9月が旬の魚10選!季節感じる美味しい料理レシピも紹介!
9月が旬の魚には何があるか知っていますか?旬の魚を取り入れれば、季節感のある食卓が準備できます。今回は、9月が旬で美味しい魚を〈名産地・食べ方〉など特徴とともに紹介します。9月が旬の魚を活かした料理レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 9月が旬の魚は?どんな料理がおすすめ?
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ①さんま
- 料理レシピ|焼きさんま
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ②秋鮭
- 料理レシピ|秋鮭と野菜の焼きびたし
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ③鯖
- 料理レシピ|鯖のから揚げ
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ④スズキ
- 料理レシピ|スズキの味噌焼き
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑤カワハギ
- 料理レシピ|カワハギで作るカルパッチョ
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑥チダイ
- 料理レシピ|チダイのアクアパッツァ
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑦ブリ
- 料理レシピ|照り焼き
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑧カツオ
- 料理レシピ|漬け丼
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑨太刀魚
- 料理レシピ|太刀魚丼
- 9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑩いわし
- 料理レシピ|いわしの梅煮
- 9月が旬の魚を使って料理しよう!
9月が旬の魚は?どんな料理がおすすめ?

夏が終わり過ごしやすい秋になると、食欲が増す人も多いですが、9月頃に旬を迎える魚にはどんなものがあるでしょうか。ここでは、9月に旬を迎える魚と、おすすめのレシピを紹介します。
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ①さんま
・名産地:北海道、三陸海岸沖
・旬の時期:7月~10月
・食べ方:刺身、塩焼、蒲焼、フライ
秋の味覚の代表である、さんまは、9月頃に旬を迎える魚です。食べ頃のさんまは脂がのっていて身も厚くジューシーで美味しいです。塩焼きや煮付けのほか、蒲焼きや揚げ物など、色々な料理で味わえます。日本各地で水揚げされる身近な魚ですが、新鮮な魚は刺身にしても美味しいので、産地を訪れた際は試してみてください。
(*さんまの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|焼きさんま
さんまは塩焼きが人気ですが、大根おろしとしそを巻いて焼くと見た目もおしゃれで料亭の一品のようなおかずが作れます。しその風味がさんまによく合い、後味が爽やかでご飯にもよく合います。
(*さんまの活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ②秋鮭
・名産地:北海道、東北
・旬の時期:9月~11月
・食べ方:鍋、ムニエル、フライ、チャンチャン焼き
鮭は栄養も豊富な魚で、なかでも、9月に旬を迎える秋鮭は油が少なめでさっぱりしています。9月から11月頃に、生まれた川に戻ってくる白鮭が秋鮭です。北海道や東北地方が名産で、チャンチャン焼きや石狩鍋の具材にも欠かせません。ムニエルやフライにしても美味しく、刺身や寿司などの調理よりも加熱する調理法に向いています。
料理レシピ|秋鮭と野菜の焼きびたし
油が少なく淡白な味わいの秋鮭は、焼くとよりさっぱりした味わいが楽しめます。焼いた後にだしで味付けする焼きびたしは、味がなじんでから食べるのがおすすめです。
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ③鯖
・名産地:三重、静岡、神奈川、大分、長崎、千葉、島根
・旬の時期:9月~2月
・食べ方:塩焼き、味噌煮、酢〆、竜田揚げ
鯖はスーパーなどでもよく見かける身近な魚で、9月から冬にかけて食べ頃を迎えます。塩焼きや煮付け、揚げ物など色々な料理に活用でき、調理法も選びません。〆鯖や鯖寿司なども人気があり、日本各地で水揚げされる大衆魚のひとつです。DHAやEPAなどの栄養素も豊富で、健康的な食生活にも役立ちます。
(*鯖の旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|鯖のから揚げ
鯖に片栗粉をまぶしてあげる簡単なおかずですが、ジューシーな鯖の旨味が味わえるので美味しいです。食べ頃の鯖は程よく脂がのっているので、さっぱりした野菜と合わせるとバランスよく食べられます。
(*鯖の活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ④スズキ
・名産地:千葉県、兵庫県、神奈川県、愛知県、大阪府、愛媛県、福岡県
・旬の時期:6月~10月
・食べ方:刺身、ムニエル、ホイル焼き
釣りでも人気のあるスズキも、夏ごろから秋にかけて食べ頃を迎える魚です。日本各地で釣れる魚で、淡白な白身が美味しいので、刺身やホイル焼きなどの料理に向いています。ビタミンAやビタミンDなどの栄養が豊富で、白身フライなどの揚げ物にしても美味しく、和風洋風などの味付けも選びません。
(*スズキの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|スズキの味噌焼き
