トビウオの刺身は美味しい?寄生虫に注意?食べ方・薬味のおすすめも紹介!
トビウオの刺身の味は美味しい・まずいのでしょうか?今回は、トビウオの刺身の食べ方を<日持ち期間・寄生虫(アニサキス)>など注意点とともに紹介します。トビウオの刺身の捌き方や薬味のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
トビウオの刺身の鮮度・日持ちにも注意
刺身を美味しく食べるには鮮度がとても重要であり、スーパーなどお店で購入してきたものなら、当日中に食べることをおすすめします。しかし、量が多いなど一日で食べきれない場合は冷蔵か冷凍で保存しましょう。
魚によって日持ちも違い、マグロやブリなど脂ののった魚の刺身は2~3日と長く鮮度を保ちますが、トビウオやアジなど淡泊な魚は鮮度が落ちるのがはやいです。翌日に食べるときは醤油やみりんなどで刺身漬けにしておくとより安心して食べられます。賞味期限内でも、臭いや見た目が良くない場合は刺身ではなく火を通して食べることをおすすめします。
トビウオの刺身用の捌き方・下処理は?
トビウオを刺身で食べる時の捌き方と下処理は、以下の手順でおこないます。
1、ウロコを取る
2、水で取れたウロコを洗い流し、包丁で頭を切り落とす
3、腹ビレを切り落とす
4、腹を開いて内臓を取り出し、水で洗い流す
5、大名おろしという方法で三枚におろす
6、腹骨をすき取り、皮を引く
トビウオのウロコを取る専用の道具がない場合は、ペットボトルのフタを代用しましょう。凹状になっている方を下にして、尾から頭へと滑らせるだけでウロコがひっかかり綺麗に取れます。両方の胸ヒレを指で持ち上げ、斜めに包丁を入れると簡単に頭を切り落とせます。
腹ヒレを指でひねると付け根の骨が浮き上がり、骨に沿って包丁を入れると綺麗に切り取れるでしょう。腹側と背側から中骨に当たるまで包丁を入れ、中骨と身を切り離します。反対側も同じように包丁を入れ、中骨を切り離します。
斜めに包丁を入れ、身を傷つけないように腹骨をすき取りますが、包丁を立てすぎると上手く腹骨を取ることが出来ないので注意が必要です。小骨が取り切れなかったら、ピンセットなどで丁寧に取り除きましょう。
トビウオの刺身の食べ方は?薬味は何がおすすめ?
トビウオのさばき方や下処理の説明をしましたが、次は刺身の食べ方について紹介します。刺身で食べる時に調味料や薬味はどんなものが合うのか、参考にしてみてください。
トビウオの刺身に合う調味料・薬味
トビウオの刺身に合う調味料や薬味は、以下の通りです。
・ネギ
・ショウガ
・大葉
・醤油とワサビ
・ミョウガ
トビウオの刺身は、淡泊であまり前に出てくるような強いクセのある味ではないため、様々な調味料や薬味が合います。刺身なので、もし臭みを感じる場合は大葉やミョウガなど、香りの強いものを添えるのがおすすめです。他にもコチュジャンやゴマ油で韓国風にしても美味しく食べられます。
トビウオの刺身のアレンジ
トビウオの刺身はそのまま食べても美味しいですが、アレンジしても美味しく食べられます。
・たたき
・なめろう
・カルパッチョ
大葉と水にさらしてみじん切りにした玉ねぎ、醤油を合わせてお好みの大きさに包丁でたたくと簡単にたたきになり、味噌を加えミンチ状により細かくたたいたものがなめろうです。ミョウガとショウガ、大葉をそれぞれ細切りにして塩コショウとオリーブオイルを絡めれば、コクがありさっぱりとしたカルパッチョになります。
トビウオの刺身以外の食べ方も知っておこう
トビウオは刺身以外の方法でも美味しく食べられます。捌いてみて小骨が多くて取り除くのが大変だと感じた時などは別の方法で料理してみましょう。ここでは、トビウオの代表的な2つの料理レシピを紹介します。
①トビウオのさつま揚げ
トビウオの小骨が取りきれなかった場合はすり身にしてさつま揚げにしても美味しく食べられます。枝豆やゴボウ、ニンジンなどお好みの野菜を混ぜ込めて、小さい子供も安心して食べられる料理です。