梅干しの土用干しは室内やベランダでできる?天日干ししないとダメ?干し方を紹介!
梅干しの土用干しは室内やベランダでもできるのでしょうか?今回は、梅干しの土用干しのやり方を〈室内・ベランダ〉別や、土用干し・天日干ししないとどうなるのかについて紹介します。梅干しを土用干しする時に梅酢に戻すやり方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
梅干しの土用干しは室内やベランダでできる?そもそもしないとダメ?
梅干しは自分で漬けることもできますが、干す場所がないので作れないと思っている人も多いです。また、天日干しする場所がなく、干さずに梅干しが作れたら便利と考える人も珍しくありません。ここでは、室内やベランダで土用干しする方法や、干さない梅漬けを紹介します。
梅干しを土用干ししない場合は「梅漬け」になる
梅干しは、塩や赤紫蘇で漬けた後に土用干しをして仕上げますが、土用干しをしない場合は「梅漬け」になります。基本的に梅干しは天日干しをする前にしっかり塩で漬けているので、天日干しをしなくても長期保存ができます。土用干しをせずに作った梅漬けも長期保存ができ、皮がしっかりめで梅の香りが強く、しわが少ないです。
味も良く、梅干しと同じような感覚で食べられるので、天日干しする場所がない人は梅漬けを作ってみるのもおすすめです。
梅干しの土用干しは室内やベランダでも可能
一般的な土用干しは、梅雨明けの天気の良い時期に野外で干すイメージがありますが、マンションなどの限られたスペースで作る場合は室内やベランダを利用できます。
梅干しを土用干しするメリット
梅干しは土用干しをするのが基本で以下のようなメリットがあります。
・水分を飛ばす
・紫外線による殺菌
・梅干しを柔らかくする
・色を鮮やかにする
土用干しすると、余分な水分が抜けて味が凝縮し、美味しいです。皮も柔らかくなり、赤い色の発色も良くなるので見た目も綺麗に仕上がります。夏の日差しは紫外線も強く、殺菌効果が得られる点もメリットです。水分もしっかり飛ぶことで賞味期限が長くなり、保存性も高まります。
一方で、土用干しをせずに作る梅漬けは梅干しとは違い、梅の食感が残るので歯ごたえが少し感じられます。
梅干しの土用干しを室内でやる方法・ポイントは?
ここでは、梅干しの土用干しを室内でやる方法や、室内干しのポイントを紹介します。マンション住まいなどで庭がなく、土用干しができないという人は参考にしてください。
①土用干しするのに適した場所
室内で土用干しをする際は、より土用干しに適した場所で干すことが大切です。日当たりが良い窓際などで干せば、紫外線にも当てられるので保存性も高くなります。風通りの良い場所であればより良く、野外で干すのと変わらない梅干しに仕上がります。
②土用干しする時期・日数・時間帯
室内で土用干しする場合、夏がおすすめで、日差しが少ない時期は不向きです。日当たりの良い窓際で干すのが基本で、時間帯によって日当たりが変わるときは日差しに合わせて移動させるのがおすすめです。天気が悪い時や湿度が高すぎる時は土用干しには向いていないので、梅酢に漬けたままにして、良い天気の日に干してください。
干す期間は約1~2週間程度ですが、何日干せばよいかわかりにくい時は、梅の重さを測っておくと便利です。干す前の梅の重さの50~60%程度の重さになれば、土用干しができています。
③具体的な干し方
ここでは、梅干しの室内で土用干しを行う方法について紹介します。
【カーテンレールに吊るすやり方】
1.干しザルに梅を並べる
2.S字フックでカーテンレールに吊る
【床に置くやり方】
1.干しザルに梅を並べる
2.ザルが置ける台を作り、その上に干しザルをセットする
【夜の干し方】
1.カーテンレールに吊るか、床の上に台を作り、干しザルを設置する
2.風が当たるように窓を開けて干す
室内で土用干しをする時は、干しザルが吊れる場所を用意するのがおすすめで、簡単なのはカーテンレールを利用する方法です。間隔をあけて干しザルに並べたら、S字フックなどを使ってカーテンレールに吊るし、カーテンが当たらないようにします。カーテンレールに干せない時は、床の上に台を作り干しザルを置く方法もおすすめです。
夜に干すときは風通しを良くする必要があるので、カーテンレールに吊る時も、台の上に置くときも窓を開けっぱなしにして干します。風通しが良くない場合は、扇風機を利用して弱い風を当ててください。土用干しを室内で行うときも、初日の夜は梅酢に戻すようにします。二日目からは窓を開けて夜通し干して、仕上げてください。
④室内で土用干しする時の注意点
梅干しの土用干しを室内でする場合の注意点を、以下に紹介します。
・場所を取る
・臭いがこもる
梅干しの土用干しを室内でやる場合は、干している期間に干しザルが場所を取るので部屋が狭くなります。特に、床の上に台を作って干す場合は、梅干しが邪魔に感じる場合も多いです。また、干している時期に梅の臭いがこもってしまうので、しっかり換気する必要があります。干し終わった後も梅の臭いが残る場合が多いので、気を付けてください。
(*土用干ししたあとの保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
梅干しの土用干しをベランダでやる方法・ポイントは?
