時間以上冷凍した場合
中心温度をマイナス20度以下、24時間以上冷凍するとアニサキスは死滅するため、食中毒の心配はほぼなくなります。
(*アニサキスを冷凍で死滅させる方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③乾燥させた場合
アニサキスは乾燥に弱いため、干物などは食中毒が起こりにくくなります。内部までしっかり乾燥させるか、一夜干しを焼いて食べる方法が安心です。
④釣った直後に内臓を取り除いた魚
アニサキスは宿主である魚が死ぬと、内臓から筋肉部分へ移動を始めます。そのため、釣った直後に内臓を取り除けば、アニサキスで食中毒になる可能性を下げられます。
⑤尾ひれに近い部分を食べる場合
宿主が死ぬと、内臓から筋肉部分へ移動するのがアニサキスの生態です。したがって、内臓部分から遠い尾ひれ付近は比較的安全と言えます。
逆にアニサキスがいることが多い魚の種類は?
アニサキスは食物連鎖によって寄生が広がるため、魚種によって多くいるものがある程度決まっています。アニサキスがいることが多い魚の種類を、魚の大きさごとに分けて20種類紹介するので参考にしてください。