練り物とは?種類は豊富?製法・地域別に一覧で名前を紹介!

練り物とは何か知っていますか?どんな種類があるのでしょうか?今回は、練り物の種類を製法・特産地別に名前を一覧で、カロリー・栄養価も比較して紹介します。練り物の美味しい食べ方・アレンジレシピをおでん以外も含めて紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 練り物とは?材料・作り方は?
  2. 「練り物」とは「魚肉のすり身」を加工した「水産練り製品」の総称
  3. 練り物の種類は?製法別に名前を一覧で!
  4. ①主に蒸して作られる種類豊富な「かまぼこ類」
  5. ②焼いて作られる「伊達巻き類」
  6. ③焼いて作られる「ちくわ類」
  7. ④ゆでて作られる「はんぺん類」
  8. ⑤ゆでて作られる「つみれ類」
  9. ⑥揚げて作られる「さつま揚げ類」
  10. ⑦その他「魚肉ソーセージ」
  11. 練り物は地域別でも種類が豊富?特産品を一覧で紹介!
  12. ①富山名産の昆布巻きかまぼこ
  13. ②中国・四国地方名産の簀巻かまぼこ
  14. ③小田原かまぼこ
  15. ④宮城特産の笹かまぼこ
  16. ⑤和歌山特産のなんば焼
  17. ⑥大阪名産の梅焼き
  18. ⑦山口地方特産の白焼かまぼこ
  19. ⑧愛知豊橋で有名な焼ちくわ
  20. ⑨海外でも人気のカニ風味かまぼこ
  21. ⑩焼津名産のなると巻き・黒はんぺん
  22. ⑪愛媛宇和島地方特産のじゃこ天
  23. ⑫京阪神名産の白天
  24. 練り物のカロリー・栄養は?種類で違いはある?
  25. 練り物のカロリー・糖質を種類別に比較
  26. 練り物の脂質・タンパク質・カルシウム・塩分を種類別に比較
  27. 練り物の美味しい食べ方・レシピの種類は?おでん以外のアレンジは?
  28. ①おでん
  29. ②天ぷら
  30. ③練り物の旨煮
  31. ④根菜と練り物のキンピラ
  32. ⑤練り物の和風サラダ
  33. 練り物の種類は様々

練り物とは?材料・作り方は?

練り物の読み方は「ねりもの」で主におでんの具材として使用されることが多いですが、一体どのような食べ物でどんな種類があるのでしょうか。まずは、練り物の材料となる食材や加工方法を紹介します。

「練り物」とは「魚肉のすり身」を加工した「水産練り製品」の総称

練り物とは魚肉のすり身に、調理料などを加えて成形し加熱した水産練り製品の総称をいいます。加工方法により、それぞれ名称が分けられます。

【材料となる魚の種類】
・スケトウダラ
・エソ
・グチ
・イワシ

【加工方法】
・焼く
・揚げる
・蒸す
・茹でる


練り物は材料となる魚の種類と加工方法によって、さまざまな名称に分けられます。上記の中でも、練り物の材料として最も多く使用されているのはスケトウダラです。また、加熱方法によって旨味や食感が変わり、様々な味わいが楽しめます。

練り物の種類は?製法別に名前を一覧で!

練り物は焼く、揚げる、蒸す、茹でる、それぞれの加熱方法によって様々な種類があることが分かりました。それでは、加熱方法や材料による種類とそれぞれの特徴を製法別に名前を一覧で詳しくみていきましょう。

①主に蒸して作られる種類豊富な「かまぼこ類」

【種類】
・蒸し板かまぼこ
・昆布巻かまぼこ
・簀巻(すまき)かまぼこ
・信田巻
・しんじょ
・焼き板かまぼこ
・みりん焼きかまぼこ
・笹かまぼこ

すり身を成形し蒸して作られるかまぼこ類は、加熱調理済みのものなのでそのまま生で食べられます。なかでもわさびを添えて食べることを「板わさ」といい、蕎麦屋や家庭のほか居酒屋などでは酒の肴として提供されることがあります。

(*板わさやかまぼこについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

板わさとは?かまぼこと違いある?名前の意味・語源〜作り方・レシピまで紹介!

②焼いて作られる「伊達巻き類」

【種類】
・伊達巻き
・梅焼き
・鮮魚カステラ
・こが焼き


焼いて作られる伊達巻き類とはすり身に溶き卵と出汁を加え、みりんや砂糖で味を整えたものをものが一般的で卵料理の一種とも言われています。日本の正月のお節り料理には欠かせない一品です。

③焼いて作られる「ちくわ類」

【種類】
・生ちくわ
・焼ちくわ
・竹付きちくわ
・豆腐ちくわ
・黄金ちくわ
・白ちくわ


焼いて作られるちくわ類とはすり身を竹などの棒に巻き付けて成形し、加熱したものです。そのまま生でも食べられますが、おでん、筑前煮、煮物など幅広く使用されます。おでんや煮物に使うとちくわから出汁が出て、良い旨みになります。

④ゆでて作られる「はんぺん類」

関連する記事