梅干しの土用干しは室内でも行えますが、ベランダで行う方法もあります。ここでは、梅干しの土用干しを室内で行う方法やポイントを紹介します。
①土用干しするのに適した場所
土用干しに適しているのは、日当たりの良いベランダで、風通しが良ければなお向いています。一日中日差しがなくても、適度に日が当たるベランダであれば問題なく梅干しが作れます。
②土用干しする時期・日数・時間帯
ベランダで土用干しをする場合も、時期は夏がおすすめで、日差しが少なく気温の低い冬の時期には向きません。天気が悪い日や湿度が高い日は干すのをやめて梅酢に戻す方が無難で、一度雨にあたると保存期間が短くなります。日の当たる時間帯にベランダに出し、夜の間は室内に入れておいても大丈夫です。
干す期間はおよそ3日程度で、あまり気温が上がらなかった場合は4、5日干して様子を見てください。何日干せばよいかは、梅干しのしわがしっかりついた頃合いや、梅干しの重さが半分程度になったころを目安にします。
③具体的な干し方
ここでは、梅干しのベランダで土用干しを行う方法について紹介します。
【クッキングシートを使った干し方】
1.干しザルにクッキングシートを敷く
2.クッキングシートの上に等間隔に梅を並べる
3.干しザルを物干しなどに吊る
【ネットを使った干し方】
1.干し用のネットに梅を並べる
2.しっかり密閉して、ネットを物干しなどに吊る
ベランダで梅干しを干し場合は、干しザルかネットを使うと便利です。梅干しの汁が垂れる場合があるので、クッキングシートを置いてから梅を並べるとベランダを汚しません。また、干しザルがない場合はネットを使うのが便利で、ジッパーで密閉できるので鳥やハエの被害を避けることができます。
大きな専用の干しネットもありますが、百均の洗濯物を乾かすネットなどを代用しても作れます。初日の夜は梅酢に戻すようにし、あとは仕上がるまで夜通し干して仕上げてください。夜間にベランダに出すのが心配な人は、夜の間だけ室内で干すのもおすすめです。
④ベランダで土用干しする時の注意点
ベランダで梅干しを干すときは、以下のような点に注意してください。
・鳥の被害
・排気ガスが当たる
ベランダで干すときは、鳥が梅干しをつつくなどの被害に注意する必要があります。鳥よけには専用の干しネットが便利で、干しザルにそのまま並べる時は鳥によって邪魔されないような工夫をしてください。また、1階のベランダを使う場合は、排気ガスが当たることもあります。
せっかく梅干しを干していても、排気ガスが表面についてしまうと台無しになるので、車通りが多い道に面している時は室内干しの方がおすすめです。
梅干しの土用干しを屋外でやる方法も知っておこう
土用干しは室内やベランダを利用して作ることもできますが、基本は屋外で干す方法が一般的で、以下のような手順で行います。
1.干しザルに梅を等間隔に並べる
2.日当たりの良い場所にザルを設置する
3.途中で裏表を返す
4.初日の夜は梅酢に戻す
5.翌日から、天気が良ければ夜の間も干す
梅干しの土用干しを屋外で行うときも、干しザルなどに梅干しを並べます。日差しがよく当たるように、途中で裏表を返すのがおすすめで、皮が柔らかい梅干しは破けやすいので注意してください。初日の夜は、一度梅酢に戻し、二日目からは夜通し干して仕上げます。ただし、天気が悪い日は室内で干すか梅酢に戻して様子を見ます。
天気が良く湿度が低い日が続けば、3日程度で梅干しの完成です。干した後はお好みで、そのまま保存するか梅酢に戻して保存します。
梅干しの土用干しは室内でもできる
梅干しの土用干しは、室内やベランダでもできるので、庭などの屋外で土用干しができない人でも安心です。また、土用干しをせずに仕上げる梅漬けもおすすめで、梅干しとは違った味わいが楽しめます。紹介した土用干しの方法を活用すれば、屋外で土用干しをしなくても保存性の高い梅干しができるので試してみてください。