焼きそば生麺の賞味期限切れはいつまで大丈夫?腐敗の見分け方や保存のポイントを紹介!
焼きそばの賞味期限の目安を知っていますか?今回は、焼きそばの賞味期限を〈蒸し麺・ゆで麺〉別に比較して、期限切れでもいつまで食べられるのかなど紹介します。焼きそばの日持ちする保存方法や、腐った場合の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
焼きそば麺の賞味期限が過ぎて腐ると、見た目にも変化が現れます。
・べたつきがある
・カビが生えている
・溶けている
腐ると上記の様な変化が現れるので、匂いを嗅ぐ前にこちらをチェックしておきましょう。粘り気があるなど、最初の状態と異なる点があれば食べるのは控えた方が良さそうです。カビが生えている場合も、カビがある箇所を取り除いて食べたりせず、捨てることをおすすめします。
③味
焼きそばの麺が腐ると、味にも変化が現れるのでしょうか。
・酸っぱい味がする
焼きそばに限らず、麺類は腐ると酸っぱい味がするといった声があります。酸味の他にも違和感のある味がしないか、ソースなどで味付けする前に確認した方が良いでしょう。腐っている物を食べると腹痛などを起こす可能性があるので、出来るだけ匂いや見た目で確認しておく事も重要です。
焼きそばの日持ちする保存方法は?

続いて、焼きそばの麺を日持ちさせるための保存方法について紹介します。それぞれポイントも併せて紹介するので、焼きそば麺を長期保存させたい時の参考にしてみてください。
長期保存は冷凍がおすすめ
焼きそばの麺を長期保存させたいなら、冷蔵保存がおすすめです。それ程手間もかからないので、以下でやり方を確認してみて下さい。
1.粗熱が取れた焼きそばの麺をラップで1食分ずつ包む
2.1の空気を抜いたら、フリーザーバッグに入れる
3.2は金属製のバットに乗せるか、アルミホイルで包んで冷凍庫に入れる
3は、素早く冷凍して鮮度を保つために重要なポイントです。早く冷えるので時短にもなりますし、美味しさを長くキープすることもできます。長期保存が可能な冷凍保存ですが、冷凍焼けなどを避けるために2週間を目安に食べ切るようにしましょう。
(*焼きそば麵の冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
冷凍焼きそば麺の解凍方法
続いて、冷凍した焼きそば麺を上手に解凍する方法についても見ていきましょう。
1.500Wの電子レンジで1分ほど加熱する
2.裏返して、更にもう1分加熱する
冷凍焼きそばは油分でほぐれやすくなっているので、両面を電子レンジで加熱するだけで簡単に解凍できます。また、時間に余裕がある場合は早めに冷蔵庫に入れておくのもおすすめです。
ゆっくり解凍した方が美味しさがキープできるので、味にこだわる人にも冷蔵解凍が向いています。昼食に食べる予定なら、朝の内に冷蔵庫に入れておくと良いでしょう。少し冷凍が残っている場合でも、調理中に溶けるので問題はありません。
焼きそばのソース粉末はいつまで日持ちするの?

焼きそばには粉末ソースが付いている事も多いですが、こちらはどれほど長持ちするのでしょうか?賞味期限の目安を確認して、焼きそば以外の料理のも活用してみましょう。
未開封であれば半年ほど日持ちする
焼きそばに付いている粉末ソースは傷みにくい塩やスパイスなどが原料となっており、未開封であれば半年ほど日持ちします。もし麺が腐ってしまっても粉末ソースが残っていれば麺だけを購入すれば済みますし、ソースを他の料理に活用するといった使い方も出来ます。傷みにくいものの湿気には弱いので、残った粉末ソースは冷蔵庫に入れて保管するのがおすすめです。
焼きそば麺のアレンジレシピも紹介!
焼きそば麺はそのまま焼きそばに使用するだけでなく、様々なアレンジ方法があります。賞味期限が近い時の使いきりレシピとしてもおすすめなので、チェックしてみてください。