アニサキスがいない魚の種類一覧!多い魚・いる魚についても紹介!
アニサキスがいない魚の種類を知っていますか?今回は、アニサキスがいない魚の<養殖・淡水魚>などの特徴や、いる可能性の低い魚・いても安全に食べられる場合について紹介します。アニサキスが逆に多い・いる魚種や、見つけ方・予防方法のポイントも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- アニサキスがいない魚・いる魚の種類を一覧で紹介!
- アニサキスがいない魚の特徴は?
- ①海から完全に隔離された場所で養殖される魚
- ②淡水に生息する魚・カニ
- ③貝類
- アニサキスがいる可能性の低い魚の特徴は?
- ①海から完全に隔離されてはいないが養殖の魚
- ②アニサキスを食べることがない食性の魚・貝類
- ③海底に生息する魚
- アニサキスがいる魚でも安全に食べられる場合は?
- ①中心温度60度で1分以上加熱した場合
- ②マイナス20度で中心まで24時間以上冷凍した場合
- ③乾燥させた場合
- ④釣った直後に内臓を取り除いた魚
- ⑤尾ひれに近い部分を食べる場合
- 逆にアニサキスがいることが多い魚の種類は?
- アニサキスの多い魚【大型魚】
- アニサキスの多い魚【中型魚】
- アニサキスの多い魚【小型魚】
- アニサキスの見つけ方・食べる際の注意点についても知っておこう
- アニサキスの見つけ方
- 死んだアニサキスを食べても危険な場合もある
- アニサキスは様々な魚に寄生するので注意
体長80cm以上の大型魚で、アニサキスが見られる魚は以下のようなものがあります。刺身に欠かせないクロマグロ(ホンマグロ)、ブリ、カツオ、鍋物に人気のアンコウ、釣りで人気のスズキ、日本人の食卓に欠かせないサケなどです。
アニサキスの多い魚【中型魚】
体長40㎝~80㎝の中型魚で、アニサキスがみられるものを見ていきましょう。味噌煮などに使われるマサバ、サバ節の原料のゴマサバ、高級魚で人気のアカムツ(ノドグロ)、キンメダイ、煮付けで人気のカレイ、アラ汁などで食べられるクロソイ、チヌ、そしてチダイなどです。
アニサキスの多い魚【小型魚】
体長30cm以下の小型魚で、アニキサスが多くみられるものを見ていきましょう。活け造りで人気のスルメイカ、釣りで見かけるアカハタ、肝料理が人気のエゾイソアイナメ(ドンコ)、干物が美味しいシシャモ、ニシン、秋の味覚のサンマなどです。
アニサキスの見つけ方・食べる際の注意点についても知っておこう
出典: @damsite
アニキサスは適切に処理されていれば、食中毒のリスクが少ないと言っても取り除きたいものです。見つけ方や、事前に知っておきたい食べる際の注意点を紹介します。
アニサキスの見つけ方
アニキサスの見つけ方は、以下のような方法を用いると効率的に見つけられます。
・あばら骨を切り落とし、内臓部分を確認する
・変色している箇所を入念に探す
・ブラックライトで照らす
アニキサスは内臓に潜んでいるため、内臓や周辺部のチェックは重要です。また、筋肉部へ移動した場合は、肉が変色することがあるため、変色部分は十分に注意して見ましょう。あるいは、ブラックライトで照射し、青白く発光するアニキサスを探す方法が見つけやすいためおすすめです。
(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
死んだアニサキスを食べても危険な場合もある
加熱や冷凍によってアニキサスを死滅させれば、大抵の人は問題ありません。しかし、アニキサスアレルギーのある人は、死んだアニキサスであっても嘔吐や蕁麻疹などの症状が出ることがあります。
アレルギーのある人が何度もアニキサスを口にすると、症状が重篤化する恐れもあるため、死滅したアニキサスであっても口にしないように注意しましょう。
(*アニサキスの死骸を食べても大丈夫かについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)