スズキは淡白であっさりした味わいの魚なので、塩焼きよりも味噌焼きなどの濃い味付けの方が美味しいです。信州味噌などを使った味噌だれをつけて焼くと、香ばしく、味噌の風味にスズキの旨味が引き立ちます。
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑤カワハギ
・名産地:北海道、東シナ海
・旬の時期:9月~月
・食べ方:刺身、鍋、ムニエル
平べったいひし形の形が特徴のカワハギも、9月に旬を迎える魚のひとつです。刺身や鍋、ムニエルなど、色々な食べ方ができますが、新鮮なカワハギの肝は刺身で食べると格別です。冬に産卵があるので、産卵に向かって脂がのった食べ頃のカワハギは、他の季節では味わえない旨味が楽しめます。
(*カワハギの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|カワハギで作るカルパッチョ
カワハギのあっさりした味わいは刺身でも美味しいですが、カルパッチョにも向いています、トマトを使ったカルパッチョは、トマトの酸味にオリーブオイルの深みのある風味とカワハギが絶妙で、ワインのおつまみにも最適です。
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑥チダイ
・名産地:秋田県、山形県、九州など
・旬の時期:7月~11月
・食べ方:刺身、塩焼き、酒蒸し、煮付け
チダイは赤鯛の一種で、えらの部分が血でにじんだように見えることから名づけられています。夏ごろから脂がのって美味しい食べ頃を迎える魚で、刺身や塩焼き、煮付けなどの様々な調理法で食べられます。スーパーでも購入できますが、釣り人にも人気があり、あっさりした味わいが特徴です。加熱すると、身がふっくらして上品な白身の風味が味わえます。
料理レシピ|チダイのアクアパッツァ
チダイはアクアパッツァにすると、だしまで丸ごと味わえるので、おすすめです。トマトの酸味やチダイの旨味が染み出たスープも絶品で、豪華なメイン料理に仕上がります。
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑦ブリ
・名産地:富山県、石川県、島根県、千葉県、長崎県、山口県、高知県
・旬の時期:9月~2月
・食べ方:刺身、塩焼き、照り焼き
ブリも9月頃から食べ頃を迎える魚で、冬の寒い季節に旬を迎えます。刺身や寿司のほか、塩焼きやブリ大根などの煮物など、調理法も選びません。関西ではめでたいお祝いの魚として、正月料理にも提供されています。ただし、寒い時期に旬を迎えるのは天然の寒ブリで、養殖のブリは夏が食べ頃になるので注意してください。
(*ブリの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|照り焼き
ブリで作る定番のおかずである照り焼きのレシピで、香ばしい醤油の味付けがご飯によく合います。お弁当のおかずなどにも向いていて、脂ののった旬のブリで作ると格別です。
(*ブリの活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑧カツオ
・名産地:三陸宮城、房州勝浦、静岡県、宮崎県、高知県
・旬の時期:3月~11月
・食べ方:刺身、たたき
鰹節など、和食には欠かせないカツオも、9月に旬を迎える魚です。宮城県や静岡県、高知県などの太平洋側が産地で、特に高知県のカツオのたたきが有名です。味が濃く、栄養も豊富な魚で、寿司ネタとしても人気があります。春に取れる初鰹も有名ですが、9月頃に取れる脂ののった戻り鰹の方が美味しいです。
(*カツオの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|漬け丼
カツオは刺身や寿司ネタなど、生で食べても美味しい魚で、海鮮丼にも向いています。醤油やみりんで味付けした漬けを具材にした漬け丼は、カツオの臭みもなく、ご飯ともよく合います。
(*カツオの活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑨太刀魚
・名産地:愛知県、和歌山県
・旬の時期:7月~10月
・食べ方:塩焼き、刺身、煮付け
太刀魚は太刀のような平べったい形が特徴で、夏ごろから初秋にかけて旬を迎える魚です。塩焼きや煮付けが定番ですが、産地では新鮮な太刀魚を刺身にして楽しめます。刺身の太刀魚は、程よい歯ごたえとあっさりした淡白な味わいが美味しいです。愛知県や和歌山県が産地で、旬の時期は比較的スーパーでも安い値段で購入できます。
(*太刀魚の旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|太刀魚丼
片栗粉で衣をつけ、甘辛い味付けにした太刀魚を具材にした丼のレシピで、太刀魚の淡白な味わいに香ばしい和風の味付けがよく合います。ジューシーなしいたけの旨味も美味しく、ご飯が進みます。
9月が旬の美味しい魚と料理レシピ⑩いわし
・名産地:長崎県、三重県、宮崎県、茨城県
・旬の時期:7月〜9月
・食べ方:天ぷら、フライ、煮付け
一年を通して手に入りやすいいわしの中でも、特にうるめいわしは秋ごろに旬を迎える魚です。真いわしも5月頃から10月頃までが食べ頃で、初秋まで美味しく食べられます。いわしはたんぱく質のほか、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で、旬のいわしは塩焼きなどのシンプルな調理法でも美味しいです。
(*いわしの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
料理レシピ|いわしの梅煮
いわしは独特の匂いがあるので、生姜や梅を使った味付けが美味しいです。甘辛い和風の味付けに、梅の酸味や生姜の香りがよく合い、ご飯が進むおかずに仕上がります。
(*いわしの活用レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
9月が旬の魚を使って料理しよう!
日本では、一年を通じて色々な魚が食べられますが、9月に旬を迎える魚もたくさんあります。旬の魚を取り入れれば、季節感のある美味しい食事が作れるので、紹介した魚を食べ頃の9月に楽しんでみてください。