醤油の塩分濃度・量は?大さじ・小さじ1杯だと?計算方法も紹介!

醤油の塩分濃度・塩分量を知っていますか?大さじ1は何パーセントなのでしょうか?今回は、<薄口・濃口・減塩>など醤油の種類別の塩分濃度を、<大さじ1・小さじ1・100ml・1g>別の塩分量とともに紹介します。塩分濃度・塩分量の計算方法や、<ソース・味噌・みりん>の塩分量なども紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 醤油の塩分濃度は?何パーセント?計算できる?
  2. 醤油の塩分濃度は種類によって違う
  3. 醤油の塩分濃度の計算方法
  4. 醤油の大さじ1・小さじ1の塩分量・食塩相当量は?
  5. 醤油の大さじ1は2.232~2.88g、小さじ1は0.744~0.96g
  6. 醤油の単位別の塩分量を比較!塩分の計算方法も紹介
  7. 醤油の100mlは14.88~19.2g、1gは0.124~0.16g
  8. 醤油の塩分量は体積・ナトリウム量をもとに計算できる
  9. 醤油と他の調味料(ソース・味噌・みりん)の塩分量を比較!
  10. 醤油を使う料理の塩分量を抑えるには?
  11. ①減塩商品を使用する
  12. ②出汁をとってうま味をいかす
  13. ③酸味をいかしてメリハリをつける
  14. ④香辛料や薬味を利用する
  15. ⑤減塩につながる食べ方をする
  16. 醤油の塩分量を知っておこう
塩分濃度 塩分量(100ml) 塩分量(1g)
濃口醤油 15% 17.4g 0.145g
薄口醤油 16% 19.2g 0.16g
白醤油 14% 17.04g 0.14g
たまり醤油 13% 15.6g 0.13g
再仕込み醤油 12% 14.88g 0.124g
減塩醤油 13% 15.36g 0.128g

醤油の100mlあたりの塩分量は14.88~19.2g、1gあたりの塩分量は0.124~0.16gになっています。醤油を一度に100ml摂取することはほとんどないですが、醤油のかけすぎなどによっては塩分量がとても多くなるので気を付けましょう。

醤油の塩分量は体積・ナトリウム量をもとに計算できる

醤油の塩分量は、体積やナトリウム量からも計算することができます。醤油の体積から求める醤油の塩分量(g)は、醤油の塩分濃度(%)×醤油の使用量(g)÷120です。

また、醤油に含まれるナトリウム量からは、ナトリウム(mg)×2.54÷1000で醤油の塩分量(g)が算出できます。塩分が含まれる商品には塩分相当量が記載されていることが多いですが、表記がナトリウム量のみの場合もあります。このようなときは、ナトリウム量がら醤油の塩分量を計算しましょう。

醤油と他の調味料(ソース・味噌・みりん)の塩分量を比較!

塩分濃度 塩分量(大さじ1) 塩分量(小さじ1)
濃口醤油 15% 2.61g 0.87g
薄口醤油 16% 2.88g 0.96g
ソース 9% 1.53g 0.51g
味噌 12% 2.232g 0.744g
みりん 0% 0g 0g
ポン酢 6% 1.044g 0.348g
めんつゆ 3% 0.495g 0.165g

普段の料理に使用される調味料には、醤油以外にもソースや味噌、みりんなどたくさんあります。これらの塩分量を比較すると醤油が一番多く、味噌は醤油のやや少なめ、めんつゆやポン酢は醤油の半分以下の塩分濃度であることが分かります。

メニューを考えて料理をする際には、醤油を使うメニューばかりではなく醤油以外のレシピも取り入れ、摂取する塩分量を減らすことをおすすめします。

醤油を使う料理の塩分量を抑えるには?

醤油には塩分が含まれており、大量に摂取すると高血圧などの病気につながります。では、醤油を使う料理の塩分量を抑えるには、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、醤油を使用する際の減塩方法について紹介するので、実施してみてください。

①減塩商品を使用する

買い物の際は減塩商品を購入し、料理に取り入れるようにしましょう。スーパーなどのお店では塩分量を50%カットしたものなど、減塩と書かれている商品がたくさん販売されています。ただし、減塩商品であっても1回の使用量が多くなると、その分塩分摂取量も増えてしまうので注意してください。

②出汁をとってうま味をいかす

料理をする際には、出汁をしっかりとりうま味をいかすようにしましょう。塩分量を減らすだけでは美味しく感じられないこともありますが、出汁のうま味をいかすことで料理の風味を補うことができ、美味しくなります。昆布やかつお節、煮干しなどの出汁をとるほか、塩分濃度の低いだし醤油を利用するのもひとつの方法です。

③酸味をいかしてメリハリをつける

醤油を使う料理の塩分量を減らすために、酸味をいかしてメリハリをつけるのもおすすめです。レモンやすだち、ゆずなどの酸味は隠し味として利用できるほか、塩味を引き立てる効果もあり塩分量が抑えられます。また、酢などを料理に用いることで、味にメリハリがつくため薄味でも満足感が得られます。

④香辛料や薬味を利用する

香辛料や薬味を利用することで、塩分量を控えても物足りなさを感じさせにくくします。香辛料にはこしょうや唐辛子、しょうが、わさび、山椒などのスパイスがあり、薬味にはねぎや大葉、にんにく、みょうがなどが代表的です。これらの食材は、料理のバリエーションを増やすこともできるためとてもおすすめできます。

⑤減塩につながる食べ方をする

関連する記事